※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後4ヶ月の赤ちゃんの生活リズムがバラバラで困っています。他の方の赤ちゃんの1日の過ごし方や意識していることを教えていただけますか?

生後4ヶ月の子を育てています。

画像をみていただくとわかりやすいと思うのですが、生活リズムがバラバラなんです。
20時前後にお風呂→寝かしつけっていうのだけ意識してて、それ以外は眠そうだったら起きるまで寝かせる、といったかたちです。
授乳間隔も4時間空くこともあれば2時間しかあかない事もあります😞

4ヶ月にもなったら生活リズムが整ってくると書いてあることが多いですが、どうやって整えてあげたらいいか分からず………

良ければみなさんの赤ちゃんの1日と意識していること教えていただけないでしょうか?😭

コメント

ままり

起きる時間、お風呂の時間、寝る時間
そこだけ固定してあとは寝たい時に寝させてました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    その3つが大切そうですね…!
    私が朝ダメでバラバラになりがちなので頑張ってみます😖

    • 12月25日
メル

うちは、とりあえず起床時間をある程度固定にしています(上の子がいるからってのもありますが)
7時起床(6時半に目覚めたり、7時半まで寝ていたりはあります)にしていて、スタートがそろうとだいたい朝寝や昼寝のリズムも固定になります(ズレる時ももちろんあります)
それとお風呂は7時頃固定にしていて、その後も流れ的に授乳、寝室に移動、スキンシップ、就寝(8時半か9時頃)でなんとなく時間揃ってきています

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    朝とお風呂が大切そうですね…!
    朝苦手なのですが子どものためにも頑張ってみます😖

    • 12月25日
deleted user

起きる時間、お風呂の時間、最後の授乳時間は固定してました!
日中は好きなように寝かせてますが、夕方は18時には起こしてます!
部屋を明るくして起きる時間を固定していくと寝る時間も自然に整いました⭐️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    みなさんの回答みてその3つが大切だな〜と学べました📚
    夕方も寝てたら起こすのですね👀
    まずは起きる時間を固定できるように頑張ってみます…!

    • 12月25日
もも

新生児のころから
起きる時間(7時)、お風呂、最後の授乳時間、寝る時間(20時)を固定してます!
あとは朝起きたら窓際で10分位、朝日に当ててます。
睡眠のホルモンが出やすくなるみたいです☺️

赤ちゃんには申し訳ないけど
授乳時間もある程度固定して、5ー6回にしてます🥹

あとは毎日のルーティーンを決めてひたすら繰り返してます
起床→着替え保湿→遊び→授乳→朝寝→遊び→授乳→絵本‥‥

飽きるかもしれませんが、保育園に預ける予定なので
早めに生活リズムを整えたくて頑張ってます🤣

ママリ

回答締め切ってるかもしれませんが、離乳食を意識して授乳時間を決めたらリズムがめっちゃ整いました。
6時起床授乳
8時授乳→朝寝(2時間)
12時授乳→昼寝(1-3時間)
15-16時授乳(昼寝しっかりできなかったら夕寝(17時までには起こす))
18時30分風呂
19時授乳
19時30分頃就寝
です。
愚図ってもいろいろ対応して機嫌なおるので授乳させずに、食事時間としてあげてます。
眠いタイミングでたっぷり授乳後昼寝という形ができたらしっかり寝られるのかな?と思ってます。
昼寝中や就寝中に泣いても10分くらいは寝られる、と信じて干渉しなければ寝られるようになりました。