※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の学校での問題について、いつ電話すべきか悩んでいます。トラブルや担任との関係について不安があります。どの程度の問題なら電話すべきか迷っています。

小学生ママさんに質問です!
いいねでお願いします

子供の事で学校に電話したことありますか?
(主にトラブルや担任への要望など)

子供の担任に色々思うところがあり、でもこんな事(もちろん我が子には必要ですが)でいちいち確認するのも先生も忙しいだろうしクレームと思われて子供に影響するのも…と考えると何もできません。

どの位のレベルなら電話しますか?
もちろんイジメとかなら迷わず電話しますが、例えば子供が担任から理不尽なことで注意を受けたり小さなトラブル(子供の持ち物を故意に破損された)があった時に納得のいかない解決の仕方をされたり…
親として確認したい気持ちもありますが色々考えて我慢しています

コメント

はじめてのママリ🔰

電話したことあるよ📱

はじめてのママリ🔰

電話したことないよ📱

はじめてのママリ🔰

子供達(複数人)がとある子に嫌がらせをされ、辞めてほしいと本人に言ったけれどそれでも妨害を続けた為先生に報告したところ、嫌がらせをされた複数人が「クラスメイトですよね?何で同じクラスの子と仲良くできないんですか?同じクラスですよ?」と先生から理不尽に言われたので電話しました。

以前の担任の代理で来た先生だったのですが、初日から理不尽なことを言う先生に腹が立ちました💦
50代の臨時女性教員でした💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    たしかにそれは電話したくなりますね。
    先生って当たり外れ大きいですよね…

    • 12月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんと大きいですよねー💦
    クラスの雰囲気も先生に左右されますし💦

    その先生は臨時だったので2ヶ月だけでいなくなりましたが、子供達も「あの先生いなくなって良かった〜」と言っていた程です😅

    • 12月24日
k

その事で登校渋りが出たら、確認も含めて電話します。(もしくは連絡帳に電話もらえるよう記入)

経験上、ズルい先生は言った言わなかったの水掛け論で隠し(子供の勘違いだと言い張る)たりするんですがね…😒

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですね。登校渋りが出たりしたら確認のために電話するかもです。
    下の子(保育園児)の担任は事実確認をすると言い訳がすごく最終的に向こうが都合が良い方向に話を持っていかれます…保育園だと担任と毎日会えるんですが学校だと事実確認をするハードルが高いです😅

    • 12月24日
はじめてのママリ🔰

内容は書けないですが、クレームとゆうよりご相談、お願いのていで、連絡したことがあります。
いきなり電話するでなく、連絡帳にご相談したいことがあるのでお時間あるときにお電話くださいと書いたら、すぐに休み時間っぽい午前中に電話もらいお話しました。
学校での様子のことでお話を少しお聞きたいとゆう流れで連絡を取り合ってみてはいかがですか?
話してみれば案外、大したことなく解決することは多いと思いますよ🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    たしかにこちらからいきなり電話するより連絡帳でお伺いをするのがスムーズですね。参考にさせていただきます

    • 12月24日
イチゴスペシャル

電話していましたよ!
電話の方が早いし、
気持ちが伝わりやすいので!
わたしの、周りのママたちも電話していますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    私の回りでは学校に即電話=モンペ気味な雰囲気があり中々勇気が出ず😅
    ただ電話した事があるママさんが多そうなので自分の中のハードルを少し下げてみようと思います

    • 12月24日
はじめてのママリ🔰

書いてあるような小さなトラブルでは電話しないです。
子供のことは子供に任せてるので、親が納得する必要ないと思っています。
子供が納得すればそれでいいと思っています。

たとえ怪我をしたとしても、きちんと話をして本人が許したなら、私は許す努力をします。
子供が許してない納得してないのに話が終わってしまったとしても、自分の気持ちを言えなかった本人の責任なのでアドバイスはしても介入はしないです。

いつまでも付いて回れないし、助け舟を出し続けることはできないです。
助けに入るのは幼稚園までだと思っています。

最近、アクシデントで怪我して、100%息子は悪く無いと先生にめっちゃ謝られたのですが、「相手の子が謝ってて、本人が納得してるなら私は構わないです。痛いのは私じゃ無いですし。」と言って驚かれました😅
治るのに1ヶ月近くかかるような怪我でした。

日月

廊下で給食食べさせられた時は、電話もしたし教頭も引っ張り出しました。
殴られた被害者なのに廊下で食べさせられ、殴った加害者は教室で楽しく食べてたので、その確認と、体罰をなぜ被害者側が受けないといけないのか。という内容です。