※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供がお弁当を食べなかった時の対処法について相談しています。

幼稚園のお弁当の時間に忘れ物をクラスに届けに行ったら自分の子だけお弁当を食べておらず教室の端で座っていました。先生に話を聞くと「今日は仲良しさんで席決めてお弁当食べて良い日で、それだとうるさくて嫌だと食べないでいました。」と言ってました。見て悲しくなったのですが他の子も見ていたので、子供に「お弁当食べな〜」と声をかけたら「食べない。」と言ってました。そのまま帰ってまたお迎えの時先生からお話があり、「あの後休み時間にお弁当食べました。あの時あまり声かけてしまうほうが良くないかなと思いあのまま過ごしました。」と言ってました。

家に帰ってきてから子供からも話して来なかったので私からもお昼の事は話しませんでした。
ご飯食べないまま教室の中に放置されてるってどうなんだろうと帰ってきてから考えてしまいます。
うるさいから嫌だと言ってるけどうちの子が仲良しがいなくてグループが作れないからうるさいのが嫌だと言ってるんじゃないかと思いました。

何も食べないで座ってたの皆さんならどう対処しますか?

コメント

ママリ

元幼稚園教諭です。
何歳ですか??
年齢によっては自分で切り替えさせるためにあえて様子見てそのままにします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    5歳です。そのままにする事あるのですね。モヤモヤしていましたが、そういう場合あるのですね。

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございました✨他の先生に相談しようか迷っていました。
    おかげさまで眠る事ができます💤

    • 12月22日
  • ママリ

    ママリ

    年長さんならむしろそれが正解です!
    声をかけて優しく促すのは逆に本人の気持ちを混乱させて、自分で切り替えのできない子になってしまうので🙌
    でもままさんが見ると心配してしまいますよね✳︎

    • 12月22日
まぬーる

それは初めてのことなのですかね。

こだわりがあるなら、
切り替えできるように、本人なりに乗り越えられるように、放置ではなく見守りの中で成長させることはありますね!

  • まぬーる

    まぬーる

    今後は、先生がどのようにお子さんに寄り添ってくれているのかをよく聞きながら、
    おうちでもお子さんと話し合われると良いと思いますよ☺

    家庭でも励ましてもらえたり、こうすればいいんだとインプットできるなら、
    園生活での社会性も少しづつ身についていけますよ!

    小学校生活にも繋がる事ですからね✨

    • 12月30日
御園彰子

子ども本人が食べないって言ってたなら、先生にお任せしますね。
先生も、子どもが食べたくないと言ってるという理由なら、お母さんが行くまでに何かしらの声かけはしているはずなので、意地悪で食べさせずに端に座らせてたわけじゃないと思うので。
結局、休み時間になったら食べたってことは、お子さんが食べる気になるタイミングがその時だったんでしょうし。

でも帰ってきてから、改めて子どもにはお昼の時のこと聞くことはすると思います。
それで、「席を自由にするとうるさくて嫌だったなら、みんなと離れたところで座って食べても良かったんじゃない?あんな風にみんなが食べてる時に一人だけ食べていないと、ママはびっくりしたよ〜。休み時間に遊べないで食べるぐらいなら、みんなと同じ時間に食べた方がいいとママは思うけどなぁ。休み時間に遊べなくてもいいなら、好きにしてもいいけど」と、提案のような感じで話してみます。
私は気になったことは、子どもが言ってこなくても、うやむやにせず後から話をすることにしています。

はじめてのママリ🔰

無理矢理食べさせない、子供の気持ちを大事にして、切り替えのタイミングを待っている。
いい先生だと思いました🙋‍♀️

ただ、普段のお友達との関わり方は先生に聞いてみたいですね💦

はじめてのママリ🔰



皆さん回答ありがとうございます。確かにこだわりがあります。皆さんに聞いて良い対応の仕方だったのだと知ってホッとしました。子供の気持ちを大切にして下さってるのですね。