※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

里帰り中の産後ストレスで、実家の人間関係に疲れています。姉や甥からのプレッシャーや扱いに悩んでおり、早く家に帰りたいと思っています。今後の対処法を教えてください。

里帰り 産後のストレス
愚痴です
里帰り中でこの前出産しました。実家では姉夫婦が同居しています。

実家の人間関係に疲れました。
甥はこちらがいつも機嫌良く幼稚園の先生のようにハイテンションで対応しないと「⚪︎⚪︎怖かった」「⚪︎⚪︎鬼みたいだった」とすぐ姉に報告し、姉から「もっと甥っこちゃんに優しく接しろ。甥っ子ちゃんがかわいそう」と説教されます。

頻回授乳と徹夜で過ごしていて、毎日ハイテンションを求められるのが苦痛です。
甥には「寝不足なんだ。前みたいに元気にしてなくても怒ってるわけじゃないんだよ」と伝えてもすぐ姉に告げ口されて説教される始末

実母もそばにいて初めは「甥の言うことは気にするな」と言っていたのに、機嫌が悪くなって無視してくる姉と甥に威圧されたからなんなのか「こんな関係でいいの?」と言ってくるようになりました。私から謝れと言うことだそうです。また、姉には女の子もいるのですが実母は女の子はかわいい。癒される。と言って姉の子供ばかり可愛がり、私の息子2人(上の子がイヤイヤ期)は、服着るのが嫌なら散歩なんか行かないよ。ご飯もないよ。もう知らない。
と塩対応です。


最近は早く里帰りを終えて家に帰りたいと思っていますが、1ヶ月検診などがあってまだ帰れません。
実母や姉からは男の子2人もいてどうすんの。帰っても生活できないね笑と言われるので「別に、私が疲弊してそのへんで倒れて死んでるだけじゃないの?よかったね」と伝えています。

産後のホルモンで鬱っぽくもあるのかもしれませんが、自分の子供だけを構ってあげられないくらいなら、生活がぐちゃぐちゃでも家に帰って子供の世話してあげたいです。

実母も姉も、私を下に見ています。
不機嫌ハラスメントをする姉は大切にされていて、里帰りだからと気を使っている私は邪魔者扱いです。
里帰りしてこい、2人目が首が座るまでこっちにいていい。と母も姉も言っておきながら、姉や甥の機嫌が悪くなるとすぐに「いつまでいるの?」と言われます。
実母もため息をつきながら家事をして「疲れた」「上の子の散歩がしんどい。走り回ってばかりで言うこと聞かない。ダメな子だ。」と言います。では散歩に私が行く、下の子のミルクをお願い、と言うと「産後すぐ動けるわけない」「ミルクをあげるのが面倒くさい」と言われます。

長々と書きましたが、ハッキリ言って今回の里帰りは失敗でした…今後はあまり実家の面々と関わりたくないです。

皆さんも里帰りのストレスの対処法などあったらぜひ教えてください

コメント

ママリ

私もいろいろあり、1ヶ月健診まで我慢して予定よりも早く切り上げました!

今回は里帰りする選択を取らず、退院してから1人で子供3人見てますが、そっちの方が精神的にとても楽です😂

はじめてのママリ🔰

私ならすぐ自宅に帰ります!
現に私は、2人目出産して
2週間もしないうちに
里帰り終了、自宅で子供2人の
面倒見ました😁
断然そっちのほーがノーストレスです笑

うみちゃんです。

わお…産後で家族にそんな対応されたらメンタルぶっ壊れちゃいますよ😭ただでさえ思うように動けなくて、上の子のメンタルもケアしてあげたいのに、散歩大変、ミルクあげるの面倒って…。。しかも甥っ子にまで気を遣えって何の為の里帰りなんだか、って感じですね🫠💔

里帰りのストレス解消法は、この状況だとできれば家に帰るのが1番なのかなあ…。私も実家無理すぎて里帰り中止しました笑
旦那の実家の方が快適すぎて、4番目の時お世話になりました。
やはり家族と言えど色々ありますよね…。
自宅だとやはり自分でやることが増えて無理してしまいがちなので、今後の体の事を優先するなら姉や甥との関係やらは無になって耐えるしかないですよね。家事代行とかファミリーサポートとか利用できるなら家に帰るのが1番いいような気もします🥺✨

家族なのに敵のように感じますよね😭自分の体と心を守ってください❣️今は寝不足徹夜で大変だと思いますが、無理はせずどうかお体に気をつけて!応援しています!🥹✨

はじめてのママリ🔰

皆さんありがとうございます
まずは1ヶ月検診までは気持ちを無にしてやり過ごし、早めに帰ることにしました!
本当にしんどかったです
ありがとうございました