![hiro](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
失業保険の受給延長手続き中。生後2ヶ月の赤ちゃんと一緒に説明会へ行くのに不安。同じ状況の方の経験を知りたい。
失業保険について。
出産前に受給の延長申請をしました。
娘が生後2ヶ月なのですが、旦那さんにそろそろ職安行ってきたら?と言われました💦
最初の説明会はたしか2時間はかかるので、親に頼んで娘を見てもらおうかとは思っています。
その後の認定日は連れて行くことになると思いますが、、まだ首も座っていない乳幼児を連れて行くことに不安と引け目が、、、
保育園等は決まっていません。
実際に生後2、3ヶ月で通われた方いますか?💦
- hiro(7歳, 8歳)
コメント
![きらり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きらり
そんなに焦らないといけない状況なのでしょうか?(>_<)できればせめて首がすわる3ヶ月過ぎてからくらいがいいのではと思いますが💦
![LL](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
LL
たしか認定日もお子さん連れてくのは
タブーだったと思います。
子ども預けるところないのに、
求職活動できるの?
ていう目で見られます。
職安には基本子ども連れて行かないですよ!
連れてきてる人も見たことありません!
-
hiro
やっぱりそうですか、、私も引け目があります、、。
仕事を見つけてから保育園探しとなるとどうしても、、、。
その場合はすべて親に頼むしかないですね💦- 3月7日
![miyu☆mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
miyu☆mama
産後8週間経過後すぐに行きました!
私は説明会も認定日も親に見てもらってます…
でも、職安の人に相談したら連れてきて大丈夫。マザーズコーナーもあるのでと言われました!
-
hiro
産後8週でですか!
でもやっぱり預けられた方が安心ですよね。
職安にマザーズコーナーがあるんですね!それは働きたい子持ちママへの配慮があって良いですね😌- 3月7日
![とことこハム太郎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とことこハム太郎
私は3.4ヶ月くらいの時に行きましたー!講習は預けて行って他のは連れて行きましたよー!
講習も人によっては子供連れてきていいって言ってくれましたし、実際に行ったら後ろにベビーカースペースが設けられていました。
-
hiro
同じくらいの月齢ですね!
講習は長いので、できれば預けた方がいいですよね。
職安の方も慣れていらっしゃりそうですね。ベビーカースペースあるなら肩身も狭くないですね💦- 3月7日
-
とことこハム太郎
確か1番最初の講習は預けてもう一個長い講習聞くのに行かなきゃいけなくてそれはベビーカーで連れて言って1番後ろの席で授乳したりミルク用意してきて飲ませてる人もいました!
個人的にもし今の1歳前の頃に行ってたらそれはそれで遊びたいしじっとしてられないから無理だったと思います!
私都内なんですが、近隣のハローワークもマザーズコーナーみたいなのがあり子連れ可のところ多かったですよ!!頑張ってください♬- 3月7日
-
hiro
授乳してる人もいたんですか!
確かに一歳くらいになるとジッとしてられないだろうし連れて行くのは難しいですよね。
私も都内です。延長手続きに行った時、よく見ておけばよかったです💦
色々教えていただきありがとうございました✨- 3月7日
![あおママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あおママ
認定日はすぐ終わるので連れていきました。
子連れNGなのは場所によるのかと思います💦
ただ時間長い泣いたりすると大変なので預けた方がいいと思います。゚(゚´ω`゚)゚。
-
hiro
そうなんですよね、認定日は時間もかからないので連れて行こうかと、、ただ職安の方や、求職の方達への印象がどうかなと、、、きっと場所にもよるのでしょうね。
- 3月7日
![hiro](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
hiro
ありがとうございました!
子連れでの職安は、場所よって対応も違うようなのでひとまず管轄の職安に連絡をして聞いてみます。
旦那さんともまた話し合って、決めたいと思います。
実際に行かれた方達のお話を聞くことができてよかったです😊
![かゆかゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かゆかゆ
締められたようですが、つい先日行ってきたので、よければ(>_<)
いつから申請できるのか事前に確認し、産後8週明けたのですぐいってきました。親に預けていってきましたが、職員の方に子供は?と何度も聞かれました。ありがたいことに、ずいぶん心配して下さいました。保育園等の一時預かりを利用したら、8割支援できます。実質2割の料金は払って頂かないといけないですが…と教えて下さいましたよ~
-
かゆかゆ
それから、子連れの方おられましたよ~
- 3月8日
-
hiro
コメントありがとうございます!
行かれたばかりなんですね。
職安によって違うようですが、最近は共働きも多いし、働きたいママも多くて状況が変わってきているようですね。
子連れの方も見かけと聞いてホッとしました。
一時預かり、いいですね!
2割負担で済むならさっそく検討してみます。- 3月9日
hiro
私もまだ先で考えていましたが、旦那さんに言われて悩んでいます💦
また話し合ってみます😢