※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
楽子
お仕事

夫がパワハラを受けて仕事を休んでおり、休職すると職場に迷惑がかかることや子育ての負担が増えて不安を感じています。将来に対する不安やストレスから、生活が続けられるか心配です。

生後3ヶ月の娘を育てています。
※私は育休中です

夫が職場でパワハラを受けました。
※夫は不眠症、自律神経失調症持ちです。
特定の先輩より、無視され、仕事を与えないなどの行為をされています。
そして直属上司に相談、指導を求めましたが「この業界はそんなものだから、謝って」とパワハラ側の肩を持つ様子だったとのこと。

それから職場に行こうとすると吐き気がひどく、ここ二日間仕事を休んでいます。

このままですと、休職になる可能性大です。
(過去にも自律神経失調症から休職してました)

娘が産まれる直前8月末には、夫は不注意(玄関で転倒)により右腕を粉砕骨折、入院手術により1ヶ月以上仕事を休んでいました。
ですので休職となると、どれだけ職場に迷惑がかかるか…と胃が痛くなってしまいます。

さらに、夏の粉砕骨折により赤ちゃんの抱っこやお世話も人並みにできず、私が1人で頑張ることが多い子育てで、私もこれ以上疲れやストレスを受けたくない、、と思っていた矢先、今回仕事を休み始めてしまいました。

今後の将来どうしたら良いのか悲観的になってしまい、生活面含め生きていけるか不安でたまりません。
娘もいるので、娘に絶対に辛い思いはさせたくありません…
でも、育てていく自信を失いかけています…

夫もパワハラは辛いと思いますが、子供がいる以上は負けるものか!という気持ちを持って仕事を行なってほしいと思ってしまいます。
しかし、今はそれを伝えるのは悪影響ですよね…?

コメント

はじめてのママリ

今伝えるのは逆効果だと思います。
休職になりそうとのことですからパワハラがかなり酷いか、もしかしたらご主人は人間関係のストレスに弱い方なのかもしれませんね。
収入の面で不安があるとは思いますが、今後職場の状況が改善される見込みがないのであれば、転職を考えてもいいかもしれません。
お父さんとお母さんがストレスなく生活できるのがお子さんにとってもいいのではないでしょうか。

  • 楽子

    楽子

    今は見守るのがよいですね。
    グッと堪えます。

    確かに夫は人間関係のストレスに弱いです。
    気を使うタイプで、さらにコミュニケーションが苦手だなぁと見ていると、感じます。

    私は大学のゼミでコミュニケーション学を学びました。そのことからも、夫には対人関係について過去に幾度となくアドバイスしましたが改善されず…

    2年前に転職したばかりですが、やはりまた転職も視野に入れた方が良いのかもしれませんね。
    夫も、こっそりとハローワークで調べている様子でした。

    • 12月20日
はじめてのママリ🔰

んー。それを伝えるのは酷にも思います。けど、父親になったんだから強くなって!って楽子さんの気持ちもわかります🥲

提案なんですが、旦那さん、なんとか育休とれないですかね?
たぶん休職より期間やお金的に良いと思いますが、どうでしょう。そして、育休中転職しては?よく女性でやってる人がいますが、それをやるのはどうかなと思いました🤔

育休手当2人分で生活できればそれで当面は生活して、次の4月か1年後を目安に旦那さん転職。良いところが見つからなければ旦那さんは退職して、楽子さんは復帰しで大黒柱。そんな方法もあるんじゃないかなと思いました。

  • 楽子

    楽子

    娘のために!頑張らねば!という気持ちが表に見えないのでモヤモヤしてしまいます💦
     
    育休についても考えたことはありましたが、出産間際&直後に骨折で長期で休んでいたため、中々気まずいよね、との結論になりました。
    パワハラした先輩からも、「まさかさらに育休取ったりしないよね?」と前に言われたそうです💦

    ご提案の、育休とりながらの転職は、収入面も確保できますし私とはしてはありがたい。
    夫からこのような相談を受けた時、話してみます、ありがとうございます。

    • 12月20日
はじめてのママリ🔰

最近お家にいる時はどんな感じなんでしよう??

娘さんの面倒を全くやらないのかそれとも多少やってくれるのか、


私なら今こそ休職させて身体を休ませます。ここで無理して仕事続けたら今以上の被害を被る可能性もあるかと思うので…休職させて元気になったら転職もアリではないでしょうか??
それまでは家計を見直したり傷病手当を使うなり、もしどうにもならないのであれば公的支援を受けたりでなんとかやっていけないですか??

  • 楽子

    楽子

    普段は多少やってくれます。
    抱っこも、骨折した腕の負担にならない程度にはしてくれます。
    しかし教育には興味がないようで、絵本を使ったり、おもちゃで遊ぶといったことはあまりしてくれません💦

    不妊治療と私の産休育休で貯金もかなり減ってしまい、1円でも多く収入が必要で、焦ってしまいます。
    傷病手当は過去に受給済みで、夫曰く、最大もらえる年月分はもうもらってしまい、手当はもうもらえないようだ、と前に話していました、、

    2年前に転職したばかりですが、転職がやはり良いですね…
    ありがとうございます。

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教育に関しては、ご自身がそうゆう環境下で育ってなければ興味なくても当然だとは思います😌
    そして3ヶ月の子を相手にどういうふうに遊んで良いのか分からないのかもですね。

    同一傷病で過去5年以内に一年半受給済みってことなんでしょうか😯そしたら受給出来ないので他傷病でってことなら。。。

    転職するなら早い方がよろしいかと思います。

    • 12月20日
  • 楽子

    楽子

    そうですね、教育の大切さがあまりわからない環境で生きてきたのかな?という印象があります。

    そうですそれです!
    過去の受給が1年半なるかならないか、という感じみたいです。
    例えば自律神経失調症→適応障害として、受給ならオッケーということですかね?
    それなら傷病手当で休職が良いのかもしれません…!

    • 12月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの夫もそうですよ〜。うちなんか3人子どもいて育休も半年取ってましたが、3ヶ月の頃は泣いたらミルクあげてオムツ変えてくらいでした😂

    自律神経失調症と適応障害だと傷病名は違いますが、同じとみなされるのでアウトですね🥲例えば腰が痛くて整形にかかるとか、耳が聞こえにくいとかで耳鼻科にかかるとかですかね🤔

    • 12月20日
  • 楽子

    楽子

    そうなんですね。。そういう男性の方が多いんですかね💦
    私が必死になって彼がやらない分…と絵本やらベビーマッサージやら頑張ってます(^◇^;)

    そうか、同じとみなされるのですね( ; ; )
    現実的には骨折した腕が痛くて傷病手当、というのが妥当そうですね。。
    彼から今後のことについて話を持ち出されたら、話してみます!
    ありがとうございます。

    • 12月20日
ミルさん

私自身、うつ病になった事があります。

今のご主人に頑張って働いて!というのは避けた方がいいと思います。
ご主人はすでに頑張って働いてこられていたと思うので…。
そして本人は、周りが思っている以上に追い込まれています。
多分、楽子さんが感じておられる不安感も感じておられると思います。

ただ、楽子さんも大変ですよね…。
もし可能であるのなら、ご主人におうちの事をしてもらうのはどうでしょうか?
楽子さんがお外で働き、ご主人が家の事をするという家庭の形も、私はアリだと思います。

ご主人の状態を考えると、保育園の点数もそこまで低くなるわけではなさそうなので、保育園入園も全く不可能ではないのかな…?と思いました。

ご主人には、間違いなく休養が必要です。
今無理をしても後々、大変になるかと思います。

  • 楽子

    楽子


    ミルさんさん
    口にだして、不安にさせてごめんなどコメントがないので不安なんですが、、
    追い込まれてるのですね。。

    娘の前で今、いつも通り生活するようにしてますが、涙が出てきてそうになってしまいます。

    私もそれが出来たらと思ったんですが、料理をしない(野菜は使わない、包丁を使う料理をしない)掃除もしない、育児も苦手なのか絵本を読んだり歌を歌ったり、してくれなくて、、
    私が頑張るしかない、という状況です。

    保育園は来年7月入園で申し込みを済ませました。
    今後の状況によっては7月入園を4月入園に早めてもらうか…

    無理をせずに見守ることが必要ですね。
    何度休職と転職を繰り返すのか…不安で押しつぶされそうですが、頑張ります、ありがとうございます。

    • 12月20日
プーさん大好き

思い切って、旦那さん仕事を変えてみたらいかがですか?
パワハラを正当化する職場なんて最悪ですよ。
中々勇気はいりますが
仕事を変えると気分も変わるのでいいと思います。
仕事は自分を傷つけながらするものではないと思います。

私の旦那は給料が低く、シフト制で私もシフト制なので、子どもを育てる為に職場を変えました。通勤に車で1時間30分かかりますが、子どものためだと言って頑張ってます。

私は旦那に仕事が辛い時はいつでも言ってね。と言ってあります。
仕事で心を病んでしまったら元も子もないので、辞めたい時は一緒に考えようと言ってます。
私も辞めたくなったら旦那に言います。

私は救急外来の看護師をしてるので、仕事で心を病んで自殺する子育て世代の男性をみるので、それだけは避けたいと思ってます。大袈裟かもしれませんが、男の人は心に決めたら、一発で死ねる方法を取ってしまいます。

長文になりすみません。

  • 楽子

    楽子

    ありがとうございます。

    上司の対応には驚いてしまいました。

    私も自殺だけは、と思って心配しています💦

    仕事を変えることについて、本人もこっそりハローワークを見ているので考えている様子です。
    しかしいろんな人間がいるので、転職先の対人関係が良いとは限らないので不安な気持ちも、私は大きいです。。

    • 12月20日
  • プーさん大好き

    プーさん大好き

    色々な人がいますけど、まずは動いてみないことには分からないと思います。いい人に巡り会えるかもしれないですし。
    いい方向に進むといいですね☺️

    • 12月20日
たけこ

今言うのはきっとダメだと思います。
でもお気持ちは痛いほど分かります。
私も夫がうつで休職してもうすぐ2年経ちます。
これからの生活が心配で仕方ないです。

楽子さんはお子さんが小さいので心配も大きいと思いますが、育休中とのことなので仕事があってまだ良かったと思います。
正社員ですか?
もしそうなら、それを手放さず踏ん張って欲しいなと思います。

私は、もう自分が養うしかないと思って、養う方法を色々と模索しているところです。
離婚も視野に入れてますが、どちらにしても私が稼ぐしかないので。
腹をくくったら、ちょっと元気になりました✨

  • 楽子

    楽子

    大変な思いをされていますね。。

    正社員ですが、日曜日祝日も仕事で保育園に預けられない&育児家事とのバランスのため、復帰時はパートになることになっています。

    もっと家のこと、子供の教育について積極的になってくれれば私が稼げる仕事に転職したいのですが…(私は働くのも、家事も育児も好き)
    私が家の生活全てを回すことを考えると、パートになってしまうんです、、

    • 12月20日
  • たけこ

    たけこ

    分かります。すごく共感します。
    うちの夫も、仕事だけではなくて子どものことも家のことも出来ません。
    なのでシングルマザーだと思ってやってます。
    実家を頼れないシングルマザーの方はみんな1人でやってるんだからと自分に言い聞かせて、今はまだ夫の傷病手当金があるからまだ恵まれてると思ってやってます。
    とはいえ夫に気を遣わないといけない分、シングルマザーよりある意味しんどい部分もあると思ってます💦

    日曜祝日がお仕事ならその会社で正社員を続けるのは無理そうですね😣
    私も今はパートですごく好きな仕事をしていますが、ここで正社員になれなければ、全然したくない仕事でも家族を養うためには転職を覚悟しなければならないと思っています。

    これは自分と子どものためであって、薄情ですけど、夫のせいで私がダメになりそうになったら、いつでも夫を捨てるつもりでいます。

    • 12月20日
  • 楽子

    楽子

    同じですね、、
    同じように頑張っている方がいると思うと、とても心強いです。
    私もシングルマザーというつもりで生きよう、と先々週に思ったところでした(笑)

    共倒れしては大変ですもんね💦
    私、情があって中々まだ夫を切る決心ができず、です、、

    • 12月20日
  • たけこ

    たけこ

    共倒れだけは本当に避けないといけないと思っています。
    2人とも倒れてしまったら、子どもを育てる人がいなくなってしまいますから…😣
    でも情があるなら、逆にまだまだ2人で頑張れるかもしれませんね😊

    • 12月20日
nico ☺︎ ゆるダイエット部

わたし自身がパワハラ(マタハラ)で退職し、現在も通院中です。
職場に迷惑をかけるのは本人が一番わかっています。
パートナーに必要以上の負担(精神的にも金銭的にも)をかけているのも重々承知しています。
夫に無理しなくていい、逃げてもいいと言われたのでわたしは退職を選びましたが、正反対のことを言われていたら多分いま生きていないと思います。
母親になったんだからとか関係ないです。
アドバイスとかも正直いらないです。
どれだけ知識があっても、相手を救うことにはなりません、ただ追い詰めるだけです。
職場に代わりの人間なんてたくさんいますが、娘さんの父親や楽子さんのご主人は世界に1人しかいません。
イライラする気持ちもわかりますが、今は見守ってあげてほしいです。

  • 楽子

    楽子

    ありがとうございます。

    人より私は心配性、不安症なのでいっぱいいっぱいですが、見守るようにします。
    とにかく二日間、寝室にいてばかりですが、そっとしておきます。

    • 12月20日
はじめてのママリ

私自身、何度もパワハラに遭い、入社2年目の頃に鬱になり休職しています。
なので、仕事に行けない気持ちすごくわかります。
そして、働いて欲しいと思う楽子さんの気持ちもわきらます。

だけど、今は、何も言わずに見守ってあげた方がいいと私は思います。

きっと、旦那様ご本人も、子供がいる以上、働かないといけない事を痛いほどわかっていると思います。そして、それができない自分を1番もどかしく思っているのも旦那様です。

それでも、その思いについていけないのが心の病です。

前回も、同じように休職されているのであれば、今働いている業種や会社が向いてないのではないでしょうか?

人間関係のストレスや気を使うタイプなら、人と関わらない仕事の方が向いていると思います。(車の運転系など)

私も人間関係を築くのが苦手で、気を使うタイプですが、直そうと思って治せるものでは無かったです。

  • 楽子

    楽子


    コメントありがとうございます。
    今までは外回りの修理点検、営業などの仕事を行ってきました。
    ドライバーの仕事などが良いのかもしれませんね。

    なんでもっとこう相手に話さないの?と夫にモヤモヤすることが私は多いのですが、それは割り切るのが良いですね💦

    • 12月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    なかなか人間関係厳しそうな業種ですね😭
    営業系は、強い人しか生き残れないですよね😭

    私も営業系で働いてましたが、気の回る優しい男性達(メンタル弱め)は、すぐ転職してしまっていました、、、。

    うちの旦那が運送系ですが、聞いている限りなので、実際の所はわからないのですが、人の関わりはかなり希薄で、パワハラやいじめは無いそうです。(うちの旦那もメンタル弱々です笑)

    きっと上手く伝えられないんだと思います。割り切ってあげた方がいいと思います。。。

    • 12月20日
  • 楽子

    楽子

    本人は、気遣いができるからこの職種が向いている!という気持ちもあり営業を選んだようですが…
    彼は運転は好きな方なので、運送系はいいのかもしれませんね。私もどんな求人があるか、みてみようと思います!

    • 12月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    気遣いができるからこそ、逆に向かないような気がします😭
    気遣いのできない、自分勝手な性格の悪い人ほど営業の世界では生き残るし上にあがると思います。あとは、かなりしっかり自分を持っている人か。(私の見てきた中での意見ですが、、、)

    今のところに縋り付いて、心を本当に壊してしまうより、他にも方法はあるよーって教えてあげるのもいいと思います🥰

    • 12月20日
  • 楽子

    楽子

    そうなのですね…自分勝手な方が向かないかと思いきや、そういうものなのですね、、
    そう言われると、私も割り切って違う職種を提案できる気がします。
    ありがとうございます。

    • 12月20日
はじめてのママリ

休職もしくは育休(こっちのがいいかな)を強引にでも取得して、その間に転職を考えるのがいいかと思います。
転職するなら周りの目もきにすることないし、出るとこ出ますよ?くらいまで行ってもいいかもしれません。

  • 楽子

    楽子

    そうですね、パワハラに対する会社の対応を考えると、強めに出ても良いのかも…
    彼は今寝室にこもっていますが、今後の仕事について相談があった際は、話してみようと思います。ありがとうございます。

    • 12月20日
ことり

とりあえず今は旦那さんの負担にならないように、見守るでいいと思います。
私の友達に旦那さんが仕事が原因で鬱になり無職の人がいますが、友達が産後4か月から正社員復帰して頑張って働いてます。
大変かもしれませんが、育休切り上げて働けば家計は楽になるかと‥
しばらくは我慢の時期だと思います。
夫婦は支えあうものなので、今は支えてあげてください😂

  • 楽子

    楽子

    一人娘で2人目は考えておらず、育休をしっかり取ってやっと授かった子どもとの時間を大切にしたかったのですが、、
    ことりさんのお友達のような状況も考えなければ、ですね💦
    ありがとうございます。

    • 12月20日
  • ことり

    ことり

    そうだったのですね。
    うちもやっとの思いで授かれたのでお気持ち分かります。

    友達は(強がりかもしれませんが、)保育士というプロにみて貰えてるから家ではただ可愛がるだけでいいから楽だよ✨とか、旦那さんが家事してくれるから仕事に集中力できる!って言ってました。
    共働きより夕方少し楽に出来るのと子供が集団生活に慣れるのが早いのはメリットかもしれませんね。

    • 12月20日
  • 楽子

    楽子

    生まれるまでに、病院通い始めて7年かかりました💦

    ご主人が家事をしてくれれば集中できますよね💦うち、安心できるほどの家事をしてくれないことが、大きいです(T . T)

    自分の慣れない離乳食作りと、仕事と家事と育児の両立ができるか?イメトレし始めます…!

    • 12月20日