※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

妹の旦那両親から御香典があったが、自分の義母からはなかった。義母との距離や地域の違いで疑問を感じている。どう思われるか気になる。

嫁側の家族、両親や祖父祖母などが
お亡くなりになった場合

旦那側の親が御香典を包むのは
普通だと思いますか?

私は普通、金額はさておき
包むべきだと思う派なんですが…

先日私の実母が亡くなり葬儀でした
妹夫婦ももちろん参列しました
妹の旦那両親から、御香典がありました

でも私の義母に
亡くなったことは報告しましたが
御香典はありませんでした

地域によってちがうんですか?
なんかモヤモヤしました。

旦那にはそのことには一言も
何も言ってません。
もちろん義母にも言ってません。

でも常識的にはどうなのかな?
って内心、疑問に思いました。

ちなみに義親とうちの母は
遠方のため、会ったことはありません。
でも妹の義親も、遠方で会ったことないです
電話で挨拶しただけです。

コメント

はじめてのマリリン

私の感覚では、包むのが普通だと思ってます。
うちの父が亡くなった時、義母も義祖父母も包んでくれましたよ。

しょう&ゆうちゃん@ママ

包むのが普通だと思います。
旦那の祖父母が亡くなった時は私の両親は香典包みましたし、私の祖父母が亡くなった時も、旦那の両親は香典包みました。

がーこ

私の中の常識では、包むものだと思います。逆に包まなかったら非常識な人なんだなと思います。
うちは昨年義父が亡くなりましたが、うちの親は淋見舞、香典、花、籠盛り出してました(←地域によると思いますが私の地域ではこれらはだいたい子供や兄弟や親族が出すものたちです)

ママリ


コメントありがとうございます!やはり、普通は包むものですよね…モヤモヤしてしょーがなかったので、皆さんにご意見いただきスッキリしました😅遠方に嫁いだので、地域でちがうの?とか価値観のちがい?とかいろいろ考えていました。非常識だと私も思いました!金額関係なしに、気持ちの問題ですよね?ちなみに義母がお通夜の前日に、旦那の喪服を届けに来たんですが、その時に渡されるかな?って普通に思ってました。でも服のみ渡して少し話をして、帰って行きました。ビックリしてしまいました。

らん

ご愁傷様です。

私のおばあちゃんが亡くなった時に義両親からは特になりもありませんでした。
そこはまぁ普通かなぁと思いましたが、ママリさんの実母ですよね?
びっくりです。
ママリさんは旦那さんのお世話もしてるし、少なからず旦那さんはお世話にはなったはずです。義母もそれ分かってるはずなら何か出来ることある?とか香典包むのが普通かと思いました💦
でも旦那さんも妹旦那さんの対応見て義両親に報告しないの?と思いました💦

言ってもらうのは違うので、義両親になにかあっても今後は同じ対応していくと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ビックリですよね?
    ほんとひきました😓
    普通じゃないですよね??
    旦那からはもちろん御香典は、年齢に合った金額をキチンともらいましたが、普通に自分で母に御香典用意しておいてね?とかさえ言わないのかな😓って思ってしまいました…
    元々なーんか非常識な家なんですよね。お年玉とかも袋に入れずに、渡してきたりもありますし、出産祝いもありませんでしたし😅もちろん結婚祝いもないです。実親や私の兄弟からは、キチンと現金書留で、お祝いやお年玉が届くんですけどね😓

    • 12月20日
らん

えー!結婚祝い出産祝いもないんですか⁉️お年玉手渡しとかなんか嫌ですね💦

それなら義母がなにかあっても一切お金出したくないですね🤣💦
お金に困ってる家庭なら仕方ないかなと思いますが、
だとしても結婚出産祝いって少し頑張って貯めれば少なくても渡せると思いますけど😭💦💦