
積立ニーサで買い付けるとは何か、毎月1万円だけでは足りないのか、1000万円貯金があるけど理解できない。
積立ニーサなんですけど買い付けるってなんですか?
調べても調べても買い付けるの意味がわかりません。
何か買わなきゃいけないんですか?
毎月1万入れるだけじゃだめなんでしょうか?
貯金が1000万あるので、始めてみようと思うのですが調べても仕組みが理解できません。
- はじめてのママリ🔰
コメント

さらい
自分で選んで買わないとダメですね。
投資信託を。

ままりな
投資なので、ニーサの中のどの投資信託にその1万円を預けるかということですよ。
ちょっと違うけどイメージ的には
たとえば、【銀行預金】という仕組みの中で「三井住友銀行」を選んで月一万円ずつ預けるという感じですよね。それはただの預金で利率は固定で微々たるものです。
【ニーサ】という仕組みの中の、どの銘柄(投資)に1万円を預けるかという感じです。そして利率は固定ではなく投資されているので、変動して減ったり増えたりをしながら増えていくことが多いです。
それぞれの商品で、利益がその年ごとに変動するので、Aに1年間の12万円預けて14万になることもあるし、Bに1年間12万預けて11万になることもあります。長い目で見るとそうやって増減しながらプラスになっていきます。
銀行もいくつかでできるように、リスク分散のために銘柄をAB両方買い付けることもできます。
投資は減るという人もいますが、それはインフレに強いからです。
現金は金額だけで見ると減ってないように見えても、価値としては目減りしてます。
◎(たとえば昔はアイスは100円で買えましたが、今は130-150円くらいですよね。1000円でアイスを10個買えたけど、今はアイスは7-8個しか買えない。→お金の価値が下がりアイスの価値が上がっている状態です。つまり1000円でアイスを10こ買っていて、今売れば1300-1500円になるということです。→これが投資の仕組みに近いです。まさかアイスを買うわけにいかないからアイスではなく投資信託というものを買います。)
もっとわかりやすいところでいうと5-6年前くらいは、1ドル105円くらいでしたが、円安で1ドル140とかにもなりました。
私自身、5-6年前に105万を1万ドルをドル転しましたが。それがこの円安で150万くらいになりました。(円で45万増えた)
105万でドルを買って、それがあがって150万になったときに手放す。その感覚に近いかな〜と思います。
-
ままりな
金とかもそうですよね。
金を100万で買ったとして、金の価値が上がった時に売ると150万〜200万になったりします。
投資って基本的に、何かを買ってその価値があがるのを待って売却する、そんな感じです。- 12月18日
-
ままりな
ちなみに制度の理解をするのに銀行で話を聞くのはいいとは思いますが、銀行の人がすすめてくる銘柄は銀行の信託手数料が高い商品が多く、選べる銘柄も少ないです。(実際私の父が、銀行の人に薦められるままに、ニーサ投資を始めて、え?もったいない!なにこれ!という商品を選んでいました。→私が移管手続きを手伝ってあげて、SBIのネット証券に乗り換えました。)
制度を理解した上で、ネット証券などでやるのがおすすめではあります。- 12月18日
-
はじめてのママリ🔰
とてもわかりやすく説明してくださりありがとうございます。
イメージができてすごくわかりやすかったです。
やっと仕組みが理解できました!!
私は不安が強いのか長い目で見てプラスになるってわかっていても、マイナスになった時にすごく焦りそうで始めるのがまだ怖いので、もう少しちゃんと理解してから始めてみようと思います。
大まかな仕組みが理解できたので、自分でもすごく調べやすくなりました。
ありがとうございます☺️- 12月18日
-
ままりな
よかったです!
本当簡単にいうと、投資信託の商品を買い続けてずっと保有→高くなったら売る!って感じです。
1万で買えるだけ毎月買うって感じなので、その時の相場でたくさん買える月もちょっとしか買えない月もありますが、そうやって買い続けることで、高く買い過ぎない=平均が整いリスクが減ります。(ドルコスト平均法)
投資家さんたちは、不動産とか金とか株とかいろんなものに投資をしてますが、普通の人の投資先は株や投資信託、外貨、保険くらいですかね。みんな何かを買ってそれを高くなったタイミングで売却して利益を出します。
日本は投資人口が少ないので、投資をする人を増やす目的で、国が税を優遇する制度としてニーサをはじめた→国「ニーサの口座では利益が非課税になりますよ!その中で選択できる商品の中から投資信託など是非やってみてくださいね〜」という制度です!
投資は高くなるまで待つことが大切なので、金銭的な余裕がある人がやります。特に積立ニーサなどは、リスクの少ない銘柄の分、ゆるやかな利率のよさなので20年以上の保有で資産形成することが増やす秘訣です。- 12月18日

優龍
色々銘柄を選ぶことを買い付けるといいます。
仕組みをしっかり聞きたいなら
対面で銀行でも聞けますよ。
始めるのはネットの方が良いですが。。。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
ただ毎月お金を入れるだけじゃだめなんでしょうか?
私にはやっぱり向いてなさそうですね。
読んでも読んでも理解ができないんです😭- 12月18日
-
優龍
一方的に読んだり聞くだけじゃなく
対面で聞いてきた方が良いですよ。
つみたてNISAが
そもそもなんなのか
ということから
聞いてきた方が良いですね。
今はまだその始める段階ではないと思います。- 12月18日

ママリ
私は手数料はかかってしまうけど銀行で申し込みました😌
知識があるなら自分で買えばいいですが、ないなら銀行で相談して買うのがいいと思います。
オススメの銘柄など教えてもらえますよ。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
銀行で申し込めるんですね!
私も銀行行った方が良さそうです😭- 12月18日

はるママ🔰
逆に、毎月1万入れるって言うのはどこに入れることをさしていますか?
積立ニーサは制度の名前で、資産運用の利益が非課税になりますよ、というものです。
資産運用するには投資信託の商品を買う必要があるので「買い付け」となります。
調べてもわからない場合は、上の方もおっしゃる通り噛み砕いて対面で教えてくれる銀行に行くのがいいと思います🙂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
積立ニーサっていう専用の口座?があるのかと思いました😭
そこに1万ずつ入れてくのかなと😭
買うのに、貯まっていくんですか?
意味不明すぎて、私はやらない方がいい気がしてきました😭
みなさんすごいです。- 12月18日
-
はるママ🔰
文面で理解するより、対面で話してもらうほうが分かりやすいかと思います。お時間許せばぜひお取引のある銀行窓口にでも!
わからないお客さまくるのはよくあることなので、大丈夫ですよ👀- 12月18日

はじめてのママリ🔰
「商品」を買うということです。買える商品は様々で、それはママリさんが選択しなければいけません。
NISAは口座(制度)の名前です。その口座に、商品をいくら預けるかです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
積立ニーサという保険会社のようなものがあるのかと思っていました😭
無知すぎました😭- 12月18日
さらい
何を買うかによってプラスの度合いも違います。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
その買う、というのがよくわからなくて💦
お金を貯めたいのに、入れたお金で無理矢理何かを買わないといけないってことでしょうか?
すみません。
本当に調べても理解ができず、、
さらい
NISAは買い物だとおもってください。
さらい
お金を預ける訳じゃなくて買いものです
さらい
銀行みたいにお金を預けるものではないです。
さらい
きっと詳しいひとに、ゆっくり話を聞いたらわかるとおもいますよ。(*^^*)
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
なるほどです。預けるわけではないのですね。
1万円分買って、それが1万1千円に増えるか、9000円になって少し損するか、みたいな感じでしょうか💦
もっともっと調べないといけないですね。
さらい
そうです、そうです
買うものによってかわる感じですね。
でも、一度決めたらそれを毎月一万でも同じ額一定にかい続けます。
もちろん変更はできますが、、毎月買うものを変えるわけではないです