

初めてのママリ
①結婚してからお小遣い制です。
旦那が浪費家であればあるだけ使ってしまうので、管理任されました。
子どもがほしい、マイホームがほしいと目標があったので、旦那も頑張りました(頑張ってます笑)。
貯蓄額が明確で収支もわかりやすいと思います。

はじめてのママリ🔰
我が家は②にしています✨
個人の貯金は独身時代のものを置いている感じで、新たには貯めてないです😆
家族の貯金に回している感じです!
相手の個人的貯金額や何に使ってるか等は把握していません🍀
特にお互い不満なく好きなことにお金使えています!

はじめてのママリ🔰
②で上手く貯金が出来なかったので①に切り替えました。

⭐︎すーさん⭐︎
②に近いですかね。
食費や生活費は私で
住宅ローン+生活費5-10万夫
みたいな感じでざっくりと財布別です。
育休中や、手当てない時は夫から多めにもらったりしてますが、私も貯金を崩したりして、全部旦那持ちになることはなかったです。
貯金は独身時代のそれぞれのと
私が児童手当てやお祝いを貯金やニイサに回したりして、担当してますが、夫にも別で子供用に貯金、老後のためにおいときやと言ってますが確認はしていません。
全給料を合算した①にしたいですが、
私が自分のお金を多く割合に出すことになりそうで嫌で夫婦別で必要額を半々で出すような形にしました。笑
欲しいものはだから自分で買いたい時に買います。急遽いるものや、車の保険代や車検はその都度どっちかが出して、次は逆がだしたり、半々したりしてます。
まだまだザルなので、悩んでます😭

はじめてのママリ🔰
我が家は多分③になりますかね🤔
主人が全て払う、貯金するにして
私の分は個人貯金やお小遣いにしてます。
主人の方でも家族貯金とは別で
個人で貯めてるようです。
これ以外の方法であるなら
①の方が良い気がしますね💦
②だとママリ内でよく見ますが
ママさんが2人目3人目妊娠したりして
働けなくなった時や
時短などをした場合
もちろん収入は減りますよね。
収入が減って再度割合を話し合う事が出来れば良いですが
よくあるパターンが話し合い出来ずに
割合がそのままでママさんのお小遣いがなくなるとか貯金に手を出してしまって
底を尽きそう💦っていう
トラブルや悩みをよく見ます。
そういう事にならないように
給料合算した方がいいかなと思いました🙌

はじめてのママリ🔰
③です。旦那の給料を私が全部預かり、お小遣い渡してます。私のパート代は私のお小遣いです。しかしパート代全て投資に回してまして、お小遣いという感じでは無いです。

はじめてのママリ
②です!
お互いがちゃんと貯金してるので家族のお金って概念はあまりないですが、旅行や学費など大きなお金が必要な時は別にどっちが払ってもいいかなって感じです🙆♀️
私の資産は言ってないし、私も旦那の貯金額は知らないです✨

あぴ
旦那があればあるだけ使う、ないならないなりに生きる!みたいなタイプなので同棲した時から、①でお願い!と本人からの申し出でやってます🤣
コメント