※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

お金の管理方法について相談したいです。全給料を合算する方法や、食費担当を決める方法など、どれがやりやすいでしょうか。また、貯金についても教えてください。

お金の管理について!
子どもができて夫婦のお金管理の方法に悩んでいます。
①お互いの全給料を合算してそこから生活費をだす
 お小遣い制

②食費担当などをきめ、それぞれ◯円だす
 残りは個人のもの

③その他

どのやり方がやりやすいのでしょうか..
みなさんの方法をおしえていただきたいです!
また貯金は家族として月◯円貯めて、
それぞれ個人でも貯金していますか?

コメント

初めてのママリ

①結婚してからお小遣い制です。
旦那が浪費家であればあるだけ使ってしまうので、管理任されました。
子どもがほしい、マイホームがほしいと目標があったので、旦那も頑張りました(頑張ってます笑)。
貯蓄額が明確で収支もわかりやすいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    旦那さんも頑張られているんですね!!

    ボーナスも全部合算していますか??

    • 8月17日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    ボーナスも合算で子なし時代が10万ずつ、子ども生まれてからは旦那5万私3万(あまり欲しいものないので)でやっています。
    旦那は副業もしてるんですが、いちおうそれも合算してて、でもいつもより多いときは臨時ボーナスって形で渡しています。

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

我が家は②にしています✨

個人の貯金は独身時代のものを置いている感じで、新たには貯めてないです😆
家族の貯金に回している感じです!

相手の個人的貯金額や何に使ってるか等は把握していません🍀

特にお互い不満なく好きなことにお金使えています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    残業やボーナスなど
    多いときは、その分自分のお金が
    増えるってかんじですか?✨

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

②で上手く貯金が出来なかったので①に切り替えました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはり①の方が貯金がしやすいんですかね、、😕
    生活費、貯金、お小遣い 
    ざっくりこんな感じでしょうか👀
    生活費が余ったら、貯金にまわされますか?

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生活費の余りを、共通費、お互いの貯金に3等分してます!
    今月の生活費が余ったら共通費(お出掛けの際かかる費用)にいれ、来月の外食や娯楽に使うって感じです☺️

    • 8月17日
⭐︎すーさん⭐︎

②に近いですかね。
食費や生活費は私で
住宅ローン+生活費5-10万夫
みたいな感じでざっくりと財布別です。
育休中や、手当てない時は夫から多めにもらったりしてますが、私も貯金を崩したりして、全部旦那持ちになることはなかったです。
貯金は独身時代のそれぞれのと
私が児童手当てやお祝いを貯金やニイサに回したりして、担当してますが、夫にも別で子供用に貯金、老後のためにおいときやと言ってますが確認はしていません。
全給料を合算した①にしたいですが、
私が自分のお金を多く割合に出すことになりそうで嫌で夫婦別で必要額を半々で出すような形にしました。笑
欲しいものはだから自分で買いたい時に買います。急遽いるものや、車の保険代や車検はその都度どっちかが出して、次は逆がだしたり、半々したりしてます。
まだまだザルなので、悩んでます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    自分のお金が自由に使えるのも便利ですよね✨
    子どもの貯金や教育費なども
    どうやって貯めていくか悩んでいます、、

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

我が家は多分③になりますかね🤔
主人が全て払う、貯金するにして
私の分は個人貯金やお小遣いにしてます。
主人の方でも家族貯金とは別で
個人で貯めてるようです。

これ以外の方法であるなら
①の方が良い気がしますね💦
②だとママリ内でよく見ますが
ママさんが2人目3人目妊娠したりして
働けなくなった時や
時短などをした場合
もちろん収入は減りますよね。
収入が減って再度割合を話し合う事が出来れば良いですが
よくあるパターンが話し合い出来ずに
割合がそのままでママさんのお小遣いがなくなるとか貯金に手を出してしまって
底を尽きそう💦っていう
トラブルや悩みをよく見ます。

そういう事にならないように
給料合算した方がいいかなと思いました🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊
    2人目の産休、育休のこと考えてなかったです!確かに、自分の給与が減ったら、揉めそうです、、💧笑

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

③です。旦那の給料を私が全部預かり、お小遣い渡してます。私のパート代は私のお小遣いです。しかしパート代全て投資に回してまして、お小遣いという感じでは無いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ボーナスなどもすべて管理されていますか??

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通帳とカードを預かってるのでボーナスも全額私が管理してます。

    • 8月17日
はじめてのママリ

②です!
お互いがちゃんと貯金してるので家族のお金って概念はあまりないですが、旅行や学費など大きなお金が必要な時は別にどっちが払ってもいいかなって感じです🙆‍♀️
私の資産は言ってないし、私も旦那の貯金額は知らないです✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お互いにきちんと管理されててすごいです🤩

    • 8月17日
あぴ

旦那があればあるだけ使う、ないならないなりに生きる!みたいなタイプなので同棲した時から、①でお願い!と本人からの申し出でやってます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    申し出があったんですね笑
    お小遣いは毎月同じですか?
    個人の貯金はなく、
    家族貯金のみでしょうか??

    • 8月17日
  • あぴ

    あぴ


    毎月各々3万、旦那は歩合制なので10万給料増えたら+1万みたいな感じにしてます😊
    個人の貯金は結婚前のは合算せずって感じですが、多分旦那はないです笑
    わたしはありましたが、今回車買うのに出したのでほぼ0になります🤣

    • 8月17日
SSMaM

1番お金が貯まりやすいのは①かな?と思いました🙂
うちは合算まではしてませんが、お小遣い制なので①に近いです☺️
家族貯金としてお金を貯めてるので、個人の貯金はほとんどありません🤣
独身時代のがあるだけです🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    家族貯金、個人貯金、子どもの将来のお金、、などいろいらありすぎて
    どうしていいのやら、、💧
    夫婦2人の時はうまく回ってても
    子どもができたら悩みまくりです😩

    • 8月17日
はじめてのままり

うちは②です!
私はどんぶり勘定なので…
旦那はボーナスを家族貯金や子ども口座に貯金しているようです…😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お子さんの口座は将来渡す用ですか?
    教育費などですか??
    子どものお金の管理が難しくて..💧

    • 8月17日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    将来渡す用です!
    難しいですよね😩一応学資保険に入ってます💦

    • 8月17日
はな

私が家のお金を一括で管理したかったので、結婚と同時に①にしました。私は、元々浪費傾向あるのですが、しっかり貯めていけるのでお勧めです。

貯金は、口座が私名義のものは、子供の学費用にしていて、NISAで老後費用を貯めています。
旦那は、相続でもらったお金や元々の自分の貯金、結婚してからのお小遣いを自分の口座で管理してます。子供たちは、お年玉やお祝い金をジュニアNISAと子供名義の口座で管理しています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    きちんと管理されていてすごいです🤩
    子どもの教育費は
    やはり現金で貯めた方がいいのでしょうか?
    子ども名義の口座は将来渡す用ですか??

    • 8月17日
ママリ

①にしています!
教育費、老後の生活費は運用で貯めているので自動で引落されています。
貯金は残った額って感じです😂

お小遣いを使い切らないので
個人用の通帳にちまちま貯まっています

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    自動引き落としが
    確実ですよね🥺
    ありがとうございます!

    • 8月29日