※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はんばん
子育て・グッズ

息子が幼稚園で早食いしてしまい、お弁当のサイズに悩んでいます。早食い防止の対策や、お弁当のサイズを大きくするかどうかについて相談しています。

5歳の男の子、早食いしてしまうのと
お弁当のサイズで悩んでます💦

息子は幼稚園でお弁当食べる時
早食いしてしまって皆は25分かけて食べるところを
息子は10分で食べるみたいです😂
だからその後手持ち無沙汰にお茶飲んだりとか
してるみたいで…🥲
家では早食いとかはないです🥲


なのでお弁当のサイズ今は350なのですが
少し大きくしてもいいかな??と思ったり…

早食い防止で何か対策あったりしますかね😭

コメント

はじめてのママリ

上の子は年少から450使ってましたよ😊
ただ単に食べるのが早いのと量が足りないのでは?と思いました💦
あとは具材の大きさですね。
噛みごたえがある大きさや固さにするといいかなと思います。

  • はんばん

    はんばん

    コメントありがとうございます😊

    450使ってたんですね✨うちも450でもいいかなとは前々から思ってたのでこれを機に買ってみます😂具材の大きさや固さも考えて入れてあげた方がやっぱりいいですよね💦明日からのお弁当作りに参考します😊

    • 12月17日
はじめてのママリ🔰

370使っています!
あと、デザートに
小さな容器にフルーツ持って行っています^ ^
みかん1個持って行くことも🍊

子どもも早く食べ終わるそうで「早くから遊んでいます」と聞きますが、ある程度経たないとごちそうさまできないルールなんでしょうか??

  • はんばん

    はんばん

    コメントありがとうございます😊
    370使ってるんですね✨お弁当のサイズも実際見てみないとサイズ感分からなくて💦フルーツ持たせるのいいんですね😳!うちも持たせてみます✨

    お友達がまだ食べてるから座ってるようにと言ってるみたいです💦その待ってる間の時間がなんか可哀想です😂

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもは年少なので5歳だったら容量アップでもいいかもしれませんね♡

    うちの子は朝あまり食べられず、、お昼にお腹が空いているようです😋

    ご飯が終わったら遊ぶスペースへ移動するのもありだと思うのですが、なにか意図があるんでしょうね🤨

    • 12月17日
  • はんばん

    はんばん

    もう今週の金曜で終業式なので年明けから容量アップで新しいお弁当箱にします✨ 詰めるおかずも増えてしまうな…😟って思ってしまう自分もいますが😂

    あ!!うちの子も朝あまり食べません😳それでなのかなって今気づきました😂💦

    たしかにそうですよね… うちの子だけって感じでできないのかもですね😭

    • 12月17日
さとぽよ。

息子は年少、年中は360、年長からは450にしました!
+デザートのフルーツが120くらいの容器です。
早食いではないですがよく噛む野菜とか入れると早食いは出来にくいかな?って思います😊

  • はんばん

    はんばん

    コメントありがとうございます😊

    450だと先生に大きすぎですとかなんか言われるかなと思って悩んだりしてましたがこれを機に変えてみます😂デザートにフルーツ良さそうですね✨!よく噛む野菜入れるのも早食い防止になりそうですね✌️今後のお弁当作りに参考します😊

    • 12月17日
  • さとぽよ。

    さとぽよ。

    コロナ禍で年少、年中の二学期までは黙食で年中三学期から話しながら食べれるようになって楽しいらしくかなり時間かかってるようです笑っ
    また、年中の二学期からは箸なのでそれで時間かかるっていうのもあるみたいですが早食いはあまり良くないので対策したいですよね。
    お互い頑張りましょう✨

    • 12月17日