※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭の方が、幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。現在2歳1ヶ月の双子(発達ゆっくりの息子も含む)の月齢に関する質問もOKです。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在2歳1ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

はじめてのママリ

お願いします🤲
息子に言われたことなんですが…
わたし一回も息子のこと叩いてもいないのに、ママは叩く鬼と言われるようになりました…
人様が聞いたら大変な誤解うみます💦どうしたらいいでしょう

  • りり

    りり


    「え…ママ叩いたことないのに…そんなの言われたら悲しすぎる…。」
    とお子さんの前で本気で落ち込んでみてください🙌🏻

    • 12月17日
  • りり

    りり


    ごめんなさい!途中で送信してしました🥲

    落ち込む姿を見て少し反省するケースも保育中は多かったです!

    • 12月17日
シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

こんばんは🌙
投稿、いつも助かります⭐️
今回もお願いします✨

子供4人育児してて、時々思う不安があります!
みんな平等に愛情を注ぐ!、と意識はしますが、やはり平等にはムリがあります…。
愛情不足になっていないか、心配になります。
何か注意していることがあれば教えて欲しいです💦

子供達情報
6歳娘
チャレンジ精神高め・活発・諦めることが嫌いで粘り強く最後までやり切る・プラス思考

4歳長男
心がとても優しい・癇癪は収束・下唇を吸う・一つのことに自分のペースで集中してやりたい(邪魔されると泣き叫ぶもすぐに切り替えれるようになった)・りりさんのアドバイスにより最近は聞くと割とすぐに思っていることを伝える回数が増えてきています

2歳次男 イヤイヤ期
世渡り&甘え上手・お喋りさん・時々指吸うが頻度は先月と比べると半分以下

になります。

  • りり

    りり


    双子でも平等にするなんて無理です🙌🏻
    もうそこは割り切って「お子さんが求めてる時にできることだけやる!」精神の方がいいかもしれないです😌

    愛情不足は普通に子育てをしてたらならないです🌸
    お子さんの人格否定などしなければそこまで心配しなくていいですよ💭
    無理をしたらみんながしんどくなってしまうので、今の状態を継続してみてくださいね!

    • 12月17日
  • シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

    シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

    割り切ることが大切なんですね!アドバイス通りに代えていきます💡

    そうなんですね😭
    人格否定はないですが、毎日寝かしつけがすごくしんどいです😓年齢、体力差もあり。娘は疲労から15分程度で寝ます。長男は不安なのか興奮しているのか、中々寝ません。次男はお昼寝しっかりしてくるので寝かしつけ早くても大体19:30過ぎに寝ると決まっています。三男は適宜寝つつ、みんなが寝静まった後に1回起きて様子見たらしっかり寝る流れになります。
    なにかいい方法ありますかね💦

    • 12月17日
  • りり

    りり


    年齢差や体力差があると本当にしんどいですよね🥲

    ・寝室に行って1つ絵本を読んだら完全に電気を消す
    ・寝室に行ったら喋らないを徹底する
    ・寝かしつけ1時間前からテレビを見ない
    ・寝る前に入眠効果のあることをする

    などルールを決めたり、寝る前の興奮を抑えたりしてみるのはどうでしょうか🤔💭
    私自身まだ大きいお子さんの寝かしつけをしたことがないので、具体的にお伝えできずすみません🥲

    • 12月17日
  • シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

    シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

    こんにちは🌞遅くなりました🙏

    難しいと思うのは、やはりそう言う感じですよね!
    うちの子達早寝でテレビ見る暇なく、早寝だから中々難しかったのかもしれないと気付かされました❗️

    入眠効果ですね!ひとまず考えてやれる事を試し探してみます🤩いつも助かっています🥰ありがとうございました😊

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

年中くらいだと
リズム感の差ってありますか?😊
発表会の合奏を見てると
息子が気持ちワンテンポ遅れてるような気がします🤣

あと、年長に向けてのクラス替えは
小学校地区を重要視しますか?😊

  • りり

    りり


    リズム感は個人差めっっっっちゃくちゃあります😊
    感性なので生まれつきリズム感の良いお子さんもいますし、演奏が苦手なお子さんもいます。
    指導しても直りにくいものなので、お家でおちゃらかやアルプス一万尺などのリズム手遊びをやってみるのもおすすめです🌸

    園にもよりますが、私が勤めていたところでは小学校区を最重視してました🙌🏻
    同じ小学校が多いところは分散しますが、少人数なら一緒にまとめることもありましたよ!

    • 12月17日
deleted user

よろしくお願いします。

入園まで自宅保育の子で、
年中入園や、
プレは行かず年少入園のお子さんって今はやはり少ないですか?🙇‍♀️

  • りり

    りり


    プレに行って入園 6割
    プレに行かず入園 3割
    保育園からの入園 1割未満

    私が勤めてたところではこんな感じでした😊🌸
    プレは少しずつ主流になりつつですが、それでも一般社会での認知は半分ぐらいです!

    • 12月18日
こた

こんにちは!
こちらまだ質問受け付けられですか?🥺

  • りり

    りり


    こんにちは!いつでも大丈夫ですよ😊🌸

    • 12月18日
  • こた

    こた


    ありがとうございます!

    1歳8ヶ月の双子の男の子を自宅保育しています。

    一歳半すぎたぐらいから兄弟の中で、弟が強く兄が弟を怖がったり我慢したりする場面が増えてきました。
    弟がおもちゃを奪ったり、押したりするのが多くその度に兄は泣いて私にかけよってきます。
    都度弟を注意したりはするのですが、まだわからないのかヒートアップしてるようにも感じます💦
    兄も兄でそれが癖になったのか弟が近づくと怖がってわたしに抱っこをせがんできます。
    日中ずっとではなく一緒に仲良く遊ぶ時間もあり、お互いにおもちゃやお茶を渡してあげたりすることもあります。

    兄弟間だけでも悩んでいたのですが先日友達の子と遊ばせてる時もおもちゃを奪うことが10回以上あり、その子からも怖がられていました🥺

    年齢的にも親としてどういった対応をとればいいか悩んでいます。
    幼稚園でこういう子にはどのように対応されてましたか?また、りりさんの双子ちゃんがこうなった場合どうすると思いますか?

    • 12月18日
  • りり

    りり


    幼稚園児は話せば分かることが多かったのですが、まだまだ言葉の理解も分からない時期ですよね🥲

    ・「ダメ!」と怖い表情と声でしっかりと叱る
    ・サークルなどを利用して兄弟別空間で遊ぶ
    ・奪いそうになったら違うおもちゃで気を引く

    などがいいかもしれないです🤔💭
    言葉で理解できない分、いけないことというのを声や表情で伝える時期なので、そこは一言だけ厳しく叱っていいです🙌🏻


    我が家の双子が全く喧嘩しないので具体的に伝えられなくてすみません🥲
    何度か取り合いはしましたが、奪った方に一言「バツ!」と伝え続けてたら落ち着きました!

    • 12月18日
  • こた

    こた

    アドバイスありがとうございます。
    言葉は理解できることも増えてきましたが、それでも聞いてくれないのは自我だったり、わかっていても自分がそのおもちゃが欲しい!という気持ちですかね🥲

    だめだよーと少し大きい声で言う程度だったので怖い表情でダメ!と叱りたいと思います。

    別空間では遊ばせてなかったのであまりに酷い時は場所を分けてそれぞれが遊べるようにしてみます!

    仲良しの双子ちゃんなんですね☺️
    男の子同士なので喧嘩が激しくならないか心配です🤣🤣

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

幼稚園選びで迷っています。

①設定保育が多め、規律がしっかりあり、発表会などもしっかりしている園(英語の外部講師がきたり、放課後習い事ができたりするようなよくある私立幼稚園)

②自由保育が多め、とにかく遊ぶ、自然に触れることを大切にしている(のびのび系?どろんこ幼稚園)

①は、習い事も園内でできて便利、ひらがなや計算も出来るようになって親は楽かなと思います。先生は厳しめなのでついていけないと可哀想かなと思います。
②は、最近のびのび系幼稚園がトレンドになっているので自由な方がいいのかと迷います。小学校入学後のギャップにやられないか心配です。

先生としてはどう思いますか?どちらも良さそうな所なので迷っています😖

  • りり

    りり


    どちらもメリットデメリットがあるので、私の経験から比較してお伝えします!


    ①設定保育の幼稚園

    ●メリット
    ・メリハリがあるので気持ちの切り替えがしやすい
    ・オールマイティにいろんな活動の経験ができるので、小学校に行っても困りにくく授業中も座れる

    ●デメリット
    ・一斉保育なのでのびのびとやりたいことはできない
    ・先生が厳しめとのことなので苦手なことがあれば少し大変かも


    ②自由保育の幼稚園

    ●メリット
    ・幼稚園時代にしかできない自然の中でのびのびと遊べる
    ・自然の中で様々な経験をして心を育む

    ●デメリット
    ・好きなことをする分苦手なことを経験する機会が少ない
    ・設定保育がない分小学校に行った時にギャップが大きい


    個人的には
    ・見学に行ってお子さんの雰囲気に合うところ
    ・家庭の方針と園の方針が合うところ

    を大切にしていただければと思います😊🌸

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信してくださり、ありがとうございます!
    メリットデメリットが分かりやすくて自分の中でも情報を整理することができました😌

    雰囲気や家庭の方針が合うのが大切なんですね😌

    もう1点お聞きしたいことがあるのですが、よろしいですか😭?

    • 12月18日
  • りり

    りり


    雰囲気と方針は最重視していただきたいです😊
    実際に見に行って感じたことは正しいので、ママの直感を信じてくださいね!

    私でよければいくつでも大丈夫ですよ🙌🏻

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

ありがとうございます!

幼稚園のクラス人数についてなのですが…

①の幼稚園は、年中〜園児30人につき担任の先生が1人です。まだ小さな子たちなので、機嫌が悪くて泣く子やケンカはじめる子たちとかいて大変だと思うんですが、素人からしてみると何かあった時それって大丈夫なのか?と思ってしまいます。(法律には違反していないと思いますが)正直、1人1人みられるのでしょうか😖?
30人を1人でみるって、先生めちゃめちゃ大変ですよね😱

これって普通のことなのでしょうか?

  • りり

    りり


    年中ぐらいになると集団生活に慣れ、話をしたら通じることがほとんどなので、30人に対して1人は普通だと思います😊(私も35人を1人で見てました!)
    ただし集団生活を送るのが難しいお子さんに対してはフリーの先生や補佐の先生がクラスに入って生活をサポートするところがほとんどです💭
    個人的には家で双子を見るより、年中35人見る方がしっかり観察でき、ひとりひとりの難しいところをサポートできてた気がします🙌🏻

    • 12月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね!
    今0歳と2歳を家でみていてかなり大変なのでその延長のイメージでいました💦

    教えてくださり、ありがとうございました😊

    • 12月19日