※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

年中さんの子供が行事で泣いてしまう悩みです。同様の経験をした方、年長さんや小学校で変化はありましたか?将来に不安を感じています。

年中さんの子供、先日お遊戯会でした。
練習では踊らないと聞いていて本人に聞いてみると恥ずかしいから踊らないとのことでした…
案の定本番でも踊れず泣いていました。。

運動会でも踊らず走らず…
参観も泣き…
年中さんの行事は全滅状態です。。

おなじような子供さんがいた方、
その後年長さんや小学校で変化はあったりしましたか?
今後もずっとこうなのかもと思うと先が思いやられます…

コメント

ゆ

甥っ子が保育園時代同じ様に運動会、発表会系は全部何もできませんでした。
理由も同じく恥ずかしいからでした😖

年長の運動会もほとんど出来ず、発表会はイヤイヤながら先生に連れられ?何とかしてたかな?くらい笑

今年小学校一年生になりましたが、運動会頑張って踊っていました👏

甥っ子の保育園には甥っ子の他にも踊れない子居てましたよ😊

R*

うちもです!🤚
うちは練習では楽しくできるのに本番は出来たいタイプです😢
年少の時歌は出て劇は出てこなかったのですが、今年は歌すら出てこなかったです😔
まさかすぎました(笑)
運動会もギリギリ出てきて参加するのもあればしないのもあるって感じです🫢
なんだか寂しいですよね😭😭
今後の話ではないですが、同じ境遇なのでコメントしました🥹

まま

うちですー🙋
保育園の運動会はじめから終わりまで泣いて終わる。
発表会は泣くか固まってずっと棒立ちでした。
年長になって運動会の踊りは出来なかったけど初めて走れました。発表会では声は小さいけど歌えたし、隣の子が手を引いてくれて劇もできました。めちゃくちゃ感動でした。

一年生になった今は1人のセリフもちゃんとできるようになりました。あーあの時のめちゃくちゃ悩んでいた私に大丈夫だよって教えてあげたい!と思ってました。

りんご

先日発表会でしたが、年少さんの頃泣いて先生に抱っこされていたお友達が年中さんで舞台で棒立ち、年長さんではしっかり笑顔で演技していました‼️劇が終わった瞬間大泣きしながら退場していました。
娘も年少の運動会の体操はサボり、年中は棒立ち、年長ではしていましたし、発表会は年少は舞台で楽しく動いた後退場せず笑顔で先生と追いかけっこ🤭年中はそれと無くお友達に手を引かれチラチラ見ながらでは無くガン見しながらしていました。年長はなぜか主役に立候補してやり遂げました🤣
保護者もみんな毎年見ていて知っているので(バスなど無い園でお迎え後園庭で遊んで良い園なので日頃からみんな知っている)子どもたちの成長と先生方の力に感動しました。