
この人大丈夫なのかな…と話し合いをするたびに不安になります。2人じゃ…
この人大丈夫なのかな…と話し合いをするたびに不安になります。
2人じゃ意見がまとまらず、ここで愚痴を書いてしまってます…
主人転勤ありです。
ここ最近、子供がもうすぐ小学生なのもありついていく、ついて行かないで話し合いをするようになりました。
話し合いしてて家を買うことはできないなと思ってはいますが、私のことや、子供のことはあまり考えられてないなと感じるようになりました。
・転勤が決まったらついてきて欲しい、単身赴任でいいの意見が日によってコロコロ変わってしまう(迷ってるのかなと思うので大目に見てます)
・単身赴任になった場合は、主人の職場(23区内)から電車で30-1時間以内、乗り換えは一回までの場所(いつか帰ってきた時に通勤時間が長いのは嫌だ、生活できるように稼いでるのは俺だから通勤に時間かかるのはストレスになる)
・実家から主人の職場まで1時間10分 乗り換え1回
主人の実家から主人の職場まで1時間2分 乗り換え1回
私的にどちらの実家近くもよくある通勤時間と感じるができたら1時間以内にしてほしいとのこと。
・もし子供が小学校高学年らへんで転勤になった場合、一度ついていくか、残るか聞いて「嫌だ」と言っても一度は経験としてついて行かせたい。私は可哀想だからあまりしてほしくないと意見が分かれている。
嫌だと言ってたら「ママはパパに着いて行くけどどうする?と聞くこと」と言われ、本音が言えないようにさせてしまうのでは?と思ってしまいました。
どうしたいとかが分からないのですが、主人の意見が自分中心に思えてきてしまい…誰かに入ってもらうべきなのでしょうか…
- はじめてまま(生後9ヶ月, 2歳1ヶ月, 3歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
旦那さんの通勤時間を短くしたい気持ちはよくわかります。満員電車に乗って毎日1時間はなかなかハードかな、、?
でも実際そうやって通ってる人はいるし、本人の気力次第ってことになるかも思いますが😅
子どもに「ママはパパについていく」って言ったらそりゃ行くってなりますよね。自分のこと誰がみてくれるの?って子どもながらに思いますし、親がいなくなるって子どもからしたら相当恐怖です。まじで小学生にそれを突きつけるのは酷かな、、、
経験とは転校する経験ですか?
もしそうだとしたらそれはなんの役に立つんでしょうか😂
イチから人間関係を作り直すって子どもにとっても相当負担かかりますよ。ストレス溜まってお家で爆発しないといいですけど、子どものケアを旦那さんできるならついて行かせたらいいんじゃないでしょうか?笑
よその旦那さんを悪く言うのは気が引けますが、少し自分中心すぎる気もします。
コメント