
コメント

JAM
え!公文て、むしろ宿題が大事じゃないですか?
私自身子どもの頃習わせてもらっていましたが、
そのペラペラのプリントを先生から宿題といくつか渡され、
家でやってくる、公文の教室ではそれを踏まえてわからなかったところを先生に聞きながらどんどん次へ次へ進めて行く、という感じでした。
でも2歳とかだとベビー公文?なのかな?
それだとちょっと違うのかな…?

JAM
公文式の教室ですよね、私もそれに通ってました。
ごめんなさい、私のちいころって、保育園時代からやっていたので、多分年少ですが4歳?だったと思います。
迷路とかみたいな、線をなぞる、みたいなのから始まって、ひらがなのなどの文字の基礎になるような鉛筆の運び方とかもあれば、
知恵遊び、みたいなのとか間違え探しみたいな、
遊びのような感じだったと思います。
上述したとおり、公文はそれぞれのペースで、学年に関係なくできる子は上に上にどんどん進んでいくので、
私は年中のときにはひらがなカタカナはもうやれてたと思います。
-
まつ
ありがとうございます。年少のとき宿題のプリントをもらって帰ってきましたか?毎日どれくらい宿題をやられてましたか?
- 12月15日
-
JAM
小さい頃は公文すごく好きで(勉強という感じじゃないですよね?ただただ楽しかった)、
簡単だったこともあり、
保育園から帰ってきたら毎日2枚ずつくらいやってたように思います。
週に2回(月木)で通っていたので、
6枚くらいもらって帰っていたように思います。
もしかしたらもっとかも…
大きくなってきて、算数つまずいてからやる気がなくなり(何のための公文…て感じですが…)算数は全然やらなくなっちゃったのを覚えています…💦- 12月15日
-
まつ
そうなんですね。まだ2歳なので先生が無理してやらなくて良いようにしてくれているのかもしれません。
ありがとうございました😄- 12月15日
-
JAM
でも、宿題してもしなくても同じ月謝ですよね?公文高いし…
試しに家でも学習させたいということを先生に尋ねてみて、一度自宅学習分ももらってきてみたらいいと思いますよ!!- 12月15日

はじめてのママリ🔰
3歳の娘が2歳の頃から公文通ってます🙌
教室には週2回通って、それ以外の日は自宅で毎日宿題のプリントしてます✏️
国語だけ習ってるので、国語とあとらズンズン(線をひいたりするの)をそれぞれです🤗
先生の考え方もきっとあるのでしょうが、宿題も含めての学習かと思っていましたが…
たしかに親が見てなきゃですし、毎日2歳の子にさせるの大変ですもんね😥
うちの子はやりたがるので、今のところ毎日ちゃんとしてくれます😊大きくなってからの方がやらなくなっちゃうかもですが😂
まつ
ベビー公文ではなく公文式の教室です。2〜3歳の子の宿題はどんな感じですか?