※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害や自閉症は3歳まで分からない理由と、特性について相談したいです。情報が不足していて心配です。

発達障害や自閉症は3歳になるまで分からないと言いますが、
それってなぜなのでしょうか。
0〜2歳だと、特性がまだ出てないことが多いからとかでしょうか。

うちは発語なし、逆さバイバイ、クレーン現象あり。多動性はなく、性格はおとなしめです。
ですがこちらの言葉は分かってそうで、目も合いますし、感覚過敏もなさそうです。
発達は全体的にゆっくり。
当てはまる特性もあるので心配です😔

ネットだと断片的な情報しかなくてよく分かりません。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてほしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳で自閉症の診断受けた方ママリにいましたよ!
ちなみにうちの息子は逆さバイバイでしたが、今特に、特性やこだわり感じてません😌
超社交的なおしゃべりボーイです!

ゆい(27)

詳しいわけではないのですが早ければ1歳半検診でひっかかりますよね
でもその後成長が追いついたりすることもありますし…
ただ自閉症や重度の発達障害とかは1歳過ぎから怪しいなとは思うと思います
3歳までは個人差や年齢によるところも大きいんじゃないですかね?
2歳まで喋らなかったけど定型発達って子も世の中にはいるでしょうし🤔
うちの子も3〜4歳でグレーかなと怪しんだことがありましたが年齢が上がるにつれて落ち着いてきました
そういうケースがあるのである程度の年齢にいかないと分からないことがあるんだと思います😀
上2人は1歳半検診で3つくらいしか単語が出てませんでしたが2歳からめちゃくちゃ喋るようになったし…😂

はじめてのママリ🔰

うちは当てはまる項目ありますがこないだの3歳半検診ではまだ大きくならないとわからないよ〜と保健師さんに言われてモヤモヤしてます😶‍🌫️

もちっこ

3歳頃までは個人差が大きく、ただゆっくりなだけなのか、何かしらの障がい等の影響かが分からないそうです。
3歳頃で大体揃ってきて、3歳半にはほぼ確実に分かるので、多くの自治体で3歳児検診がだいたい3歳半ころに行われるのはそのためです。
ちなみに、息子は2歳9ヶ月で知的なしのASDの診断ついてます。

なお

3歳未満だと、特性なのかまだ発達の途中なのか、経験の少なさから出来ないのか、等がわからないからだと思います🤔

ちなみに、うちは2歳のときに他者への関心の少なさを心理士さんに指摘されましたが、「特性なのか経験がないからどう接していいのかわからないのかが不明なので、集団に入れて経験させることをすすめます」みたいな事を言われました。

あく

0〜2歳だと、障害児に当てはまる特性をまだしているからだと思います!
段々しなくなる事を3歳過ぎてもやってたりするとグレーになってくるのかなぁと。個人的意見です!

はじめてのママリ🔰

定型発達の子でも、そのくらいの年齢では発語なし、逆さバイバイ、クレーン現象など普通にあることだからですよ😌
ただ単に発達がゆっくりさんなのか、発達障害なのかの見分けがつかないんだと思います。
親や本人が、生活に生きづらさを感じてるかどうかも判断基準になります。

ぜろ

よく自閉症の特徴に挙げられるものって、1-2歳だとよくある行動なんですよ🤔

言葉も12ヵ月前後から喋り出す子もいれば、2歳すぎてから喋り出す子もいるし
ただ単に性格や個人差なのか、特性なのか…2歳くらいだとまだ分からないんです🤔

deleted user

そう言いますけど、普通に私は分かりましたよ💭
明らかに多動だし、言葉も遅れていたし...
1歳半検診でも一人だけ走り回っていたし、認めたくなかったけど発達障害だろうなとは思っていました💦

はじめてのママリ🔰

特性よっては年齢的にあったりします🤔
なので医者も0歳から2歳までわからない事あるそうです。

1歳8ヶ月ですと言ってること理解あれば大丈夫となり言葉など様子見なるそうです。

うちの子1歳7ヶ月とき発達障害わかりました。
うちの子言葉理解もなければ、声掛けも全く反応しない、要求、意思、指示など全く無かったです💦
まだバイバイ意味もわからない、クレーン意味もわからない、感覚敏感、音敏感など色々ありました💦

発達専門先生見てもらいすぐ診断つき、発達検査もして1歳半で10ヶ月発達でした。。

はじめてのママリ🔰

少し話がそれますが、最近心理士の方に診断について教えていただいたので抜粋します。子供の特性のために現在の生活をするのが大変で家族や子供本人が困っているのであれば専門医を探して治療薬や対処法を指導してもらえる、そのために診断がつけられるということだそうです。

ネットは極端なことしか書いていません。自分の子供に当てはまらないことのが多いです。悩むのであれば地元の発達相談や育児相談を受けた方が専門家から話が聞けて安心できますよ。相談に行くのに勇気がいるならまずは検診の時に保健師さんに相談するのがいいと思います。

はじめてのママリ

発達関係に携わっている方なら、わかりやすければ1歳にはすでに何らかの特性がある事はわかります。ただ、その原因(病気や神経発達症などなど)が3歳未満は明確に診断できないという感じだと思います💡
ASDは社会性の課題があるので、知的に順調に発達していると社会性が成長してくる3歳以降でないとわからない場合も多いですし、ADHDに至っては年中以上じゃないとわかりづらかったりもするかと思います💦
そんな感じで、3歳前の確定診断は難しいが気になるところはわかるという感じですかね💡

mei

発達障害の息子がいます。
発達障害とは生活の中に様々な「困りごと」が応じること。
3歳未満だと個人差がかなり目立ち、発語の遅れや逆さバイバイなどだけでは断定できず、あっても可能性あり?程度です。

集団行動や周囲とのコミュニケーション場面が増えだす3歳以降での困りごと+3歳以前の困りごとでやっと診断できるものだとおもいます。あとは知的の遅れがあるかないかでも、診断の時期は違うとおもいます!

参考程度に^_^