
6歳の子供が態度が悪く、暴言を吐くのでビンタしてしまいました。母親としてその対応が適切か、改善方法を知りたいです。
6歳年長の子が自分の思い通りにならないと、たまにものすごく態度が悪く、暴言を吐きます。
今朝も私は優しく話しかけたのに「〇〇じゃねーんだよ!!!!!」ともの凄い形相でブチギレられ、あまりにも酷いのでビンタしてしまいました。
「そんな偉いなら1人で生きて行きなさい!!お母さんは何のお世話もしません!あなたは偉いんでしょ!?」と。
手を出しちゃいけないって言いますが、母親に対してこんな態度を取るのを怒ったらいけないんでしょうか?
酷い態度を取られるから怒る。
親が怒ってるから、そんな子になるんだ。と言われるのが辛いです。
私だって怒りたくなんかないです。
何度も話もしてますが改善しません。
どうやったら治るんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)
コメント

退会ユーザー
毎日お疲れ様です。
大変ですね。
育児に正解、不正解は無いですからね。
ただ、ビンタは確実に体罰、虐待に当たります。
もうしないであげてください。
職業柄いろんな子を見てきましたが、やはり、感情的に怒る親の子は、困った時に感情的になったり、手を挙げたりする傾向が強いですね。
今回のことでいうと、
ママリさんは、「自分のため」に怒っているような気がします。
自分がバカにされた。
自分はこれだけやってあげてるのに、こんなひどい態度をとってきた。
という気持ちが根底にある気がします。
つまり潜在的にお子さんを自分より下だと思っていて、
自分より下である子どもが自分に偉そうな態度をとってきたのが許せなかった、という感じです。
お子さんを治そうとするより、
どうかお子さんを1人の人間として、なぜそういう態度をとったのか、考えてママリさんの行動や言動を変えてほしいなぁと思います。

はじめてのママリ🔰
一時的に感情的になり、本当に腹が立った気持ちはわかりますがそこはグッとこらえて手は出してはいけないかなと思います。
まだ幼稚園ですよね。
そのような言葉、幼稚園で覚えてくるのでしょうか?
精神的に不安定になっているのかもしれないですね、感情のコントロールができてないかもしれません。
寄り添ってあげるか無理なら病院を受診されてもいいかと思います。
お気持ち本当にわかりますよ、いつもお疲れまさです。
-
はじめてのママリ🔰
積もり積もっての爆発です。
何度も耐えて耐えて、諭して諭して、それでも治らず親にも限界があります。
誰かに直してもらってきてから帰ってきて欲しいです。- 12月15日
-
はじめてのママリ🔰
病院とはどこを受診したらいいでしょうか?
- 12月15日

三太郎ママ
ビンタが良いか悪いかで言えば
良くはないんだと思います。
でも私も手を出してると思います。
よく「じゃあ好きにしたらいいよ。ママは何も言わないし手伝わない」と言うし、家から放り出すこともあります。
最近は「ママだって人間なんよ。」と言います🤣
「怒るし、酷いことを言われたら傷付くし、泣きます。何もしたくない日もあるし、ご機嫌の日もある。あなたちと一緒です」って。
それでも親が叩いたら「叩いても良い」となるし良くない!!よく見聞きしますが、私は気にしてません。
腹が立って暴言はいて酷い言葉遣いで、傷付いた相手の心は痛くないのか。と思ってしまって。
もちろんその後きちんと話をするのは絶対ですが。
-
はじめてのママリ🔰
良くないこと分かってます。
直したいです。
直せないです。
苦しいです。
子ども達も苦しいです。
どうにかしたいです😣- 12月15日

はじめてのママリ🔰
第2反抗期とか言うんでしたっけ?小学校入学前後から低学年の子が荒れるのを。
うちもその頃~1年生なりたてくらいはお友達の影響もあるのか、口が悪くなったり突然キレてきたり偉そうな態度をとったりしてました。
私も人間なので理不尽に強くあたられれば当然イラッとはします。
でも「そんな事言われてママは今すごく悲しいよ」「怒らないで理由を話してほしいな」と冷静に気持ちを話し聞き続ける以外の選択はないし、それが結果的にもよかったです。
子供が大人に怒鳴るのと大人が子供に怒鳴るのはまったく次元の違うものだと思いますよ。大人は怒りを感じるだけだけど、子供は恐怖を感じますからね。
ビンタなんて暴力も論外です。
「1人で生きていけ、何の世話もしない」もしこれが本気なら今すぐ児相に連絡してください。立派な虐待だし育児放棄です。
ただの脅し文句ならくだらないのでやめましょう。
まずは自分自身の問題を解決する必要があると思います。
怒りたくなんかないのに怒ってしまう。本気じゃないことを口にしてしまう。それはお子さんも同じ状況なのでしょう。
大人のあなたにできないことを子供に求めるのはどうなんでしょうね?私は理不尽な気がしますけど。
まだ下の子も小さいし6歳児なりに色々なストレスを抱えながら頑張っていること、そのSOSを出しくれていることを、ビンタで跳ね返さないでください。
-
はじめてのママリ🔰
すごく納得できます。
客観的に聞くととんでもない親だということも分かります。
ただ解決方法がわかりません。
どうやって問題を解決したらいいでしょうか?- 12月15日

はじめてのママリ🔰
皆さんの回答読ませていただいたのですが、
正直1度も手を挙げたことも暴言を吐いたこともない親なんて存在してないんじゃない?と私は思います。
他の方が言うようなことは全くなくて
単純に親も人間ですし
穏やかに話して話を聞くような子には
きつい言葉や手が出る必要ないのかもしれませんが
みんながみんなそんな聞き分けのいい子どもばっかりじゃないですしね💦
うちもまだ年少なのに
やはり幼稚園入ってから生意気な言葉覚えてかえって来ることも増えましたし
全然言うこと聞かないことも増えました!
なのでそれに対して傍から見れば暴言と捉えられるようなことも言ってしまってると思います😅
けどそれぐらいしないと聞かない子にはどうしたらいいの?ってめっちゃ思いますね。
虐待、体罰って言う方は
自分が親からされたこともない平穏な家庭で育ったんだろうと思うのですが
私自身も小さい頃は
食べ物を粗末にして父からビンタされたりとかありましたよ!
それって口で言って分からないから手が出たってことですよね、
親になった今ならよくわかります。
怪我をするような殴り方とかは良くないのはもちろんですが、
パチンと叩くぐらいなら私は良いと思います!
それによって子どもが暴力的になるとかなら
多分幼稚園に居るお友達めちゃくちゃ叩かれて育ってます笑
参観の短い時間にしか見てないのに
叩き合いみたいになること多いので
みんな家庭で親から叩かれてんのかなーってなります😓
-
はじめてのママリ🔰
手を挙げたって書いたらそれはダメって否定的なコメントしか来ないので
私みたいに容認派のコメントはそれこそ叩かれると思いますが
正直なところこう思いますと私なりの意見を述べた迄です🙇🏻♀️- 12月15日
-
はじめてのママリ🔰
寄り添ったコメントありがとうございます😌
実は私自身は一度も親に叩かれずに育ったんです。
とても聞き分けのいい子でした。
兄もいましたが叩いたのは1度だけだと聞きました。
そんな私の親ですらうちの子には「腹立つ」「あまりにも酷い」「叩いた方がいいかも」と言うくらい口が悪く手を焼く子です。
愛情はめちゃくちゃあるし、命をかけてもいいと思ってます。
それでも感情的になってしまい苦しいです。
それがさらなる悪循環をうんでいるのも分かります。
抜け出したいのに抜けられないんです。
死ねや、殺すぞとまで言われます。
それでも感情的にならないようにするには「無」になります。
どうでもいい。みたいな。
この苦しみは、この子を育てたは人にしか分からないんじゃないかと思います。
感情的にならない人に1週間代わりに育ててみてほしいです…
昨日帰宅後は「無」になって怒らないで過ごせました。- 12月16日
-
はじめてのママリ🔰
孫に対して大変だと言うのは相当だと思います💦
私自身、親にそういった口の利き方はしたこと無かったですし、
ババアやジジイと言ったような発言をしたら家を追い出されていたような環境だったので
口で親に反抗したことは無かったです!
虐待とか体罰って
子どもが何もしてなくても叩いたり、ご飯あげなかったりすること
って私は認識してるので
子どもが悪いことをして
それに対してのことは
体罰や虐待に値しないと思うんですよね🤔
極論、子どもから暴言や暴力を受けたとしても
親は反撃できないのか?と言う話になってきますよね…
死ね 殺す とまでくると
ただのふざけた発言じゃ済まないですし
それ学校などで友達に対して言ったら
それこそ事件にされかねないので
そういうこと言ったらどうなるのかってことは
分からせた方が良いと思いますね、
本当にそれ言われた人が死んだらどうするの?っていうのが
まだ理解出来てないんだと思います😞
本当に思います!
穏やかに子育てできてる人には
絶対分からない感情だと思います。
私の親戚の子も結構大変な子がいるのですが、
その子が幼稚園の時には
ママ友に○○くん本当に大変ね、
私育てられないわと口を揃えて言われるぐらいのやんちゃ具合で
息子がその後辿ってる感じです💦
しょっちゅう園からも呼び出しがあったそうです…
ただ息子は幼稚園で何かをして呼び出されるということが無いので
その点まだマシです😔
子どもそれぞれの個性なのだと思いますが、
本当にこればっかりは育てないと分からない感情です…- 12月16日
-
はじめてのママリ🔰
私も親や大人、友達にだってそんな言葉を使ったことがありません😔
長男は私には使いませんが、次男が使うので兄弟喧嘩では使うようになってしまいました😢
親は反撃したらいけないので泣くしかないのですかね。。。
死ねと言われた時は本気で泣きました。
泣いて「そんな事を言われたら悲しいんだよ」と言ってもまた暴言を言われました。
でもそこで怒鳴ったり、叩いたりしたら「お母さんは怒鳴るじゃん。叩くじゃん」になってしまう?
周りからは「親の躾のせいだ」と言われているのだろうし、どうしたらいいの?です。
私と息子は別の人間です。
いくら言い聞かせても直らないんです…
これがたまにではなく、毎日何回もあり疲弊しきってます。
もう直るまで「親が悪い(=私だったらそうはならない)」と言う人が代わりに育ててくれたらいいのにと思う時があります。
愛する息子なのでそんなことは出来ないんですけどね。
息子さんもヤンチャなのですね。
大変ですよね😢- 12月16日
はじめてのママリ🔰
下に見てるつもりはないです。。。
どんな人に対しても人そんな態度を取るのは間違っていますよね。
あんなに酷い態度を取られても感情的にならない方法が知りたいです😣
感情的にならない親御さんはお子さんが穏やかなんじゃないかと思ってしまいます。
子どもの態度はすべて親の対応のせいだと思われることがしんどいです。
誰か代わりに対応してほしいです。
退会ユーザー
本当に「誰に対してもそんな酷い態度をとるのはいけないということを教えたい」という気持ちなら、ビンタをしたり「そんなに偉いなら〜」のように感情的に怒ることはないはずです。
例えば赤信号を子どもが渡ろうとしたら、
「危ない!ダメでしょ!」等と言って行動を制すると思いますが、
カッとなって怒鳴ったりビンタしたりはしないですよね?
カッとなって今回のような対応をしているのは、
「誰に対してもそんな態度をとるのはいけない」ということを伝えたいというより、
自分への失礼な態度に腹が立っているのです。
今日はちなみにどのような状況でなんと話しかけた時に暴言を吐かれたのですから?
はじめてのママリ🔰
なるほど。
とても分かりやすいです。
そうですね腹が立ちました。
でも腹が立ちます。
赤ちゃんのお腹に両手を置いて押したため「押したらいけないよ」と言いましたが「押してないよ。乗せてるだけ」と言いやめず「間違って押したらいけないからやめて」と言ったら「押してねーって言ってんだろーが!!!」とブチギレられました。
退会ユーザー
なるほとですね。
本人が押してないと言った時に、
「そうなんだね。押してなかったんだね。乗せてただけなんだね。」と、本人の言い分を一度認めてあげたらよかったかもしれないですね。
「乗せてるだけだったかもしれないけど、赤ちゃんからすると大きなお兄ちゃんの手が乗ってると重いから手を乗せるのはやめてね」のように注意すれば良かったかもしれませんね。
あとブチギレた後のことに関しては、
「そんな風に言われたらお母さん悲しい」というように、自分の気持ちを伝えるといいと思いますよ。
はじめてのママリ🔰
ほんとそうですね。
息子の言い分を聞いてあげるべきでした。
そしたら納得してどかしてくれたかも知れないのに。
冷静になれば分かるのに、その場ではできなくて苦しいです。
カッとならない訓練をしたいです。