※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

DV、虐待の離婚について。結婚して7年ほどになります。1〜2年に1回ほど…

DV、虐待の離婚について。

結婚して7年ほどになります。

1〜2年に1回ほど痣が出来るレベルまで私が手を挙げられています。(私も逃げ体制ではなく、煽り体制になってしまうので余計に)
そして1年に1回レベルで何かしら物を破壊されます。(今までの大きなものはテレビ、掃除機、iPad等)
半年に1回レベルで手は出ないけど、かなりの大喧嘩
だらしない人間で、ほぼ毎日レベルで小さい喧嘩


それでも今まで子供に被害はなかったし、経済面が不安で離婚がずるずる延期になってました。(喧嘩になりそうな時は予め子供を実家に置いて戦闘体制になってしまってました)


ですが、今回初めて4歳の子供を突き飛ばし?(私がお風呂に入っていて現場にちょうどいなかったので定かではありません😢赤くなったり痣にはなってないけど心の方が心配です)大声で威嚇もし、流石にもう一緒にやっていけないと思い、今離婚の方向で話が進んでいます。


ただ、今回子供に手出ししてしまった事は本当に反省したらしく、ネットでもどうしたら改善できるのか等を初めてちゃんと自分で調べたり、近々精神科に行って改善できるように頑張る
と言っています。


旦那は虐待育ちで、
本当は子供達を可愛がりたいんだけど、可愛がり方が分からない。怒り方も分からない。と言っています。
(私はいつ怒りのスイッチが入るのか不安なので基本的に子供には私が必ずついています。
子供と旦那が全く関わりない訳ではなく、
例えば旦那さんに子供を任せてお出かけをしない。
子供の面倒をどうしても見ててほしい時は実家に頼む。とか対策してます。)

私から見ても、旦那は
ADHD、愛着障害、虐待の負の連鎖
という心身的に病気がある気がします。


だからといって子供に手を出して良い訳ではないので
もし病院に罹っても改善されないようであれば、離婚はしようと思ってるのですが
そもそも病院で改善されるかも?という考えは甘いでしょうか?
ここまでされてるのであれば、もう即離婚の方が賢明ですかね…

コメント

まろん

病院に行ってすぐに改善されるとは思わないです。

我が子が特性ありですが、困り事への対応は日々の積み重ねです。困り事が落ち着いたとしてもゼロになることはないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    病院でもできることに限界はあるのですね😢
    コメントありがとうございます。

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

う〜ん、7年あった中で改善されなかったんですよね🥲
私も昔DV彼氏と2年付き合ったことがありました。暴力暴言怒りのスイッチが全くわからず、スイッチを押してしまうと外に連れ出されて髪引っ張って引きづり回されたこともあります💦

そんな暴力や暴言受けて、もう無理だと思ってもその後泣いて土下座して謝ってくるので、この人は自分の怒りをコントロールしたいのに出来ない、可哀想な人なんだと思って許してました。でも今思えば結局痛めつけられた私より自分の方が大事だから改善できなかったんだと思いますね。

そして私自身は自分の体や心の痛みよりも彼を優先してました。自分を大事に出来てないから相手から離れられず共依存状態でした。その結果相手もなんだかんだ受け入れてくれると思い暴力暴言の繰り返しでした。

離れて目が覚めた私からすると質問者さんの状態は普通ではないです。
旦那さんの怒った時の行動が当たり前になってきてるのではないですか?子供に手を出したらもうダメじゃないですか?
自分より弱いものを狙って攻撃するなんて..子供はこれからビクビクして生きていくんでしょうか。いくら子供に手を出すな‼️と質問者さんが旦那さんに言っても、結局同じ場所に居させるならDVの加担ではないですか?
信じることも大事だと思いますが、今必要なのはそこなのでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    今までは病院などに頼っていなかったのですが
    今回は本気で治したいと、精神科に通ってでも治すといってるのでそこを信じたい気持ちもあります。
    経験談として病院で改善の余地があるのか、それとも一回そうなってしまったらもう改善の見込みはないのかを聞きたく質問いたしました。

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

ママリさんはまだご主人に愛はあるのでしょうか?
愛や情があるのなら一度病院に行ってみるのもアリだと思います。
うちにも小1の娘(自閉症)がいますが、発達障害はなおりません。
死ぬまで付き添うものです。
生まれ持った障害なので、どのように上手く向き合っていくかが今後の課題になると思います。

うちの夫も特性がありそうな感じですが(未検査の為判断できません)まぁ、なんとか夫婦としてやっていけるレベルなのでそこまで気にしてません。

発達障害だからといって手をあげてはいけないし、ママリさんがそんなご主人を受け入れられないようであれば離婚でいいと思います。
まだ気持ちがある内はご主人に寄り添ってあげて、一緒に改善策を練っていってあげてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    正直、愛はないです。。が情はありますし、なんだかんだ子供達はパパのこと好きなのでそこも悩みの一つです。
    発達障害は先天性で治せられない疾患かとは思うのですが
    愛着障害等も一度根付いてしまったら改善は難しいのでしょうか?

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私は発達障害のことしかわからないです。すみません。
    愛着障害…精神科で先生に聞いてみるといいと思います。

    大した回答ではなくすみません。

    • 12月15日