※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🦒
子育て・グッズ

料理が得意な方への質問です。子どもの食事で栄養管理や食育に悩んでいます。毎回美味しい食事を提供すれば、健全な食習慣や食事の楽しみが育まれるでしょうか?

料理が好き・得意・調理師免許持っている方
自分の子どもの離乳食〜幼児食〜それ以降の栄養管理や食育や食事の自立は上手くいきましたか?

子どもの個性で偏食、少食、食べムラ、こだわりがあったり食に興味がなくても、栄養があって美味しい食事を毎回用意してきちんと向き合うようにしていたら、健全な食習慣や食事の楽しみ、積極性が育まれるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもそれ等の食べムラなども子供達によって悩みはあって、
それで鬱になるぐらい悩んでた頃もありますが、(一筋縄ではもちろんいかない)
今は色々落ち着いてきて食事の内容などめちゃくちゃ困る!とかはないです。

  • 🦒

    🦒

    子どもが食べないと本当に悩むし病みますよね… 美味しいご飯を用意したり工夫して解決!って訳には行かないのが辛いところです。

    もっとも「美味しいご飯」と言っても、口に入れもせずに拒絶なんてよくありますし…

    お子さんたちはおいくつですか?いつ頃落ち着きましたか?

    • 12月15日
deleted user

調理師ではなく栄養士ですが、、
離乳食は順調だったのものの
1歳で食パンしか食べなくなり、(おかずも食べない)3食 食パンの時期がしばらくありました😓
そこから色々工夫して
食べないとしても何品か用意するようにしたら1歳後半にかけて段々と食べるようになり、2歳なる頃にはなんでも食べるようになりました!
今もなんでも食べるし、お料理のお手伝いもしてくれてます。

  • 🦒

    🦒

    3食 食パンは厳しいですね… そこからなんでも食べるようになるまで、ものすごい根気と工夫と苦悩があったことでしょう。

    食べないとしても数品用意し続ける姿勢、心から尊敬します。私は元々料理が苦手で、引き出しもセンスも乏しく、作ったものを拒否されると心が折れます。

    ママリさんがちゃんと食事の大切さや楽しさを教えたから、お手伝いしてくれるようになったのですね。

    私も、娘と食を楽しめるように努力しないといけないのに、気力もやる気もなく罪悪感でいっぱいです。

    • 12月15日