※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

知的なしのASDのお子さんがいる方、診断の経緯や特徴について相談したい。睡眠、癇癪、人見知り、聴覚過敏などの特徴があり、心理的な面も気になる。小学生入学前に検査予定だが、母子分離や精神科相談に迷いがある。成長とともに改善しているが、6歳でこの症状は普通なのか不安。

知的なしのasdのお子さんがいる方いませんか?
どういうことで診断に繋がりましたか?
うちの子の特徴どう思われますか?

睡眠が安定しない(赤ちゃんのとき三十分おき、今もよく夜中起きる、夜驚気味)
癇癪起こす(2時間なくことも、時期による)
異常な人見知り場所見知り
聴覚過敏(大きな音苦手)
などなど

文章では伝えるのが難しいですが、とにかく気持ちの切り替えが苦手?なのかよく泣きます
なくと言うより泣き叫ぶことが多いです

保育園ではいい子らしく…賢いし、問題ないよと言われますが…家での姿を見せたいです

来年度から小学生入学なので教育センターに相談に行きウィスク検査をする予定でしたが…

センターでの母子分離ができず、知的には問題なさそうとのことで検査はもう少し大きくなってからでもいいと言われました
相談も一旦終わりました

センターで心理師さんに一度、精神科でも相談してはどうか?と言われましたが…そこまでするかな…どうしよう…という感じです

私がメンタルクリニック通ってるので主治医に聞いてみましたが、気になるのならとりあえず連れてきていいよとのことでした
検査も親も一緒でも一応できるからと言われました

成長とともに少しずつマシにはなってるとは思いますが、普通6歳は癇癪を起こしてこんなに泣くもんなんでしょうか?

コメント

deleted user

小2の次男が知的なしのADHD、ASDと診断されてます。
検査受診のきっかけは長男の担任に年中とかになっても癇癪起こしてる子は特性ありの子が多い〜という会話からでした。
元々、多動、癇癪や感覚過敏、偏食なんかもあって、そうだろな…と思うものの、園ではトラブルなんて全く起こさないし、すごーく良い子にしてたので受診するタイミングを逃してましたが、就学前に診断ついてる子が多いと聞いて、うちも入学前に白黒はっきりさせるつもりで受診しました。
気持ちの切り替えが苦手なことや、癇癪、聴覚過敏だけ聞くと特性あるのかなると思いましたが、集団生活を問題なく送れるのなら無理に検査する必要はないのかなと思います。

  • ままり

    ままり

    やはり特性ありますよね…

    教育センターではウィスク検査をしてもらって娘の特性を知り、私達の関わり方を考えるきっかけになればと思っていたので…受診まで考えておらずでした

    • 12月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    受診したところで何が変わるかと言われると特に何も変わらず、うちの場合はお薬貰うためだけに通院してる感じでした💦
    ただ診断名さえついてしまえば就学後、特性に合った対応でこれは苦手だからここまで!などとしてくれるので凄く助かってました。

    • 12月14日
  • ままり

    ままり

    薬飲むか飲まないかもありますよね

    診断が降りれば、たしかに就学後対応は良さそうです

    就学前検診では母子分離できて普通に過ごせたため、後日電話相談ではなぜ教育センターで相談をしていたか聞かれました

    ちなみに精神科ですか?

    • 12月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    児童精神科のクリニックへ行ってました!

    • 12月15日