※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の子供が自閉症かもしれない。初診待ちで、癇癪や夜泣きがあり、日中の癇癪が増えている。自閉症の兆候が気になり、今後の子供の姿に不安を感じている。自閉症児の育児経験者からアドバイスを求めています。

いま療育の初診待ちの子供がいます※2歳半
恐らく自閉症だと思います。

自閉症のお子さんがいるママにお聞きしたいです。

我が子の発達のことで意を決して初診の申し込みをしたのが先月です。
検診は10ヶ月から毎回引っかかり、歩き出し1歳8ヶ月。
発語は、2語は「ママいるよ」「パパいるよ」「自転車あるよ」くらいです。物を見て単語は言いますが、レパートリーはそんなに多くはないです。
一番困っているのは、癇癪と夜泣きです。
一度スイッチが入ると声が枯れるほどの声で1時間以上泣き叫んで、暴れて、自分の頬や頭を叩いています。
今は、漢方を飲んでいて、夜泣きは少しマシになりました。

ここ最近、日中の癇癪が多くなってきて、おままごとやお人形のお世話が大好きで、ニコニコしながらおままごとのお野菜を切ったり、いただきます!と言いながらお人形にご飯を食べさせていた、あの世話好きで可愛い我が子の姿を見る機会が少なくなってきました。

お聞きしたいのは、自閉症がどんどん出て来て、
今までの我が子の姿は、なくなってしまうのでしょうか。

今日癇癪で狂ったように泣いて暴れる我が子を、叩かれながら痛かったけど、ギューってしながら、
あの頃に戻って、笑っておままごとして、お願い、いなくならないでと大泣きしてしまいました

結果を知ってた方が、気持ちが楽です
覚悟ができます

このまま、娘は
あの頃の姿はなくなるのでしょうか。

自閉症児の育児を経験したママさん
厳しい言葉でもいいです。
教えてください

コメント

はじめてのママリ🔰

二人共自閉症、知的障害います。

知的障害ないとおもいます🤔

自閉症は、我が子姿消える事ないです!

自閉症は、年齢共に特徴変わってきたりします🤔

前はこれでこうなったけど、年齢あがりなくなり、次違う特製でたなどあります😅💦

上の子、下の子特製真逆です。

いま上の子より下の子酷く癇癪=イヤイヤ期はいってます😭

上の子7歳なので聞き分けできます。

下の子3歳で聞き分けや、切り替えまだできません😭
2語文はあっちきけーだけです😱。
最近言うようになりました😱💦
単語5個ほどです。

スイッチはいると一時間状態あばれ、怒り、手におえないです😅

3kidsma

昨日?ずっと同じDVDを見ていると質問されていた方でしょうか?
大丈夫ですか🥺

癇癪とかはやっぱり上手く言葉で言えないからなってしまうのかなと思います。
うちの子の場合でお話すると、言葉が出ていなかった2歳~4歳が癇癪、物を投げる、が酷かったです。
4歳後半からは言葉も増えて会話も出来るようになり少しづつ落ち着いてきました。おもちゃで遊んでいても前は上手く出来なかったらすぐギャーギャー言っていましたが、今は 僕出来ないからママやってよーって言えるようになり昔ほどの癇癪はないです。

お子さんも成長と共に落ち着いて来るのかなって思います🥺やっぱり言葉が出るのと出ないのとでは全然違います。

知的障害にも軽度~重度?あります。
お子さんがこちらの言葉をしっかり理解して動けているとかなら 無いか軽度かなと思います💦

うちは1年くらいの遅れがあり、軽度です💦

れい

大丈夫ですよ
お子さんの持ってるものは変わりません

癇癪が多くなったのは、自分の意思がはっきりしてきたからです
しばらく時間はかかりますが、折り合いの付け方が分かればまた穏やかに遊ぶ時間も増えてきますよ
その頃にまだおままごとが好きかは分かりませんが、それはどんな子でも一緒ですもんね
女の子だと着せ替えや塗り絵、ビーズなどを好むようになってるかもですね

知的障害はこれだけじゃなんとも言えないですね
重くても軽度と中等度の間くらいかな?と思いますよ

うちの子も既に特性バッチリです
絵本の同じページを何十回と読まされます笑
お互いこだわりが体に害のある行動じゃなくて良かったです!
食べてくれるものもありますしね

詩羽

上の子ADHDかなと思うのですが似ています😳
2歳半頃から2語文
3歳すぎから文章になりました。
3.4歳頃からですが癇癪がすごく
小さな思い通りにいかない
やりたいのにママがやった
軽く注意したなどで
泣き叫んで終わらない💦
本人も終わり方が分からず
泣き疲れて寝ないと終わらないぐらいでした💦
悪いことをしても注意すら出来ない
このままでいいのか悩みながら…
年中で一斉指示が通りにくいと言われ
療育通うことにしました。
おうちでのみ癇癪だったのに
遊んでばかりで本当に変わるのかなと思いましたが
気持ちを言葉で表現出来るようにしていったら
だんだん怒るシーンでスルー出来るようになったり
これが嫌だったのと言葉で伝えたりして怒らなくなりました😳
癇癪が起きてもクールダウンの時間も早くなり
全体的に切り替えも出来るようになったし
本当に感謝しています。
ただ成長したら別の悩みで
今は癇癪はないけど暴言が出るなど新しい悩みはありますが
あの頃の大変さを思えば成長したなぁと💦
これから正しい接し方や
環境を整えてあげることで
かなり違ってくると思います🤔

あい

自閉症の4歳の娘がいる保育士です。
癇癪と夜泣きは自閉症に関わることかと思いますが、自閉症はコミュニケーションが苦手で、拘りが強いことが特徴です。
世話好きな面が見られないのは癇癪起こした時に周りの大人が対処方法が違うことによる弊害みたいな感じなので、2度と見られない訳では無いと思います。
もし自閉症だった場合は周りの大人は全員対処方法を学んでくださいね。考え方が違うと対処方法が変わってしまいそれこそ世話好きな面は2度と見られないこともありますから気をつけてくださいね。

実際にお子さんを見た訳では無いのでわかりませんが、3食同じ物、同じDVD毎日繰り返すことは自閉症あるあるです。
癇癪に関してはいつ起こりますか?理由と言動がどんな物かによって自閉症かどうか関係してきますので、現段階ではそのことが記載無いのでわかりませんが、癇癪は健常児のお子さんでもあります。
先ずは気持ちを落ち着けさせることが大事です。泣いた時は何でも言うこと聞くことは良くないのですが、代弁してあげたり大変だったねーとか共感してあげた方が良いと思います。その上で今どうするべきだったのかの話です。
収拾つかない程泣いてる時はケガしないようにだけ気をつけて放置です。
放置することは虐待と言われますが、癇癪の場合は違います。好きなようにさせておいて自分で気持ちが変わるのを待ってあげてください。

知的障害は発達の遅れがあり、その時期に見られる定型の発達より遅い場合は知的障害の可能性があります。
ADHDだと自分では頭では理解しているけど何故かやっちゃうみたいなところがあって、相手の言ってる話は理解していることが知的障害との切り分けです。
自閉症とADHDの切り分けは相手の気持ちを理解することが苦手で察することができない、拘りが強くていつもと違うとパニックになりやすいと自閉的傾向が強いと思います。
ADHDはパターンがあり話の最中に違うことを考えたりしてしまい注意散漫になりやすい、じっとしていられないので授業中に走り回る、我慢が苦手で時と場合等を考えずに発言するとか個人差がありますが、ADHDだといつもと違うから嫌、ルーティン通りじゃなきゃダメにはならないです。

  • あい

    あい

    長文すいません。

    • 12月14日
はじめてのママリ🔰

うちの子も同じルーティンをこなさないと癇癪やパニックになり、他害に発展します。

同じ動画や、同じ道順、電車を待ってから渡るとかでないと落ち着きません。

3歳の頃は特に癇癪がひどかったですが、4歳半になって落ち着いてきました。遅くきたイヤイヤ期と特性が重なって出ていたのかと思います。

もちろん癇癪は今でもありますが、短くなりました。言葉も少しずつですが(本当にゆっくりですけど)増えてます。

大丈夫、ちゃんと成長していきますよ!

今日できた事を日記のようにノートに書いておくと、成長を感じられるのでオススメです!

うちの子は今日、筒形の滑り台を初めて滑ることができました!(怖がって滑れなかった)
😆
できたことノートと、
お約束ノートは結構役に立ちます。

アイル

お母さん、今いっぱいいっぱいだと思います。未就学児の時が1番大変でした。どうしたらその癇癪が治るかとか療育ってどうしたらいいのか?とか分からない事ばかりで可愛かった時期を思い出してしまいますよね。
2歳半なのでイヤイヤ期にも入ってると思うし、いろんな事が分かり始めて自分でどうしたらいいか分かんないから癇癪を起こしてるともおもいます。成長の段階だと思います。
もし障害があったとしてもゆっくり成長しますよ。今は周りからフォローをしてもらってお母さんの負担を減らす事を考えて下さい。

はじめてのママリ🔰

うちは下の子が2歳から3歳くらいまで癇癪が半端なく、すごーく大変でしたが今は別人みたいに扱いやすくなりました。
本当に当時はどこに地雷があるのかもわからず、本当に常にヒヤヒヤしてました。
言葉が元々遅く、2歳半でやっ言葉認定されるようになりました。
それまではぶーぶーとかあ!とかで会話してました。
もし親が話していることを理解してそうなら、発語できないことによるもどかしさとかが癇癪に繋がってる可能性もあるので、あまり悲観的にならずに毎日こなしていってたらいつかあんなこともあったねって言えたらと思います。

はじめてのママリ🔰

一般的なイヤイヤ期の時期でもありますし、今が特に大変な時期だと思います。
周りが成長するにつれて差が開いてしまうことはありますが、お子さんはお子さんで成長していくので大丈夫ですよ。
あの頃の姿が無くなってしまったなって事は定型発達の子でも誰でもあります。

うちは知的無しの自閉スペクトラム症ですが、人より幼くて全力で感情を表現するところ、グイグイ近づいてしまうけどそのおかげですぐに仲良くなれるところなど、特性でもあり娘の魅力でもあると思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに1歳半から3歳まで白ご飯と卵焼きしか食べませんでしたが、最近急にいろんなものを食べるようになりました😊

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

睡眠の方はどうですか?
うちは知的ありの自閉症ですが睡眠障害が一番辛かったです。
3歳からメラトベルを飲み始めてだいぶん寝るようになりました。
そのお陰か夜泣きもなくなり私も精神的に楽になりました。

それだけ発語が出ていれば知的はなさそうですね🤔

うちはまだ発語はないですが、言葉以外で自分の意思を伝えたり多少は理解できるようになってきて癇癪は本当に少くなくなりました!
子供に合った環境を見つけるのが一番なのかなと思います。

うちの子もエスカレーターとエレベーターに執着していて本物もですがYouTubeでも見てますよ😊