※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

保温の弁当箱での食材の温度管理について教えてください。例えば、ご飯やおかずの温度、加熱しない食材の扱いなど知りたいです。

保温の弁当箱を使ったことある方、教えてください!

菌の繁殖についてです。
汁物は沸騰するまで温めて入れる、というのは安全というのが分かるのですが、ほかのものの温度はどれくらいで入れてるんですか?

今の疑問は、
・ご飯は炊飯器からよそってすぐ蓋を閉めた温度で大丈夫なんですか?
・おかず(ウインナーや卵焼き、ブロッコリーなど)はレンジでチンし直して熱々にする必要がありますか?
・プチトマトなど加熱しないものは一緒に入れれるのですか?


保温の弁当箱を譲っていただいたので、詳しくわかりません💦
みなさんどうしているのか教えてください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

沸騰直後や炊きたてご飯の熱々の物を入れればいいと思います!
おかずは冷ましてから入れてました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 12月15日
ルナ

保温弁当箱の仕組みを学ぶと良いと思います。

⚫︎まず汁物は熱々を入れます
(数時間でやや温度が下がるのが理想)

⚫︎上段のご飯は保温が数時間でゆっくり冷めるのが理想
(水滴からの腐敗が心配なら給水シートを乗せる)

⚫︎おかずは数時間後の常温で腐らないものなら、加熱の必要は特になし。前日作ったものや冷凍品は、火を入れた方が良い。

⚫︎プチトマトや果物類は、野菜洗剤などで、ヘタや皮を取り雑菌をよく洗っていれば加熱は不要です。

よく、彩りのためにヘタつきトマトやバナナの皮やリンゴの皮ごとを洗わずカットして、そのまま弁当箱に入れる人がいますが....
これは雑菌だらけでとても不衛生なので、やめた方が良いですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    勉強になりました🙇‍♀️

    • 12月22日