 
      
      長男の療育について悩んでいるので質問させてください。わが家には4月か…
カテ違いならすみません(>_<)
長男の療育について悩んでいるので質問させてください。
わが家には4月から幼稚園に通う予定の長男がいます。
自閉症グレーゾーンだということが幼稚園の願書提出やら制服採寸やらが全部終わった後でわかり、4月からは療育や児童デイサービス、ことばの教室など、幼稚園と並行して通うことを勧められています。
ですが、どれに行ったらいいのかわからなくて(>_<)
お知恵を貸していただけたら、ありがたいです。
市の療育↓
すごく良いと噂だが、面談までに7カ月待ち。
そこまで重度ではなさそうなので、通えても月1で半年間だけだろうと言われている。
ことばの教室↓
自閉症グレーゾーンだが、長男はめちゃくちゃお喋りはする。発音なども悪くないし、長文も喋る。ただ、コミュニケーションとしての言語が遅れているらしい。こちらも面談まで2カ月待ち。
児童デイサービス↓
少人数のグループで療育する。今申し込めば空きあり。幼稚園から徒歩5分。年中以降は幼稚園が終わった後に通えるが、年少の間だけ週一で幼稚園を遅刻しないといけなくなる。
息子の現状としては、コミュニケーションが一方的で、人との距離感が近すぎること。
お友だちがいると興奮しすぎてしまうこと。
多動、多弁。
楽しい時の気持ちの切り替えが難しいこと。
手先が不器用。
友だちの顔と名前が覚えられないこと。
姿勢が崩れやすいこと。
などが課題として挙げられます。
現在幼稚園のプレに母子分離で通ってますが、そちらでは先生の話を聞いて製作したり、友だちと何となく一緒に遊んだりしているとのことです。
どの療育を優先して通えばいいのか、考えても考えても、考えがまとまりません。
市の療育とことばの教室は通えるかわからないので、児童デイサービスに申し込むべきなのかなとも思いますが、幼稚園を週一で遅刻してまで療育に通わなくてはいけないのか、本人も嫌じゃないのかなと不安です。
何でもいいのでご意見いただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
- ちっち(9歳, 12歳)
 
            ちっち
それと、お子さんが療育に通ってらっしゃる方は、何カ所に通われていますか?
かけもちしたりするものなのかも、教えてください(>_<)
 
            まなぴー。
市の療育か児童デイサービスがいいかと思います。
私自身が、現在療育をする場で働いていますが、療育は、毎日の生活習慣からできなかったことができるようになります。なので、療育を受ける場所があれば、そちらをオススメします。
療育をする私たちも、子どもたちが身辺面の自立に向けての支援をさせていただいています。
- 
                                    ちっち 回答ありがとうございます! 
 ことばの教室は療育とはまた違うということでしょうか?(>_<)
 よく分かっていなくてすみません。
 今日児童デイサービスを見学してきて、確かに、できることは増えそうだなと感じました。
 でも、幼稚園を週一遅刻してまでも行くべきなのかがわからなくて、決めかねています。
 主人は幼稚園の通園に影響するような通い方には反対していまして(>_<)
 幼稚園を遅刻してでも行く価値はありますか?- 3月6日
 
- 
                                    まなぴー。 ことばの教室は、週一で通われてる子どもさんもいますが、ちっちさんの子どもさんの現状の様子を見てコミュニケーションが一方的とかかれてましたが、コミュニケーションをとるには、まず相手との関わり方にも関係してくると思います。 
 一方的と言うのは、相手の話が聞けない、自分の気持ちだけを伝えるなど色々課題が見えてきます。
 と言ってもちっちさんの子どもさんを、見たことがないのでそんなことは言えないのですが、、、。
 
 
 逆に幼稚園に行く意味はなんでしょうか?
 幼稚園を遅刻してでも行く価値は、実際通ってみないとわかりません。
 なぜなら、できなかったことができるようになることを個人差がありますから。
 
 私が療育してるクラスの子どもさんで、
 以前幼稚園に通っていた子どもがいます。
 お家でトイレの成功がなく、落ち着きながないなど(まだまだありますが)
 しかし、うちの園に入って2日で排尿の成功がありました。これは、凄いことです。
 現在入園して1カ月ですが、お家でもトイレの成功が増えたことや少し落ち着きがでたり、相手に気持ちを伝えようとすることが増えたりなど、できることが増えた!と保護者から言われました!幼稚園でできなかったことが、療育を受ける場に入り細かな療育を受けることで子どもたちものびていくのです。
 
 最終決めるのはちっちさんと旦那さんです。ちっちさんが、お住いの市の療育はどのようにするかはわかりませんが、私が住んでるところの療育はこんな感じです。- 3月7日
 
- 
                                    ちっち コミュニケーションが一方的というのは、まさにおっしゃる通りの感じです。 
 積極奇異型っていうらしいですね(>_<)
 それです。
 
 幼稚園に行く意味、、、
 確かに、行ってもできないことばかり、友だちや先生にも迷惑かけてばかり、行く意味ないかもしれませんね。
 でも、本人は4月から幼稚園行くことを楽しみにしてて(>_<)
 とりあえず行かせてあげたいなと思ってます。
 無理そうだったらその時また考えます。
 
 主人、幼稚園の先生ともこの質問をした後話し合い、とりあえず市の療育を待つことにしました(^_^)
 7ヶ月は長いので、それまでは区の発達の遅い子の集まりを紹介してもらい、月1で全5回しかないですが、そちらでつなぐことにします。
 
 たくさん相談にのっていただき、ありがとうございました(*^^*)- 3月8日
 
 
            tomatto
市の療育がいいかなぁと思います。甥が自閉傾向と多動がありました。専門性のある方がいることで、親としても関わり方が変わり楽しく療育にかよってましたよ。継続的に通うことがやはりいいようで、成長がとても著しかったです。
- 
                                    ちっち 回答ありがとうございます! 
 市の療育、すごく評判が良くて、できればそちらには行かせたいなと思ってはいるんです。
 ただ、すごく待ちの方が多くて、軽いと面談ではじかれると聞きました(>_<)
 その時にどこにも療育に行けなかったらどうしよう、児童デイにとりあえず行かせるべきなのか、とりあえず幼稚園に入って様子見でいいのか、迷っています。
 しかも通えても半年間だけ(^_^;)
 本当に長男にどう関わっていけばいいのかわからなくて悩んでます。
 やっぱり療育自体は行かせるべきですよね(>_<)- 3月6日
 
 
   
  
コメント