※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

産後うつで保育園に預けている息子について、育児に苦しんでいます。自分の状態が不安定で、子供にイライラしてしまうことがあり、死にたいと考えることも。家事育児がうまくいかず、精神薬を大量に飲むことを考えています。

産後うつで息子が6ヶ月の頃から保育園に預けています。

余裕がない日、体調が悪い日は保育園の朝の支度、そして迎えに行ってからも安定剤を飲まないと育児できないことが多いです。

わたしは働いているわけでもないですし、保育園さん側にもなるべく負担をかけたくない、という理由で念の為に。という理由で保育園を休ませることがよくあります。(内容は控えさせていただきます)

保育園を休ませた日はもちろん自宅で過ごしているのですが、最近は眠たいのかグズグズするのに、抱っこすると嫌がってのけぞる。抱っこ紐ものけぞる。おろすとそれも嫌。わたしも普通のお母さんよりキャパがせまいので、イライラして具合が悪くなって
なんなん!?なにが嫌なん?!どうして欲しいん?!と、怒鳴ってしまうことがあります。

こんな母親で息子がかわいそうですし、毒親というものになりかねないと思ってしまいます。
出産してから体調がいい日なんて、片手で数える程しかありませんし、何をするにも余裕がない。具合が悪い、身体がしんどいので思うように家事育児ができない。
死にたくないのに消えてしまいたい。
精神薬を飲んでいるので、大量にこれを飲んだら死ねるのか。など毎日考えています。

子どもも主人もかわいそうです。わたしのせいで2人を不幸にさせてしまっています。

コメント

ちょこ

私も産後うつでした。
5歳、幼稚園に行き出してからだんだん良くなってきました。

保育園にガンガン頼っていきましょう!
何か言われたら診断書もらって見せてもいいと思います。
やはり休むことが復活の一歩です。何か好きなことがあってできるならやるとか。
食欲無いと思うけど今食べたいものを食べましょう。
罪悪感があるのもとてもわかります。自分を大事にすることが子供のためでもあります。

もんもん

頼れる人、機関、物になんでも頼りましょう!

👦👦👼💓

1人目出産時、翌日から「可愛いと思えない」と言って旦那に泣きついてました。助産師さんにも誰にも心の変化について黙っていて、きっと産後うつだったんだと思います。

そんな心で育てたので、半年ぐらいの時でも一歳近くになっても私の思うようにいかないと怒鳴ったりしてしまっていました。手も出てた時あったかな…そして自己嫌悪という日々で、遊ぶのも苦手でした。(今でも遊ぶの苦手です)

私はおかしいと気づけなかったので
誰にも頼っていませんが、病院、保育園に頼れてるママリさんはとってもすごいと思います。お子さんの事も自分の事も大事にされてるんだな。かっこいいお母さんで羨ましい!とさえ思います☺️

私は頼れなくて、、、息子の人生の土台を良くないものにしてしまったかなという風に思っています。

ですが、普通に育っています☺️

生きてるだけでいいんですよ
辛いかもしれないけど
ママリさんのところに来たくてきてくれたお子さんなので
何を食べたって、泣いてたってほっといて耳栓しても良い。
ほんと、生きていればいいんです☺️

パンケーキ

頼れるものは頼りましょう^_^
保育士さんもプロです🥺
まずはお母さんの気持ちの余裕が大切です☺️

しょりー

毎日お疲れ様です。
わたしも産後うつがひどくて、今だに不安定です。
頭が働かず、申請なども億劫で幼稚園入園まで自宅保育してたので、子どもと満足に遊んであげられないわヒステリックに怒鳴ってしまうわで子どもは顔色を見て行動する子になってしまいました。
今でも自分の存在価値とは…旦那と息子に迷惑かけてばっかり…って考えてしまって消えたい願望がよく出てくることもあります。

無理して長引いて辛い思いをするよりも、頼れるものは何も気にせずガッツリ頼ってください!
罪悪感感じるかもしれませんが、何も悪いことしてないので少しでも休んだり好きな事やってください☺️