※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はーこ
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の息子が喃語しか話せず、発達相談をしています。成長を見守りたいと思っていますが、不安もあります。アドバイスをお願いします。

2歳5ヶ月の息子がいます。
4月から保育園に通っているのですが、いまだに喃語しか話せません💦
あう、おおお、まんまんまん、だーなどの言葉ばかりで、要求する時は手を引っ張って伝えようとします。家で一緒にいる時は歌を歌ったり体を動かしたり絵本の読み聞かせなど子供と一緒に遊んでおります。
指差しも私の手を使ってさそうとします。
発達相談は半年に一回保健センターでしております。
保育園の先生にも発達面の相談を随時しております。
今のところ特に何も言われておらず、息子の成長を見守っていきましょうとなっております。
ご飯も良く食べて体重身長も平均若しくはそれ以上です。
このままちゃんと話してくれるのか不安になってきました💦
アドバイスなどあれば教えて頂きたく思います!

コメント

deleted user

発達の遅れが心配なら保健センターより療育センターに相談した方が良いですよ。
私の場合保健センターの人は当たり障りないこと言うだけでアテになりませんでした😞

娘も発語の遅れが気になり療育に相談したことがありますが、どのように発語を促せば良いかその子に合った方法を医師に教えてもらえます!

  • はーこ

    はーこ

    ご返答ありがとうございます!
    とても参考になるご意見感謝です。
    療育センターに近々相談しに行ってきます!

    • 12月14日
はじめてのママリ🔰

保健センターは、「専門ではないので話を聞くことしか出来ない」っていわれましたよー😢
こちらがハッキリと心理士さんに繋げてほしい、発達検査をしたい、療育を受けさせたいなど明確に言わないと繋がりません💦

例えば自閉症のあるこどもの場合はですが、
保健師さんは話を聞くだけ
心理士さんは「自閉傾向がある」という言い方までならできる
明確に自閉症と言えるのは医師のみです。

  • はーこ

    はーこ

    ご返答ありがとうございます!

    保健センターだと明確な判断ができ
    ないこととても参考になりました!

    療育に近々相談へ行って参ります!

    • 12月14日