※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこmama♡
子育て・グッズ

離乳食と離乳食の間の水分補給はどうしたらいいでしょうか? ミルクしか飲まず、マグ、コップ使えません…

離乳食と離乳食の間の水分補給は
どうしたらいいでしょうか? 
ミルクしか飲まず、マグ、コップ
使えません…

コメント

ゆいやま⛄️🖤💙

水やお茶を練習ですね☺️
飲まないからと出さないと、より飲まなくなるので…!

薄めたジュースやアクアライト等にすると今度はそれしか飲まなくなり、止めさせる方が大変になります😔

  • にこmama♡

    にこmama♡

    ありがとうございます😊少しずつお茶をスプーンで飲ませていきます!
    飲まないから、とりんごジュース買ってしまいました😭💦
    お茶の味に慣れさせます!!

    • 12月12日
  • ゆいやま⛄️🖤💙

    ゆいやま⛄️🖤💙

    あとはマグにお茶やお水を入れて目につくところに置いておくと、興味持って遊ぶうちに飲めるようになったりしますよ☺️
    コップは100均で十分なので、おままごとやお風呂のおもちゃに忍ばせておいて「かんぱーい!ごくごく!」とか遊びながら教えてあげると楽しく覚えたりします☺️

    りんごジュースは赤ちゃん用なら保存きくのでもう少し先まで取っておいてもいいかもですね☺️

    保育士してたんですが、水分補給してくれないからジュース飲ませたらジュースしか飲まなくなって止めさせると大癇癪起こす…って困っている保護者たくさん見てきたので💦

    • 12月12日
  • にこmama♡

    にこmama♡

    ありがとうございます!
    とても参考になりました!
    初めての子育てで全く分からなくて…

    保育士さんされてたんですね、いろいろな知識や経験がある方のアドバイスありがたいです。
    もう少しだけ聞きたいのですが、癇癪は発達障害など関係あるのでしょうか?
    娘が箸を取り上げた時にひどく泣いて物を投げて…
    私から離れなかったり、人見知りが酷かったり、パパママも指差しもまだ言えず不安になってしまって…

    • 12月12日
  • ゆいやま⛄️🖤💙

    ゆいやま⛄️🖤💙

    癇癪がある=発達障害がある、ではないです☺️
    箸に興味を持って手を伸ばして遊んでいたのに危ないからと取られたら泣くのは普通かなと☺️
    危ないものは子どもの手に届くところに置かないなど、大人の少しの工夫がこれから大事になります☝️
    人見知りも発語も指差しも子どもそれぞれです☺️
    まだ11ヶ月なので発達障害かどうかは分からないですが、気になるようでしたらメモに留めておくといいですよ☺️

    と言うのも、うちの上の子が自閉スペクトラムと軽度知的障害なんです。
    相談機関に繋いでもらった時に「人見知りがありましたか?」「親から見て気になる様子があったのはいつ頃からですか?」など生育歴を聞かれました。
    私はメモに残していたのでパッパッと答えられましたが、発達っ子のママ友は「覚えてない〜💦」と困ってしまった…ってことがありました💦

    • 12月12日
  • にこmama♡

    にこmama♡

    ありがとうございます、癇癪=発達障害、ではないのですね。
    大人の少しの工夫、大事ですね!これからもっと気をつけます。

    先程もお茶をスプーンで飲ませようとしたら癇癪を起こして泣き叫んでしまって…
    私も睡眠不足と疲れから悪い方に考えてしまいました😭

    • 12月12日
  • ゆいやま⛄️🖤💙

    ゆいやま⛄️🖤💙

    睡眠不足はただでさえネガティブになりやすいのに疲れもあるとしんどいですね😢
    お疲れさまです😢

    お茶の気分じゃなかったのかもですね💦
    これから自我がもっと育ってくるとイヤイヤや癇癪が増えてきますが頑張っている自分にご褒美あげながら乗り切っていきましょ✨✨

    • 12月12日
  • にこmama♡

    にこmama♡

    ありがとうございます。気持ちがとても楽になりました😊💓
    ゆいやまさんのお言葉、とても参考になりました。
    少しずつ頑張ってみます!

    • 12月12日