※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

3歳の息子が熱性痙攣を起こした経験あり。再発時の対応や坐薬の使用について不安。救急車を呼ぶべきか、使うべき時期が分からず悩んでいます。

熱性痙攣時の対応について…

現在3歳の息子は、1歳半頃に熱性痙攣を起こしています。

初めてだったのでとても怖くなり救急車を要請、
日中だったこともあり、かかりつけの小児科に運ばれ、ダイアップを入れてもらい終了となりました。

その後は高熱を出すことがなかったのでこれまで大丈夫でしたが、本日から38.6度の発熱があります。

次に痙攣を起こした場合の対応について、
また救急車を呼んでも良いのでしょうか…

夜は旦那が居ますが、日中は私一人で車もないので、
万が一痙攣が起きたら…と怖いです😢


熱冷ましの坐薬は自宅にあるのですが、
高熱でも元気だったら使わなくても良い、といった考えは、
熱性痙攣持ちの子供にも当てはめて良いのでしょうか?😣

ある程度熱が上がってきたら、使った方が良いのか…
悩みます😭

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも1歳半の時突発で痙攣2度起こしました。

痙攣出やすい有名な病気が突発、インフルであとはほとんど出ることは無い、という子がほとんどだよー!と言われました。

次熱出てても食事が取れてて元気、寝れているなら座薬使わないかな、と思います。

そして、すぐ治まる痙攣なら基本的に問題はなく、30分以上止まらないとかなると救急要請した方が良いようです。
呼吸等が関わってくると別だとおもいますが。

そして1番大事なのが痙攣の長さよりも意識の戻りの様です。
元に戻ってからいつも通りなら落ち着いてから受診や、次の日に受診、明らかに反応が悪いとかだと夜間でも受診等した方がいいようです。

♡

息子は、2歳、5歳、6歳で3回痙攣起きています。

ダイアップがあるならすぐにいれたほうがいいです。
ないなら坐薬をいれましょう!!!痙攣おきてからではおそいので😭😭