※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シマー
ココロ・悩み

小学1年生の子供の集中力について相談です。発達障害か、対応の問題か、習い事で改善するか知りたい。

小学1年生の子ですが、幼稚園の時から面談で集中力がないことを注意されます。
成長とともに治る子もいるので、様子をみましょうということでしたが、いまだ治りません。


気になる症状としては
・勉強はできるが、集中力がなく他に気になることがあるとそっちに気が行ってしまう。(椅子から離れて歩きまわったりはしない)

・人が話してる最中その話に関連したことを思い出すと遮って話し出す

・次にこれをやろうと言われても他のことをしていると忘れてしまう

特に注意されるのはこの3点です。

これはなんらかの発達障害に当てはまりますか?それとも普段の大人の対応の問題でしょうか?まだ小学1年生だからでしょうか?集中力を上げる習い事で改善しますか?
詳しい方いたら教えて頂きたいです。

コメント

ママリ🔰

ADHDですかね…。
我が子は学校では優等生みたいですが家ではそういう感じです。
まあ私もそんな感じなのですが😅
先生の話を遮ったり、指示を忘れてしまう感じでしょうか?
お友達との関係性は今のところ大丈夫ですか?

  • シマー

    シマー


    やっぱりそうですよね💦
    学校ではちゃんと出来る子もいるんですね!

    先生や周りの大人が話してると、そういえば!って急に思い立って話し出してしまいます😓
    先生や私がこの次はこれをやろうねーっていうのを忘れてしまいます。

    お友達は本人は仲良しなつもりですが、相手の子はうちの子のことすごく好きか、そうでもないか分かれます😭

    • 12月11日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    それならお友達の事はおうちでお話しつつ、授業に関しては先生に配慮してもらうのがよさそうかなとおもいました💭
    家ではお話中に遮った時に「今お話してるから最後まで聞いてね。その後で教えてね。」って感じで、会話をある程度聞けるように練習がいいかもです!
    授業に関しては基本的に気づける声掛けがよさそうです💭
    指示を忘れるのは気にかけてもらう。
    そして出来れば流れの指示→次の作業に移る時は再度指示、これを個別ではなく全体でやってもらうといいかもです!
    状況次第で個別でもいいと思うんですが、過去に素で全体に工程ずつで指示を出してた先生がいて、我が子以外にも助かる子きっといたと思います☺️

    • 12月12日
てんてんどんどん

長男が発達グレーで1年生です!年長の頃に集中力の指摘されて(このままだと板書でつまずくと言われました)
毎日5分程度の迷路(簡単で十分)か間違い探し(これも簡単で)を続ける様にと言われ、半年くらい続けました。

相談の先生からはかなり集中力がついたからもう大丈夫と言われて入学しました。
この前の個別懇談でやはり板書の指摘はされましたが、時間内には終わるから成長したねと褒めていただきました。

上記のやり方は2年生くらいまでしか集中力は成長しないそうです。(見る力だったかもしれません💦)
言われたのが1年以上前なのでうる覚えですが、やる価値はまだあるかと感じます‼︎
ただやるからには毎日コツコツです!

  • シマー

    シマー


    園で指摘されたのでしょうか?

    うちの子迷路と間違い探し苦手です😰集中力がないからなんだ!
    今からだといろいろ遅そうだけどやらせてみます!

    専門機関にも診てもらおうと思います。

    長男さん集中力ついて良かったですね👍良いこと教えてくださってありがとうございます😊
    うちも頑張ります!

    • 12月11日
  • てんてんどんどん

    てんてんどんどん


    保育園だったのですが、年少の頃から発達遅れで指摘されていました。

    まだまだ間に合いますよ‼︎
    早くて3ヶ月、遅くて1年だったかな🤔?就学相談の先生からそう言われました‼︎
    それに迷路ははみ出さずにが良いです!しっかり見て書けば字も綺麗になりますよ☺️
    迷路は集中力+鉛筆の持ち方+鉛筆の力の入れ方を取り入れられ、良い事ばかりです!
    是非試して下さい🎶

    • 12月11日