
コメント

シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ
両親に対して
・遺産関係の整理(姉と揉めたくない)
・終活、断捨離
・施設に入る可能性があること
・施設に入るまでは介護サービスを利用して夫婦で全力サポート
・葬式はどうしたいか(やるか・やらないか、費用はどれを希望か、新聞に掲載するかどうか)
は、夫婦と私の両親とで話済んでいます💡

はじめてのママリ🔰
母が去年まで認知症の祖母の介護をしていました。
長い介護だったのでいろいろ思うところがあったようで、60代の自分達の終活もしっかり始めてます。
主には断捨離、もしもの時用の私向けのノートの作成(貯金口座や保険についてなどがまとめてあります)等々です。
若ければ若いほど死がリアルではないので、話しやすいですよ。早めにご両親にやっておいてもらいたいことについてお伝えするのが得策だと思います。
あとは両親は相続税対策はかなり調べているようです。
上の方のお父様はたくさんお金を使っておく派のようですが、介護を経験してきたうちの両親は全く逆です💦
祖母の介護で何より助けになったのがお金だったので、、、
祖母は昔には珍しく働く女性だったので長年仕事をしており、祖父の遺族年金も多く貰っていたのでかなりお金がありました。
認定される介護度によって無償で受けられる介護サービスの回数や内容が変わってきます。当然介護度が低いと無償で受けられるサービスが少ないです。ただ自費で受けることは可能なので、その時にお金があるとすごく救われます。特養はどこもいっぱいなので入れるのも介護度がかなり上がってからですし、、、入りたい時に入れる訳ではないです。祖母は要介護認定になってからも100人待ちでした。更に介護度が上がって順番が上がりましたが、、、
認知症は発症して間もない頃が1番大変です💦本人の口も身体もよく動く間が1番家族がしんどい時です。要支援の頃が1番大変でしたが、介護度が上がり要介護になった頃には受けられるサービスが増え、祖母が自力で出来る困り事も少なくなっていたので介護は楽になっていました。
介護度が低く、受けらる無償介護も少ない時期に何より助けになるのがお金です。
絶対にお金は置いておいた方が良いと思います💦
持ち家の維持解体費用、介護サービス料、医療費、葬式代、全て祖母のお金で十分に出来た上に、遺産も残りました。これほど子の為になることはないと思います。
うちの両親も介護や老後の世話にどれだけお金がかかるか実感しているので、お金はたくさん蓄えているようです。すごくありがたいです。
-
はじめてのママリ🔰
実際のご経験ありがとうございます🙏✨
老人ホーム入りにくいと聞いたことありますが、100人待ちはびっくりです…親の時はもしかしたら1000人待ちとかになってるかもとか考えるとゾッとします😢- 12月10日

ママリ🔰
わたし自身は特に何もしていませんが、母親が早くに亡くなっており父親ひとりなので、ボケたりなにか生活することに支障が出てきたらすぐ施設にいれてくれよ〜👴🏽と父親自身がずっと言っています。子供たちも(わたしたち兄妹)家庭があるので、そこまで世話にはならんよ〜と介護してもらうつもりはないようです。
ただ、施設に入る時に貯金の額、財産??に応じて入所価格が違うらしいので、わたしたちに迷惑をかけないように、できるだけ施設に入るときはお財布を空っぽにして入りたいそうです😹なので今、孫たちに惜しみなく💸をつかっています、、
こちらからすれば、もし施設に入るとなってもお金も出すつもりでいますし、せっかく退職して自由の身なんだから自分のために使いなよ〜とは思っちゃいますけどね☺️💦💦
-
はじめてのママリ🔰
財産で入所額が違うの知らなかったです!!良いお父様なのですね☺️
- 12月10日
はじめてのママリ🔰
すごい!!もうバッチリですね!!ご両親が何歳くらいの時に話しましたか??
シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ
話はできていますが、私と父親は姉がネックなので心配はつきません…💦
60歳のときです⭐️
はじめてのママリ🔰
結構若い時にお話しされてますね!!教えていただきありがとうございます☺️お姉さん結構めんどくさいんですかね💦実際その時になってみないと計画通り行くかわからないですもんね…😢
シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ
ええ、めんどくさい姉になります😇介護しない、介護費用もださい、私は蚊帳の外だから全部よろしく、遺産は権利だからもらうからね!
と今回出産日に言われましたよ😇
はじめてのママリ🔰
それはおめでたい日に言うことじゃないですし、ずいぶん強烈なお姉様ですね😱😱