※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あっこ
子育て・グッズ

幼稚園のお迎え時の引き渡しに不安があります。セキュリティが甘いと感じ、保護者証や引き渡しルールの設定を要望しています。先生に伝えるタイミングや改善例について相談したいです。

園での、お迎え時の引き渡しのルールについて質問です。

息子が通っている幼稚園のお迎え時の引き渡しについて不安があります。
お迎えに行くと、門でマイクを持った先生が保護者の顔を覚えていて、園内放送で「○○くん、お迎えでーす!」と呼ぶ。それを聞いた先生が子供を連れて来てくれて保護者に引き渡す、という流れです。
保護者は園の中に入ることはなく、門の外で待っている形です。マイクの声はかなり大きいので園内だけではなく、近所の人も聞こえる音量です。
園児の名前は園の外にいても、50メートルくらい離れていてもはっきり聞こえます。

門にはオートロックや鍵はなし、そして保護者証などもありません。
連絡帳などはそもそもなく、いつもと違う人が迎えに行く場合は連絡してください、などの注意も今まで言われたことがありません。
お迎え時に「○○の家族です」といえば誰にでも引き渡されてしまう雰囲気。

これって危なくないですか?
いくら田舎とはいえ、セキュリティが甘すぎだと思うのですが…
このご時世、不審者が子供の名前を道端で聞いていて、家族を装って連れ去るのではないか、と気が気ではありません。

入園前に確認すればよかったのですが、このような体制になってると知らず、今更不安になって来ました。
満三歳児クラスは懇談会がなく、なかなかこのような不安も先生にしっかりと伝えるタイミングがありません。
園長もやとわれ園長なのか、入園してから一度も見たことないし、子供の名前も覚えていないような頼りなさそうな感じです💦

園全体が平和ボケというか、防犯意識が薄いように感じます。(園庭の囲いに子供が一人通れそうな穴が空いていて、それを指摘した時にも、「今までそこから外に出て行った子はいないので大丈夫ですよ〜」という返答でした)

本当ならオートロックにしてIDカードや指紋認証で保護者を識別して…と厳重にやってほしいところです。

こちらの要望としては、せめて
・保護者証を作って欲しい。
・連絡がなければ、たとえ家族であってもいつもお迎えに行っている人以外には引き渡さない、というルールを決めて欲しい
と思っています。

皆さんならどのようなタイミングでどのように伝えられますか?
皆さんの園のお迎え時の引き渡し体制も教えていただきたいです。

また、なにか園への要望があって、実際に改善してもらった例があれば教えていただきたいです!
お知恵を貸してください😭😭

コメント

はじめてのママリ🔰

その体制は心配になりますね。
事件が起きてから、反省して改善策をとられても遅いんですよね。
私はまず、幼稚園選びの時に安全面や防犯面はかなり重要視しました。
入園してから気づいたら、私だったら、園側に要望を出して変えてもらうというよりも、即転園に向けて動き始めます。
保護者からの指摘がなくても園側で防犯意識を高く持っている園じゃないと、不安だからです。
保護者からの指摘を受けて改善したところで、本当に必要だと思ったから改善したというよりは、言われたから仕方なく改善した、というところだと思います。
そういう園は、迎えのシステム以外にも、気づかないだけで危険な部分が沢山あると思ってしまいます。
安心して預けられません。

園に求めるものとして、子供の安全面や、安心して預けられる教員であることは譲れないので、私は毎日そこそこ遠いところまで送迎しています。

mimirin

それは確かに不安になりますね💦
マイクは近所迷惑だし、非常識では?と思ってしまいます💦

ちなみにうちの園もゆるいなーと思ってます。徒歩通園の場合は門が開いて、親⇔園の引き渡しが10分間と決められてます。保護者証は1家庭1枚ずつ配られ、希望を出せば2つもらえます。(認定こども園でうちは送迎する人が私と主人なので)送迎と園行事等の来園時は保護者証を付けるのが一応ルールなのですが、付けてなくても何も言われません。今は登降園のチェックをアプリで行い、2次元バーコードをかざして管理してます。バーコードは紙で1枚配られ、園からのれんらくアプリ内でバーコード表示できます。
オートロックは特になくて、鍵は子供の手が届かない高さにあるトイレの様な鍵で、誰でも開けれます。不審者も入れる様なセキュリティなのですが、園児に対して先生の数、バスドライバーや用務員さんの人数も多く、大人の目も多いので成り立ってる、という印象です。
園児の数は各学年50人程度ですが、先生達は親の顔もすぐ覚えてくれるので顔パスって感じでもあります。祖父母の送迎も可です。

yu

今どき保護者証のない園や学校は聞かないですね💦
忘れて行っても何も言われませんが一応毎日付けてくるようルールがあります。

息子の園のお迎えは、園庭に子供達が並ぶ→保護者が入る→先生の合図で保護者が子どもの横に並ぶ→親子確認をして迎えが来ていない子は先生のもとに集合→全員で挨拶、解散(集められた子は職員室へ)の流れです。

毎日子どもの名前をマイクで呼ばれるのはかなりいやですね…。
父母以外のお迎えも連絡なしでOKもありえないかな。
そして園庭の囲いに穴は絶対だめだと思います。息子の園ならそんなのが放置されることはないですがもしもあったら即クレーム入ります。
私は何も意見したことはないですが、メール、電話、直接問わず色々と言う人はいるようです。直接は知らないけど何かルールが変わると、誰か言ったんだろうねーという雰囲気ですw

はじめてのママリ

誰にでも引き渡されてしまいそうな感じ不安ですね💦それにマイクで呼ぶのも近所に丸聞こえで私も嫌かもです…

通っている園は、保護者証(カードキー)を1家庭1つ渡されていて、基本それを持って門を開け閉めして、お部屋まで送り迎えに行ってます。
朝送った時に登園した時間、その日お迎えの時間、お迎えに来る人を紙に書きます。

ただ実際はカードキーなくても、毎日ボランティア?の門番みたいな方が立っているので(近隣の迷惑にならないように車の駐車等見てくれている)顔パスで入れます。
私はお迎え予定が変更になったことがないので、実際どうかわからないのですが、入園説明の時はもしお迎え予定者でない人が来た場合は、園から保護者に確認の連絡を入れますと言われました。

担任の先生はいつでも何でも言ってくださいねと言ってくれてます(が、要望等は伝えたことはまだありません😅そういってくださっても、なんだかんだ直接は言いにくいですよね…)
ちょっと確認したいことがあって、ききにくいなと思ったことを、市の保育課経由で確認してほしいと伝えたことはあります。その際園には私の名前は伏せてほしいとお願いしたらそのようにしてくれました。
何かあってからでは遅いと思うので、管轄の市町村の方からでも働きかけてくれるといいのですが💦

はじめてのママリ🔰

確かにそれは心配です💦
上の子の幼稚園は入り口はオートロックでインターホン押して名乗れば開けてくれます。
また、保護者IDもらってるので必ず首から下げて園に入ります。

子どものカバンにはパスモのようなIDがあり、行き帰りの時にタッチして園にいるかの確認をしています。それは保護者のアプリにも通知がきます。

お迎えの時に似た感じで先生に呼び出しがかかるみたいですが、トランシーバー(インカム?)みたいな感じなので外部に響くこともないです。

お迎えの時も基本私が行くと申請していて、突然夫が行くことになればアプリで連絡して幼稚園側もそれを把握して対応してくれます。

幼稚園の先生方は子どものことを名札がなくても名前で呼んでくれます。担任でなくてもです。

どうか安全な園生活が送れるようになるといいですね。

あっこ

皆様ご丁寧なコメントをありがとうございました!

遅れてのお返事&まとめてのお返事になってしまい申し訳ありません。
皆様からのコメントを見ていると、やはり防犯意識をしっかりお持ちで、なおかつ園もセキュリティに関して意識している園が多いことがわかりました。

先生方の話を聞いていると、うちの通っている園はなかなかすぐには変わりそうにないです。
他の保護者の方もあまりセキュリティに関しては気にかけていないようで…🥲🥲
今後変わってくれることを期待して、もう少し様子をみようと思います。
アドバイス等々ありがとうございました。