※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
妊活

採卵の費用について、麻酔の種類によって料金が異なりますが、保険適用で戻る額は同じです。自己負担額は同じになりますか?

採卵の費用について教えて下さい!

麻酔が静脈麻酔か局所麻酔か選べるのですが、値段が違いますよね。

どちらを選んでも保険適用で高額療養費制度で戻るから、かかる額は同じってことですか?

例えば、
Aさん 局所麻酔5000円と採卵費で20万=20万5千円

Bさん 静脈麻酔麻酔2万円と採卵費20万=22万

職場や収入やらが同じで払戻額が同じだとしたら、麻酔の料金は変わるけど
自己負担額は同じになるって解釈であってますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

それで合ってると思います😃
我が家は区分ウで限度額は約8万だったのですが、書かれてる金額が全て保険適用での治療でかかった金額で、AさんBさんも区分ウだったと仮定すると…
・Aさんだったら12万5000円戻ってくる
・Bさんだったら14万戻ってくる
ってことになると思います👍

なので高額療養費制度だと窓口で支払う額に違いはありますが、数ヵ月後に戻ってくる額も違うので、最終的な自己負担金額は2人とも同じになると思います✨

限度額適用認定証を既に提出してるなら、上限に達した時点で保険適用分の支払いはなくなります🙆‍♀️

  • みー

    みー

    とても詳しくありがとうございます🙇
    行ってるクリニックは限度額申請しなくてもマイナンバーカードで自動的になるらしいのですが、一旦は払わなきゃいけないみたいでハラハラします🤣

    自己負担額一緒になるなら寝てしまいたい🤣

    • 12月10日