
コメント

まひろ
息子もそんな時期ありました🫠💦なので、怒り方を何通りかおしえてみました!
イライラ起こりたくなったら、腰に両手当てて〇〇今怒ってるよ!とかぷんぷんしてるの!とかイライラしたらママを叩かないでぎゅーってしてみて!〇〇はお話し上手になってきたからお話ししてくれたらママも助かるなーと。
そしたら息子なりに考えたのか、〇〇くん怒ってるよ!と言うようになり、なーに怒ってたのかなー?教えてー!とぎゅーとしてあげてたら徐々に叩かなくなりました😅💦
怒って大きい声はだしますが、叩いたりはしなくなりました。😊物にあたって投げたりする時は、おもちゃさん痛いって泣いてる!かわいそうだよ?投げないでママのとこに来てどうして怒ってるのかお話しして教えて?と伝えてたところ物を投げるのもなくなりました😊2歳後半からずーっと続けて3歳半には、治ってます!
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
すごく参考になります、、、
早速真似してやってみます!
その教えてあげるのはこどもが落ち着いた時に話して教えていましたか?
どのようなタイミングでしたか?
詳しく教えてください。。💦
まひろ
怒って泣き喚いてるようでしたら落ち着いてからにしてました💦
まずは気持ちを受け止めてあげてください💦ぎゅーとしてあげてそのままどうしたかなー?何上手くいかなかったかなー?イライラしちゃったの?悲しかったのー?と背中撫でながら落ち着かせて本人の口からカタコトでも話してもらい、まずはそのイライラを一緒に解消して、落ち着いてからお話しします💦
特にお風呂の時とか湯船に入りながらお話ししたり、寝る前にお話ししたり、外で起きた場合はその場で一緒にしゃがんで膝に座らせて、話を聞いて落ち着いてから抱っこしてお話ししたり。しゃがんだままお話ししたりですね😊
話をすることが癖づくと怒ってる途中でも、ストップ!お話聞くよー?どうしたかなー?というと結構すんなり落ち着きます😊