
2歳児の癇癪に対応方法について相談中。癇癪時は共感や褒め、抱きしめて穏やかに接しているが、ペースに合わせられずギャン泣き。ヒートアップしており、3歳で収まるか不安。
2歳児の癇癪、どのように対応していますか?🥹
今日は娘の癇癪がやけにひどく、
お風呂中もずっと泣き叫んでいて、
本人も辛そうだし私も辛かったです😔
基本的に癇癪を起こした時は、私も主人も
共感したり、褒めたり、抱きしめたり、穏やかに接するように心がけています。
ただ、お風呂やご飯やトイレなど、どうしても娘のペースに合わせてあげられないことも出てくるのですが、そうするともうギャン泣きです🥹
・洗い終わった私の髪の毛に泡をつけようとしてくるからやめてよ〜と言った
・10数えたら出ようねと約束して、数えたから出るよ!と言った
・ジョウロ取って〜と言われたので、わかったよ!今とるから待っててね!と言った
・他にも色々と...
このようなことでギャン泣きされてしまいましたが、風邪をひいても困るので、ゆっくり抱きしめたりしている時間も無く...😂
こういう時期だとはわかっているのですが、
どんどんヒートアップしている気がします....
前は普通に10数えたらお風呂出てくれてました笑
みなさんはどのように対処されてるんでしょうか🥹
3歳くらいで終わりくるんですかね...🥹
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
娘が最近終わり見えてきました!かなり無いに等しくなりましたよ!
イヤイヤで癇癪の時に褒めようが慰めようが怒ろうが子供としては変わらないと判断したので基本的にそっとしました。
例えば上記の状態を例にすると、髪の毛に泡をつけようとしてつけられたら反応せず流して終了にするみたいな感じです。
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
終わり見えましたか🥹本当にお疲れ様でした!!!
なるほどです!確かに癇癪中はどんな対応をしてもあまり変わらない気がします😵💫そっとしておくのは子供にとっても自分にとっても良さそうですね!
変に反応せず、あっさり対応してみようと思います🙇♂️