※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘(3歳)が園に行きたがらず、泣き始めています。トラウマが原因かもしれません。先生や環境はサポートしてくれていますが、不安な気持ちを抱えています。他の親の経験を聞きたいです。

娘の繊細な性格について悩んでいます。

現在、年少の娘(3歳)がいるのですが2週間ほど前から行き渋りが始まりました。
園に着いてからもひどい時は先生にくっついてシクシク泣いているようです。

最初は発表会の練習が嫌なのかと思っていましたが、発表会が終わった後も朝起きてからの準備の時間やバスに乗る際に泣いてしまいます。
理由を聞くと、同じクラスの子と喧嘩をした時のこと(2.3週間前)がトラウマになっているようです。

娘は繊細で不安になりやすい性格ですが、今までの園生活ではあまり泣いたりせずどんな活動もニコニコで参加していたそうで、あまりの変貌に先生にも驚かれています…笑

正直、もう2.3週間も前の1回きりの喧嘩のことをズルズルと引きずって朝になると「幼稚園行きたくない」と泣き出す娘の対応に疲れてきている自分もいます。
朝、娘の機嫌を損ねないように優しくしたり声掛けも色々考えてやっていますが、どんなに頑張ってもバス停に着くと涙が出てしまい、バスに乗り込む頃には号泣です。

担任の先生は娘の様子を心配して毎日電話をくださったり、園でも特に注意してみてくれているようです。
トラウマとなっている喧嘩の相手の子にも注意をしてくれて安心して通園できる環境だと思っています。

まだ年少だから仕方ないんですかね…。
1人目の子なので、これからどう成長していくのかが全くわからず不安です。
個人差はもちろんあると思いますが、繊細だったり不安になりやすいお子さんがいる方、4歳5歳になるにつれてどう変わっていったのか教えていただけたらありがたいです。よろしくお願い致します🤲

コメント

りあ

私の娘も年少さんですごい不安になりやすいです😥
かけっこしていてぶつかって転んだだけなのにもぅ行きたくないって泣き喚いてます🤣
幼稚園の副園長さんが年中年長につれて慣れていきますよ!って言ってました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    娘と同じタイプですね!
    イジワルされたわけじゃないのに傷ついちゃうんですよね( ; ; )

    年中年長につれて慣れていくんですね!
    いろんな子がいる環境で過ごすのも大切ですし、徐々に強くたくましく育ってほしいなって思います!

    • 12月7日