

はじめてのママリ🔰
価値観じゃないですかね?
その頃の人は母親と一緒が1番良いに決まってる!って価値観で生きてきてる人が多いので。
3歳児神話的な。
後は働くママが今ほど当たり前ではなかった時代背景もあると思います。

ママリン
あの世代は育休とかほとんどなく妊娠中に仕事なんて辞めて専業主婦が良いもの世代です。逆に働くなんて…旦那さんの稼ぎ少ないの…笑笑
だから保育園も行かないし家で見ることが当たり前。
そこまでして預けて働くって大丈夫?…苦笑みたいな。
偏見の時代ですね

6み13な1
そういう環境で生きて来たから、だと思います。
私達が姑になる頃には、今とは違う価値観が生まれてるかも?と思います。そして、◯歳で〇〇なんて可哀想!て言って我が子の相手に「古い価値観押し付けないで」て嫌がられるのかも…です。

sia
そういう価値観で生きて来たからですかね(*’ヮ’*)
目には見えないけど、体と同じで頭も老化するので、若い世代と同じくらい柔軟に考えるって案外親たちにとっては難しい事なのかも。
私たちだって分からないですよ。子供達が親になる頃には、2ヶ月から離乳食あげてるかもしれないです😂

ママリ
専業主婦(母親が家にいて当たり前)の時代を生きてきたんですから、自分たちがやってきた子育てが正解だと思うもしくは思いたいのではないですか??
でも人によると思います!幸い、私の周りの親世代は可哀想という人いません🤔
近くに祖父母や親戚家族がたくさんいてみんなで育ててた時代と違って核家族化した今、ママとパパしか大人がいない状況より、色んな人に関われ、見てもらえる環境を作るってメリットだなぁと私も感じてます。
3歳まで育てるのがデメリットが大きいとも思わないですが(それはそれで素敵です)、保育園に預けるのだって良いこともたくさんありますよね✨

ままり
昔は旦那さんが家族を養っているって考えの家庭が多かったので、妻は子供を育てるのが仕事みたいな感じだと思います。なので小さい頃は自分で育てた方がいいみたいに思ってるんだと思いますよ。
今は共働き世代が多いしそれが普通の考えになってきてるので親世代とは考えも合わないんだと思います。
私も小さい頃は幼稚園だったし、学校から帰ってくれば母親がいて、おかえりーみたいに育ったけど、私は子供を早くから預けて働いてます。子供は児童館の毎日ですし。
そうなので親からしたら可哀想って思うのかもです。
コメント