※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

母親が忙しく子供に構う時間がなかった過去を振り返り、自分が子供の頃には自己管理が難しかった経験を持つ質問者が、今の小学生の子供にはしっかりとサポートが必要だと感じています。

小学一年生の子供がいます。

私が子供の頃、母はシングルマザーで忙しく子供に構う時間が本当になかったと思います。

早朝から母は仕事に行くので、二つ上の姉と朝起きて、朝ごはんも食べずに2人で鍵をかけて学校に行くのも普通でした。

小学生の頃の私は忘れ物も多く勉強もとても苦手でした。
宿題を見てもらった記憶もありません。

今、小学生の子どもを育てていて、自分で用意はさせてるけど持ち物チェック、宿題チェック、は必ずやらせています。

「いやー、一年生なんて自分で管理できないじゃん!そりゃ子供の頃の私、忘れ物も酷いし勉強もできないよ」

ってめちゃくちゃ思います💦笑

小学生、やっぱり親がしっかり見てあげないと自己管理なんてできないですよね?😭

コメント

はじめてのママリ

私も子育て通して、よく昔を思い出します😌

一緒にやる中で習慣になれば、今後困らないしその為に色々教える時間は必要かなと感じます。
いずれは一人立ちする為に、関われる間に見てあげて損はないです。

はじめてのママリ🔰

小1に自己管理は難しいと思います💦

まわりを見てると、すごくしっかりした子はいて、そういう子は親が言う前に宿題も忘れ物チェックも自分でやってます。(たぶんIQもかなり高そう、、記憶力が高くてお勉強が得意な子です。)

中にはそういう子もいるんだなと実物を見て思いましたが、
大多数は幼稚園児に毛が生えたようなもんです。(もちろん我が子含む)

はじめてのママリ🔰

母に聞いたら、私も弟も自分で宿題して準備もしていて、忘れ物で怒られた記憶もない(別件で怒られた事は何回かありますが😂)のでできていたんだと思います。
勉強も教えてもらった事がないですが、困ったこともなかったです。
なので、それが当たり前だと思っていたら我が子は違いました😂笑
勉強は問題ないんですが、準備が全然できないです笑
毎日私がチェックするんですが、何かしら忘れ物があります💦
前に比べるとマシにはなりましたが、それでもまだまだですね💦