![ぽっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の発達について悩んでおり、未診断の状態です。言語の発達が遅れ、認識の混乱もあります。来週臨床心理士と相談しますが、限界を感じており助けが欲しいです。
以前投稿した質問と似たようなものになってしまいますが、 その時より状況が悪化しているように感じるため再度アドバイスや似た状況にある方の現在を教えて欲しいです。
息子の発達についてまだ未診断の状態ですが気になる点が多々あり、息子にどう接するべきか分からなくなり時間があれば検索して悩み考え寝られなくなりました。
1歳半までは定型発達で検診でも問題なしでしたが、2歳現在までほとんど発語がありません。
言語聴覚士の方に見ていただいた際、自分のしたい遊びに集中し他の遊びに誘う声を無視しました。
その様子を見て嫌なら嫌、するならするの反応がなく、無反応や無視するところが怪しいと言われました。
それに加え2歳の誕生日を迎えてから突然つま先歩きやクルクル回るような動き、クレーン現象をするようになりました。
本などを見ても自分で指さしをしていたのに、今になって突然大人の指を動かして気になるところに指を持っていくクレーン現象が顕著にでてきました。
また、パパとバァバは認識しているのに対しママの認識が曖昧になりました。
バァバは?と聞くとバァバを指差すのですが、ママは?と聞くとバァバを指さします。
他の人がママは?と聞くと私をバァバと言い指さしします。
息子が何をどう認識しているのか分からなくなってしまい、私は母として必要とされていないのだと思ってしまうようになりました。
来週、臨床心理士と相談する機会はできたのですが、今の私の気持ちが限界を超えていて誰かに聞いて何かしらの助けが欲しいです。
- ぽっち(1歳6ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント
![まー( ゚∀゚)ー*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まー( ゚∀゚)ー*
役所に相談、診断をうけての療育をおすすめします。早期療育で、特性がマイルドになります。特殊な場所ではないので、安心してください。
友達の娘ちゃんは4歳くらいまでほとんど言葉がなかったですが、診断もつかず、いまは、よくしゃべってます。もちろん、療育にはかよってましたし、保育園では年少から加配ついてます。
うちは、自閉傾向との診断で、療育と加配つきでしたが、診断外れるまでに成長してます。
ぽっち
回答ありがとうございます。
早期療養はやはり必要ですよね。
息子が普通の子と違うことを受け入れる心の準備ができずにいるのが正直なところで、それがとても情けないです…。
お子さまが診断外れたのすごいです‼︎
自閉症傾向でも診断が外れたのはちー( ゚∀゚)ー*さんとお子様の努力なんでしょうね🥹
まー( ゚∀゚)ー*
受け入れられることってなかなかないですよ。私もまだ受け入れてません(^_^;)。
それでも療育をすすめないととおもって、始めたら成果が出て、定型の範囲まで上ってきたんで、悩んでるかたにはみなさんに療育をおすすめしてます。無理に受け入れなくていいですよ。しんどいだけですから。
うちは、レッテル?診断をうけて、逆にそういう目でみてしまって、病んで、休職しました。
なので、お母さんのメンタルが保てるようにされるのが大切です。
ぽっち
私も息子のために療育は必要と切実に感じています。
できていたことをしなくなったり、声がけを無視したり、これらが定型発達の子にもあるのか障害だからそうなのか、息子のことが分からなくなってしまいました。
今まで育てにくさを感じた事がなかったのにここにきて突然、2歳の節目で全く別人と入れ替わってしまったのかと思うほどに息子のことが分からなくなりました。
受け入れられなくてもお子様のために療育を進め、結果を出しているとお聞きし希望が見えたような気がします。
診断を受けることで息子は障害者なんだと周りに見られるのが耐えられるのか、でも息子が行きすぐなる事が最優先と頭で分かっていても葛藤してしまいます😞
受け入れられないことを否定せず、優しい言葉をかけて頂き本当にありがとうございます😭