※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が発達障害かもしれない。診断方法や対策について悩んでいる。普段の行動に疑問があり、病院に行く勇気がない。どうすればいいか迷っている。

旦那が発達障害かもしれないです
でも診断とかどうやって本人に促せばいいかわかりません
治療法はないので変に波風立たせるよりこのまま仕方ないである程度のことは済ませて、対策できることはしてあげて生活する方がいいのかな?と迷ってます💦

障害を疑ったきっかけ↓
・鍵、財布、スマホなどの貴重品を失くす、お店に忘れる
・毎回ではないが、洗濯物を回したまま洗濯物を干すのを忘れる、毎週あるゴミの日を忘れる(洗濯とゴミ捨ては旦那担当)
・一つのことに集中してるとき話しかけても全く聞いていない
・仕事で優先順位やタスク管理ができないことをよく上司に相談している
→在宅で仕事してる時に聞こえてきました。実際残業が多すぎて上司から厳重に注意された様子
・頼んだことを忘れる
→買い物袋持ってきてとか、犬の水換えやっといてとか、実家への手土産買っといてとか。あれ、やってくれた?と聞くと、あ!忘れてた!と💦
・長文のラインを読まない、送ったリンクやファイルを見ない

これは普段からよくあって、この人はこういう人なんだと思ってました
ですが数日前に鍵をなくして、とても落ち込んで反省していたのに、今日会社で友達にもらった充電器をなくしたから探してくると出社しました。その後やっぱりなかったから、また友達に買ってもらうことにした!と

私も完璧な人間ではないので忘れてしまったり、失敗はもちろんあります
でも人からもらったもの失くしてまた友達に買ってもらうことにした(笑)とラインもらってすごく違和感が😓
これは障害とは関係なく単に反省してないだけかもしれないけど、それにしても失くす、忘れる、人の話を聞いていないが多すぎないか?と思いまして💦
単に自分の興味、関心のないものには注力できないだけかもしれませんが😓

でも障害があるかもしれないから病院に行こう、とはなかなか言えず💦
みなさんだったらどうしますか?🙇‍♀️

コメント

もな👠

大人になって「発達障害だと思うから病院行こ?」って言われて、素直に行く人間っているんでしょうか?💦

私は荒波立てずにこのままやっていくほうがいいと思いますよ😭
どうしても折り合いつけたいなら、ご自身の中で勝手に発達障害だと決めつけてはどうでしょうか?
あと大変なのは周りのほうなので、発達障害についていろいろ対処法を勉強してみるといいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ、私も逆の立場だったら絶対行かないよなぁと💦
    なのでどうしようかなーと思ってたのですが、やっぱりこちら側でできる対策していく方がいいですよね💦

    • 12月6日
tomona

うちの夫もそんな感じなので何年か前からグレーゾーンかな?と疑っており、
事前に色々YouTubeなどを聞いて毎日勉強しました😳
そしてやはりADHD の要素が強めかなあと思ったので夫に正直に話しました。
気を悪くしたらごめんね、もし日常で困ってることがあったらこういうことが要因としてあるかもしれないって。
一か八かだったのですが夫は案外「そうかもしれない💦理由がわかってほっとした」と言ってくれたので
それからは病院に行くとかはせずに、家族としてどう接するかも勉強してお互い努力しながら楽しく生活ができるようにしよう!ということになりました😁
うちも夫がゴミ出し担当ですが、明日ゴミ出しだよと伝えたりメモに書いてテーブルにおいておく、
複数お願いごとをするときは紙に箇条書きにして置いておく
鍵などは無くすと怖いのでチェーンなどでカバンにつけられるようにしておく
帰りに買ってきて欲しいものがあれば画像も添付して送る

などです🌈
発達障害は個性の1つなので
我々にもあるかもしれないし、よほど仕事や夫婦間に問題が出るようなら受診したほうがいいかなと思います。
でも、家族の協力でなんとかなりそうなら今はそのままでいいんじゃないかな~と思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご自身のご経験からアドバイスありがとうございます!とても参考になります🙇‍♀️

    私ももう少し勉強してみます!今はもしかして?と思う段階なので、今のところ夫婦間に問題が出るようなことはないので、少し考えてみます😊
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 12月6日
deleted user

逆に診断ついてから、俺障害あるから理解してね?とか言い出したらむかつきませんか?
うちの夫がそれなのです。
グレーゾーンならわざわざ障害にせずに普通に過ごした方が周りは楽な気がします。
いちいち病院行くとか言い始めて高い薬飲み始めたり、どんどん大袈裟になっていきますよ。
何かあるごとに、障害だからだ、、、とか言い出すかもです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど💦
    確かにそうなりそうな未来が見えます🫠
    実際旦那は持病があるのですがほんとそんな感じです🙄
    最近忘れ物多いから気をつけな〜ぐらいにしときます🙇‍♀️

    • 12月6日
  • deleted user

    退会ユーザー

    妻としてはかなり、かなりかなり、しんどいです。
    子供にも変な影響でるの怖いですし😱
    もう、精神疾患あるって聞いただけで、拒否反応出ちゃいます。こうなったのも旦那のせいです。。。
    なるべく障害には関わらずに、過ごした方が主さんのためと思います!

    • 12月6日
いちご

同じ悩みがあり、旦那に話し病院に行かせました!
そして、結果的に私はスッキリしました(^^)

当時は、イライラも酷かったですが、私の場合は病院に行かせて家庭内でのイライラが収まりましたよ(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実は先日旦那の方から自分はADHDかもしれないと話してくれました
    まだ病院は行ってないのですが、お互いまだどうしていけばいいか模索段階なのでよくぶつかってますが、一歩前進した気がします

    年明けに病院行ってもらうつもりです
    コメントありがとうございます😊

    • 12月17日