※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

保育園に入れない理由で育休手当がもらえない可能性について心配ですか?

素朴な疑問なので批判等ご遠慮ください。

最近「保育園にワザと落ちて(不承諾を希望して)育休を延長しても育休手当をもらうことができなくなる」的なニュースを見ました。

育休手当をもらうために、ハローワークに仕事復帰の意思を示す申告書(希望の園を記載する?)の提出が必要とのこと。

私は現在2人目妊娠中です。
1人目の保活のときに市役所に確認したところ、私の住んでいる地域の保育園はめちゃくちゃ待機児童がいるわけではないけど、めちゃくちゃ空いているわけでもない、という感じらしいです。
なので「不承諾を希望する人には不承諾を出しています」とのことでした。

今回のニュースを見て、例えば2人目の保活のとき「上の子と同じ園に入れたいから」という理由で希望の園を1つしか書かなかった場合、どうしても保育園に入れたいという意思が見られない=仕事に復帰する意思がないとみなされて手当はもらえないのでしょうか?

住んでいる市が田舎寄りなので保育園が6つしかなく、3つは少し遠い(車で15〜20分くらい)、1つは年少以上しか預けられない、1つは車で5分くらいだけど上の子と別の園(上の子の保育園からは車で10分くらい)なので、実際上の子と同じ園でないと送迎がかなり大変です。

コメント

ままり

わざと落ちるようにしてますが、ハローワーク行ってないですよ🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    来年あたりかららしいです!

    • 12月6日
  • ままり

    ままり

    昨日申し込みで半年後も落ちたいって話しましたがじゃあ同じ手続きしてくださいーで終わりましたが、
    来年からの制度ならまだ誰もわからないのでは?笑

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まあそうですね。笑

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

「わざと落ちる」をどこまでと捉えるかが分からないですよね🤔💦

個人的には「落選したら育休の延長できる」みたいな項目をなくして、本当に入園したい人だけ申し込む形にするのかなと思いました。
希望が1園しかないというのはそのご家庭の状況でも仕方ないので、復帰する意思とは無関係かと思います!
でも「人気の園1つだけ記入する」という方もおられるので、そこの判断が難しいですよね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にそうですよね!
    そのあたりもハローワークや役所によって判断が変わる感じになるんですかね💦

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

私の住む自治体では
わざと落ちて〜みたいなのは多分ないと思います。

徒歩圏内で行ける保育園が1個のみ(私は免許なし)、1月生まれなので当然空き無し。→その旨役所に伝えたら、地図で保育園と家の位置確認されてかわりの証明書発行してもらいました(育休もらってる証明書と引き換えに)。

ママリ見るとすでに会社自体が厳しくて、こんな証明書の取り方でも却下されるケースあるみたいですよ😮

どうなるんですかね。車持ってるなら行けるでしょ!みたいになるんですかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えーそうなんですね!
    都会と田舎でも絶対判断変わってきますよね…💦
    なんだかんだ明確な決まりはできなくて、自治体判断とかになる気がします。

    • 12月6日
みんてぃ

来年からのことなので正確には分からないのは前提として、
保育園を選べなくなるのって人権問題だと思うんですよね。小学校とは違って家の近くのところが割り当てられてるわけでもないですし。
なのでそういった可能性は低いと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかにそうですよね!
    保育園によって教育方針も変わってきますし、近いところに行きなさいというのも違いますもんね。
    どうなるのか不安です。

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

私もこのニュース見ました!
保育園わざと落ちて育休延長して手当てもらってるのが詐欺だと遠回しに言ってるのか?と思いました笑

そもそも命かけて出産して、白目むきながら育児してんのに1年しか手当てない日本のヤバさに早く気付いてほしいです。

話が二転三転しそうな内容だな〜と思いました。少子化対策やる気あんのか?と思います🫠🫠

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子育て世代から色々なものを取り上げていってるんだから、それくらい大目に見ろよって思っちゃいます😅
    決めるなら決めるで早くしっかり決めてほしいです💦

    • 12月9日