※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まんぷくママ
ココロ・悩み

4歳の息子が友達がいないことについて悩んでいます。息子は社交的で明るいが、やんちゃで多動気味。保育園では一人で遊ぶこともありますが、親としては心配しています。どうすればいいでしょうか。

4歳の息子 友達がいないということについて

息子は明るくて人見知りなし、社交的でおしゃべりで保育園に迎えに来るママや他のクラスの職員さんなどにもよく話しかけています。

しかし、保育園で誰と仲いい誰と遊ぶか聞くと「いつもひとりで遊んでいる、悪い事して友達から遊ばないと言われた、友達はいない」と言っています。

良いところは社交的で明るくてひょうきんでマイペースなのですが、悪いところはやんちゃで多動気味、人の話を聞かない、しつこい、おもちゃをとられたりすると砂を投げたりものを投げたりすることがあります。

保育園の先生に聞くと好きな玩具は取られたくないから一人で遊んだり、気が向いたら友達と遊んだりと言われてるのですが、4歳でお友達がいないのは大丈夫でしょうか。息子に怒ってばかりで全然響いていないのですが、人の嫌がることをすぐやめなかったりするから嫌われたのか、、、親としてはどうすべきか子育てに悩んでいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子がとても似ています
気を悪くされたら申し訳ないのですが、発達グレーで療育に通っています

周りからは「社交的でいいよね」と言っていただく事もありますが、空気が読めなかったり、自分中心の動きになったりと言う面もあり、周りの子みたいにじっくり特定の子と同じことを長くするはできません

鬼ごっことかも、「追いかけてー!」とか言いながら走り出すので周りはついていけなくて結果1人…とかもあり見ているともどかしさや切なさで何とも言えない気持ちになります

息子の場合はですが
親から「だからこうなったんだよ。次はこうしようね」と伝えてその時は理解しても次はまた、楽しい!やこれやりたい!の気持ちが高まると結局似た結果になるので
本人も嫌な気持ちになりますが、繰り返して学ぶしかないのかなと思っています

  • まんぷくママ

    まんぷくママ

    コメントありがとうございます!
    うちの子も検診では多動、衝動性があるということですが一旦様子見、グレーだと思います。

    同じ状況です。特定の子と遊んでいる様子がなかったり、嫌がってるのを理解せずしつこく続けたりです🥲そして切なくなるのもよくわかります。

    繰り返しますよね😇いうのにこちらがつかれてしまいました💦療育に通われてなにか変化はありましたでしょうか?

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね🥺

    息子は悪気なく遊びの延長ですが度を超えてしまうんですよね…今は年相応とも言ってもらえますが今後は周りとの差が目立ったり、孤独を感じる機会が多いのかなととても不安です

    こっちも疲弊しますよね…できるなら言いたくないしそんな心配もしたくないし、子どものためを思ってるのに伝わらないし…🥲
    やはり療育は手厚いので人との関わり方など学ぶ事は大きいです
    グッと自分の感情を堪えられるようになったのも、幼稚園の影響もですが、療育からも大きいだろうなと
    入園前からはじめての集団生活が心配で、なんとか入園と同時に療育を開始できましたが通ってて良かったと思えています

    • 12月6日
  • まんぷくママ

    まんぷくママ

    色々と教えてくださりありがとうございます!
    うちの子も悪気なく遊びの延長でひとりだけ空気が読めず置いてけぼりになっちゃってせつないです😭

    療育も検討していきたいと思います。ありがとうございます!お互い大変だと思いますが無理しすぎず頑張りましょう🥲

    • 12月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年相応、男の子だから、1人目だから…いろいろ判断とか難しくて疲れちゃいますが、我が子がかわいいには変わりないですしねᵎ ᵎ
    うまく生きづらさから回避していけたらと模索中です💪

    親子で成長目指して頑張ります☺️
    すみりょ🔰さんも無理なさらずです☺️✨️

    • 12月8日