※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の赤ちゃんがお昼寝不足で悩んでいます。抱っこ紐で寝かせると良く眠れるが、夜泣きや日中の機嫌が悪い。保育園入園後も悪化が心配。抱っこ紐とベッド寝のどちらが良いか悩んでいます。

【9ヶ月の赤ちゃん お昼寝不足】
低月齢の頃から長くお昼寝できないことで悩み続け、トントンや添い寝などいろんな人にアドバイスをもらいながら本当に様々試しましたがベッドでは30-40分以上寝続けることができません。

低月齢のころは細切れ睡眠でなんとか乗り切っていましたが、起きている時間が長くなりそれではもたなくなってきました。

たっぷり眠りたいタイプのようで、お昼寝が足りないと一日中ほとんど泣いていてお出かけや家事もままならない状態です。最近さらにひどくなり、常に目を擦ってぐずっているか眠すぎて興奮状態かのどちらかでひとりあそびもできず、みていて心配になります。

夜も早朝4時頃から泣いて寝付けないことも頻発して睡眠不足がどんどん悪化してしまっています。

唯一、抱っこ紐でゆらゆらし続けると長く寝てくれます。
試しに午前、午後に1-2時間ずつ抱っこ紐に入れたままで寝かせるようにしたところ別人のようにご機嫌で、一人遊びもたくさんしてくれるようになりました。
加えて早朝起きも落ち着き、朝までぐっすり寝てくれるようになりました。やはり睡眠不足だったのだと思います。

夫や友人に相談すると、ずっと抱っこ紐なんてしんどすぎるしそれではいつまでたっても眠れるようにならないからベッドで寝かせ続けた方がいい、と言われます。本当にその通りなのですが、今は夜泣きと日中のぐずぐずがひどすぎて抱っこ紐の方がまだマシと思えるぐらいです。

来月から保育園に入りさらにお昼寝不足、夜泣きが悪化することが予想されます。
今の間と週末だけでも抱っこしてしっかり寝かせてあげるか、我慢してでもベッド寝を練習しつづけるか、毎日悩む日々です。

日中の抱っこ紐に耐えるか、夜泣きと日中泣き続けることに耐えるかのどちらかです😢

皆さんならどうされますか?

コメント

はちぼう

保育士さんもプロなので、保育園ではうまく寝てくれると思いますよ。仮にうまく寝てくれなくてもそのときにまた考えたらいいし、長男は保育園行きだしたらベビーベッドで1人で眠れなくなったので、環境の変化や成長で睡眠の様子も変わってくると思います!
今はママさんが1番良い方法で寝かせたらいいと思います✨
私が同じ状況なら抱っこ紐で寝かしますね🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!子育ての先輩の意見、心強いです💪
    確かに、赤ちゃんは日々どんどん変わっていくので今一番いい方法をとればいいですよね✨

    抱っこ紐で寝かせるのもアリと言って頂けてなんだか救われた気持ちです😢ありがとうございます!!

    • 12月5日
  • はちぼう

    はちぼう

    そうです!先のことは未来の自分に任せましょう🥹笑
    ずっと抱っこ紐もしんどいと思いますが、休憩しながらお互い頑張りましょうね💪

    • 12月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに!未来の自分がなんとかしてくれる気がしてきました✨
    はい、がんばりましょう🥺

    • 12月6日