※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひまわり
妊娠・出産

娘が3人欲しいと言い、自信を失い中絶を悩んでいます。経験者や専門家の意見を求めています。

4歳になったばかりの娘がいます。今、第二子妊娠中で7週と5日目です。
2人目を希望して、夫婦共に年齢が若くないので最後のチャンスだと思い、妊活しました。が、私が妊娠発覚してから不安で仕方なく、育児する自身も湧いてきません。
そして、娘に話したところ…『3人がいい!』って号泣されてしまい、尚更辛くなり自信喪失するばかりです。
娘はとても神経質で子どもだからと丸め込めるようなタイプではありません。なので、私はしっかりと娘の意見も聞き入れたい気持ちなのです。
こんな親でもせっかくきてくれた最後のチャンスの命をこのまま大切にしていくか…どうしようもない不安と意欲がないことに自信なんて湧いてこないので中絶を選択するか…毎日毎日悩んでいます。
同じような経験された方や現在2人育児中の方や専門の方など何かご意見いただければと思います。
よろしくお願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの娘もしっかり者で子供騙しは聞きません🥲
そして、もう弟いますが弟要らないしか言いませんし
たまに号泣します💦
でも、きょうだい仲は周りが認めるほど仲良しすぎなくらいです
産まれるまで不安な気持ちは分かりますが、産まれたらなんとかなるってのもあるし
娘さんに至ってはやはりきょうだいには変わりないのでなにか感情は芽生えると思います。今は目に見えない存在だからこそ中々今の現状が1番いいと賢い子だからこそ思うのかもです💦


そして何より親がもし今後居なくなったりした時、きょうだいってかなり支えになるかなと一人っ子もいいとは思うんです!でもせっかく授かれた事になにか意味があるのかな?と…
私は5人きょうだいですが一人っ子が良かったって思ってましたが親が病気とかなった時やはりきょうだいで一緒に向き合えたので精神面はダメでも金銭面とかあらゆる方面できょうだいこんなに居て良かったなと私は思いました!!

  • ひまわり

    ひまわり

    コメントありがとうございます‼︎すごく嬉しいです‼︎
    娘は赤ちゃんや小さい子が大好きで他の子を目にしたら可愛い可愛いと喜んで見ています。ですが、自分の家に赤ちゃんがくることには拒否しているのです。親を独り占めできなくなると察知したり、娘なりに色々思うことがあるんだと思います。なんとかなる精神でいきたい気持ちもありますが、何かもう一歩が出ません。育児を一からやる自信も湧かなくなってきて、でも中絶なんて…と、ずっとぐるぐる悩んでます。
    私もきょうだいがいて、今の歳でもすごく仲良しでだいすきです。
    自分で決めなきゃなんですが、温かいコメントをくださりありがとうございました‼︎

    • 12月5日
カフェオレが好きすぎる

めちゃくちゃ厳しい意見になるかもしれませんが…(率直な意見です、すみません🙇‍♀️)
そこまで神経質なお子さんで、お子さんの一声で中絶を悩むくらいなのであれば、何故妊活する前に相談しなかったのでしょうか…?
仰る通りせっかく来てくれたチャンス、本当にその通りだと思います。周りに不妊治療経験のある友人もいるので妊娠って本当に奇跡だと思うんです。

4歳って多感な時期だとは思います。我が家も4学年差で下の子が産まれました。娘は赤ちゃんが来てくれて嬉しい!っていうタイプでしたが、それでもやはり最初の方は情緒不安定になったりしたこともあります。「なんで弟くんばっかり構うの?」って言われたこともあります。きっと私だけだったら良かったのにって思ったこともあるんじゃないかと思います(言いませんけど)。それでも下の子を産んだ事を後悔したことは全くありません。やはり仲良くしている姿を見て幸せな気持ちになります。あとなんたって久しぶりの赤ちゃん、めちゃくちゃかわいいです!

「娘さんに「貴方が1番だよ」っていっぱい言ってあげたら良いのではないかと思います。
お子さんの一声で中絶を悩むのは本当にやめた方がいいと思います。申し訳ないですけど、その一声で悩むんだったらまず妊活する前に相談すべきだったと思ってしまいます。それほどに命って尊いものだと思うので。
私だったら「あの時あの子の言うこと聞かないでやっぱり産んどけば良かった…」って後悔もしたくないし、娘のせいにもしたくないです。

冷たい言い方になってしまった部分もあるかと思いますが、やはりせっかく来てくれた命は大事にして欲しいです…🥲

  • ひまわり

    ひまわり

    コメントありがとうございます‼︎おっしゃる通りですので、ありがたく受け止めております。娘は赤ちゃん大好きなのでこんな風に言うとは思いませんでしたが、妊活中に『ママのお腹に赤ちゃんきたら嬉しい?』と聞いたところ泣いてはないですが、すごい勢いで首を振りました。妊活やめようかなと思ったりしていましたが、その会話の数日後に今の妊娠が発覚しました。今月もタイミングズレたから授からないなと思っていたので、奇跡ですね。
    ですが、この色々なタイミングで尚更私も不安や怖さなどが増しました。ほんとに無責任なのも分かっています。娘の一言で決断したくないですし、娘のせいになんて絶対しないです。しかし自分の気持ちすらも分からなくなっています。娘には毎日『大好きだよ』とか『1番大好きだよ』など伝えて抱きしめています。つわりが少しあるので、くっついてテレビ見たり激しくない遊びを毎日できる限りしています。なんとかなる!と思えて、私が娘の気持ちも前向きにしてあげていけたらなと思っています。ありがとうございました🙇‍♀️

    • 12月5日
みーち

つわりでメンタルやられてる中だとお子さんの情緒不安定にどーんとダメージ喰らいますよね💦
お母さんのお腹にいる時って、子どもは全然想像つかないですよ。うちも一番上が3歳後半の時に二人目が産まれてきましたが、生まれた後はすっごい可愛がっていて「◯くーん♫」ってやっています。
今、三人目妊娠中ですが、下の子と同じように可愛い子が出てくる!と思ってるのか(本当にそうかはさておき)二人目の妊娠中の時ほどわがままではないです。(年齢が少し上がったと言うのはありますが)

  • ひまわり

    ひまわり

    コメントありがとうございます‼︎つわりは軽い方かなと思いますが、妊娠中というのもあって不安定になっているかもですね。確かに、子どもからしたらお腹にいる赤ちゃんのこと想像つくわけないですよね。きっと産まれたら可愛いって思ってくれるかなと思いますが、娘に言葉で言われるとグサッと刺さりますし、私自身が色々な不安に襲われています。なので、自分との戦いですね。私が前向きになれば、娘にも4人になったらこんな楽しいことあるよ〜とか話できるのですが。
    経験を教えていただきありがとうございました🙇‍♀️

    • 12月5日
  • みーち

    みーち

    想像力あるようでまだないですから😅
    退院してすぐは長男も「なんだこの生き物は?」と言う感じでしたが、次男が動くようになり、笑うようになってくると溺愛するようになりました(笑)
    親も子も妊娠中は未知なんですよねー。つわり、辛いですが無理せず乗り切ってください!

    • 12月5日
  • ひまわり

    ひまわり

    子どもからしたら産まれたてはなんだ?って感じなのかもしれませんね😂
    うちは溺愛になるか分かりませんが、まず私が前向きになれるようにならないといけないなというところですね。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 12月5日
deleted user

今ママさんは妊娠したてでナイーブな時期だと思います。
妊娠前のご夫婦の判断を信じていいんじゃないかな〜と思いました☺️
あとわざわざ言わないとは思いますが、事実として上の子の意見で下の子の中絶を決めたと言うのが、子供に背負わせるような話ではないなと思いました。(ギリギリ記憶残ってもおかしくないなと🥲)まだ4歳なので今の気持ちで言ってるだけで、今後気持ちが変わる可能性高いですしね😊うちの娘は3歳で兄弟いらないと言っていましたが、今は呪いのように妹欲しいと言っています…笑

  • ひまわり

    ひまわり

    コメントありがとうございます‼︎ホルモンバランスって嫌ですね…笑
    娘の意見に沈んだり悩んだのは事実ですが、今は私自身が落ちてく一方って感じです…
    深く考えず、前向きにいきたいとは思っているのですが、ヨシっ!となれずにいて焦っています。
    娘に背負わせるようなことは絶対に言わないです‼︎
    呪いのように言われるのも辛いですね💦
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 12月5日
はじめてのママリ🔰

娘が嫌がるから中絶、は私なら出来ないですね…
娘が嫌がるから妊活しない、なら分かりますが😣
娘さんに話さないにしても、娘の意見で授かった命を諦めたって事実が誰にとっても悲しすぎます😢

  • ひまわり

    ひまわり

    コメントありがとうございます‼︎
    どれも同じく聞こえるかもしれませんが、娘のせいにするつもりもないですし、娘が嫌がるから中絶を選択すると言うより自分自身が不安になってしまい娘の言葉もダメージとなったって感じです。
    無責任なのは分かり切っています。
    ママリで少し相談させてもらいました。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 12月5日