
叱らない育児してる方って、悪意を持って思い切り噛まれてめちゃ痛い時でも叱らないんですか?
叱らない育児してる方って、
悪意を持って思い切り噛まれてめちゃ痛い時でも叱らないんですか?
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月)
コメント

退会ユーザー
悪意があるなら、叱るを通り越してむしろ怒ります☺️

omochichan
私は叱らない育児ができるタイプの人間ではないですが、正しくそれを理解して実践している人であれば、そもそも『悪意を持って噛んでいる』という受け止め方をしないのだと思います。その子なりの噛まなければならなかった理由に寄り添うのだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ナウシカみたいですね🧐私には難しい…
- 12月4日

はじめてのママリ🔰
叱らない育児というか怒らない育児、理想ですが、実際できていません😂
事故になるような危険なこと、人を傷つけるようなことなど叱るべき場面では叱ることは大切だと思います。
私だったら思い切りなら叱ります。
お友達にやってしまったら大変ですし💦
ただ一方的に叱るだけではなく、悪意を持ったのにも理由があると思うので理由を聞いて噛まれてどんな気持ちだったか伝えます。
まだ理由言えないくらいの子なら、噛んだ前の状況考えて気持ちを代弁してあげます。
-
はじめてのママリ🔰
なるほどー
ありがとうございます😊- 12月5日

しろ
叱らない=何も言わないではないのでは???
叱らない怒らないけど、お話する。って感じなのかなって思ってました😳
噛まれるとこうでこうで痛いから辞めようね~みたいな言い聞かせ方をするのかなと
私はめちゃくちゃ怒りますけど😂
-
はじめてのママリ🔰
お話しして聞いてくれる子なら育児楽勝ですよね😇
- 12月5日

ママリ灬̤̬
私も叱らない育児は出来ません💦
というか、ダメな事はダメだと怒ることも大切だと思って育児してます🥲
-
はじめてのママリ🔰
叱らない人我慢強すぎますよね😇
- 12月5日

めゐ
叱らないですね
めちゃくちゃ痛くても出来る限り無反応で目も合わさず無視して距離をとります
噛むような月齢の子は叱られても理解できないので
噛んだら反応がもらえた、って認識で覚えてまた噛みます
もちろん「噛まないよ、これは痛いよ」なんてお話も分からないので反応してもらえた、になります
反応してもらえない、構ってもらえない事は繰り返しやらなくなります
逆に子どもが普通に触れてきたりした時に大袈裟に反応してみてください
「なぁに?呼んだ?☺️」など言いながら遊んだり
とんとん、って触ったら反応してくれる、構ってもらえるを覚えていけるようにしたら良いかもです❣️
-
はじめてのママリ🔰
すごい😳私も最初無反応でやってたのですがうちのチビにはダメでした😂
うちの場合ですが、1歳すぎたくらいからダメなことはダメだと理解し始めた気がしてます。それでもふざけてやりますが…
ダメなことは叱らないと物事の善し悪しではなく
反応がもらえるか否かで物事を判断するようにならないでしょうか🧐
ママは反応ないからやらないけど他の人は噛むと反応があって面白いからやりまくる…みたいな- 12月5日
-
めゐ
叱られて理解出来るのは3歳からって偉い方々が研究してくれてるみたいです💦
今は怒られても脳が萎縮してパニックを起こしているだけで理解しているわけではありません😭
反省しているような素振りはその素振りを見せたら大人が納得すると学んでるみたいです😭
それが逆で、怒られてやめるようになっていたらいつも怒る人がいなければやるんです😭
だから見てないところでお友達を噛んだりになります💦
子どもめっちゃ大人のこと見てて本当見てない隙を常に狙ってるんじゃ無いかって感じです😱- 12月5日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😳
めちゃ怒ってました
子育て難しいですね😅
教えてくださりありがとうございます😊- 12月7日

ままり
叱らない育児
ではなくて、
感情に任せて怒鳴る育児、
子どもに手を出す育児
は絶対にしませんね😅
ゆったり落ちついて会話してます😊
今は言葉を理解してるのでやりませんが、会話ができなかった頃は噛み返したことありますよ
それは感情的ではなくて『噛む』の概念を伝える為にです…
それ以降、我が子はおりこうです🥰
-
はじめてのママリ🔰
噛み返してやろうと思います
ありがとうございます😊- 12月7日

はじめてのママリ🔰
ちょうど同じくらいで噛む時期がうちの息子もありました!
地味に痛いですよね笑
私も悩んだ時期がありましたが、まだうまく言葉で伝えられないのが噛む原因ときいていました。
なので、噛まれた時は叱るのではなく、両手をもって顔を見てそんなことされてかなしい、痛い、噛むのはダメだよと何度も伝えていました。
保育園からも怒鳴ったり叱ったりではなくとにかく根気強く伝えることが大事ですよと言われてました。
おかげで本人が言葉で伝えられるようになってきたらなくなりました。
前のコメントにもありましたが叱らない育児を理解されている方はいると思います。
子供が公共の場で好き勝手してそれをみてるだけの親は叱らない育児を理解できてない、そんな違いでしょうか。
年齢があがってくると飛び出そうとしたり会話が通じる分また別の悩みがでますが😅、あぶないことをしたらもちろん立ち止まって注意するし、真剣な顔で伝えます笑
理解できたらいつもどうり、必ず引きづらないようにしています😃
-
はじめてのママリ🔰
なるほどですね🧐
ちゃんと伝えようと思います
ありがとうございました😊- 12月7日
はじめてのママリ🔰
怒りますよね😇