※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
お仕事

子供のことで心配しすぎるママ看護師、落ち着いて行動できるでしょうか?

看護師のママさん

患者さんのことは冷静に判断出来るけど
子供のこととなったら
心配すぎてどうしよどうしよってなるものですか??
患者さんと同様落ち着いてアセスメントとして
行動出来ますか?

コメント

はじめてのママリ

今のところ冷静に判断できてます🤔 まだ突然死にそうになってる場面に出くわしてないのでその時冷静でいられるかはわかりませんが💦

はじめてのママリ🔰

私は心配性なのもあって、どうしよどうしよってなりますよ〜

発熱は3日も過ぎてくると本当に不安ですし
熱性痙攣の時は普通にビビりました
肺炎で子どもが何も飲めなくなってぐったりして入院になった時は、もっと早く気付ければとお医者さんの前で泣いたこともあります
兄弟喧嘩で前歯から大出血して歯がグラついてるのを見たときも血の気が引きました😂

病気の理解やアセスメントは出来ますけど、
普通に母としてどうしよどうしよとなる場面は沢山あります
そんな時は冷静に😂かかりつけか小児救急に電話相談してます

  • まま

    まま

    やっぱりちがってきますよね💦
    看護師でも母親だし
    看護師ということは一切なかったかのようになってしまいますね💦
    さあアセスメントしようにも
    頭の回路が回らなくなるというか…(*T^T)

    • 12月4日
りゅう

心配すぎて、どうしよってなります🤣笑
坐薬入れるタイミングとか、めっちゃ悩みます。(普段、患者さんに対しては5秒で決断するのに。笑)なんなら、坐薬も震えて入れれない事もありました🤣

  • まま

    まま

    座薬入れるタイミング。。笑
    笑いました❗笑
    わかります 患者さんなら即決しますよね!笑 迷いなくすっと( ´∀`)
    母親という立場と仕事ではやはり違いますよね😃

    • 12月4日
ママリ

かなり心配性で旦那の方がむしろ冷静笑
子供が転んで頭打った時とか逆に知識があるからやばい、おかしいってなって救急車呼びました💦結果何でもなかったんですが…

  • まま

    まま

    わかります、旦那のほうが冷静。。笑
    自分は無駄に色々考えすぎてパニックになりますよね😱

    • 12月4日