※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

両親の不仲が結婚や子育てに影響を与えているか気になります。仲の良い夫婦はどうやって仲良くしているのでしょうか?

不仲な両親の影響はありますか?
私の両親はとても仲が悪かったです。
喧嘩するというより、口を聞かない、笑い合ったりしない、他人行儀という感じでした。
父は単身赴任も多かったですが、自宅にいても自室でひとりでご飯を食べたりしている時期もありました。
母はよく父の悪口を言っていました。
両親は離婚しませんでしたが、父は数年前に他界してしまっています。
仲のいい両親、夫婦というものが、想像できません。
私も結婚しましたが、離婚してしまいました。
もちろん両親のせいというわけではないですが、少なからず影響はあったのかなと思うこともあります。
子供のお友達家族と遊んだときなど、夫婦で仲良く笑い合ったり話をしていたりすると不思議な感覚になります。
羨ましくも、あります。
仲の悪いところを見せるくらいなら、別れたほうがいいと思い離婚しましたが、私も子供に申し訳なく思っています。
仲のいいご夫婦ってどうして仲良くいられるのですか?😣

コメント

はじめてのママリ🔰

仲の良い家族で育つと、自己肯定感が育ちます。
些細な事でへこたれないし、自分には価値があり、愛されているという事を知っているからです。

逆に機能不全家族で育つと、自己肯定感が育ちません。常に喧嘩している両親、安心できず自分の価値を見失います。


恋愛観、結婚観は大いに家庭環境に作用されます。
両親を恨むのも当然かと思います。

でも恨んでばかりでも辛いので、もしまた家族が欲しいなら、動いても良いと思います。

deleted user

境遇は違いますが、両親は喧嘩もしてましたが普通の家庭、自分自身は離婚歴あり、再婚して今は夫婦仲良しです💡
離婚と再婚で実感するのは相手を思いやること、感謝することが出来ればうまくいくということです。
前の結婚では前夫は家事育児全く協力がなく、私自身感謝することはほぼ無かったです。
今の夫はものすごく協力的で、仕事も忙しいですが合間を縫って家のこともたくさんしてくれます。
私自身もそんな夫を支えたい、少しでも休ませてあげたいと思いやりを持ててますし、感謝もしています。(なるべく「ありがとう」は欠かさず言うようにしてます。)
結婚6年目、間もなく7年目になりますが、夫のことが大好きですし、ずっと一緒にいたいと思ってます😌

はな

影響は少なからずあるとは思います。私の両親もそうで離婚してないもののずっと別居してます😅うちの母も父親の悪口言ってたので絶対父の肩は持てないと子供ながらに思ってました。高校生くらいになれば不仲な所を見せられるくらいなら離婚すればいいのにと思ってました。
私は来年で結婚10年目になりますが仲はいいと思います。どうして仲良くいれるかはわかりませんが旦那は何でもありがとうとかごめんねとか言ってくれます!たぶん旦那の人間ができてるからだと思います🤣