※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の息子が噛みつきや引っ掻きをしている。保育園でも同様の行動が見られ、先生から相談があった。下の子が生まれることで寂しい気持ちからくる可能性がある。保育園の日数を減らし、一緒に過ごす時間を増やすことを検討中。

【2歳4ヶ月の噛みつき、引っ掻きについて】
現在1歳児クラスの保育園に通っている2歳4ヶ月の息子がいます。

本日担任の先生から「お家で噛みつきや引っ掻いたりする事はありますか?」とお話し頂きました。
家では絶賛イヤイヤ期ということもあり、気に入らないことがあるとブッーと唇を鳴らしたり、物投げたり(タオルや人形など軽い物ばかり)、怒るとペチペチと叩いてきます。(大人からすると痛くも痒くもないペチペチです )
ただ、噛み付かれたことは一度もなく引っ掻かれたりなどもありません。

保育園では先週までお友達とおもちゃの取り合いだったり、小競り合いで手が出ることがあったようなのですが、今週は相手の子が何もしてなくても噛みついたり引っ掻いたりしたとのこと。(怒っている時に近づいてきた子にやるみたいです)
止めに入ってくださる先生にもやっているとの事でした。
言葉が出ない時期は手が出たり噛みつきがあったりはよく聞くのですが、息子はおしゃべりが達者で落ち着くと噛みついた子にごめんねと言いにいったりとダメな事をした認識はあるようです。

親バカだとは思いますが今まで手がかからないタイプだと思っており、同月齢のお友達と遊んでいても周りからほんとお利口さんだね〜っと言われることが多く、私の前ではお友達と喧嘩になっても負けて泣いてる姿しか見たことがなかったので、先生から話を聞いた時は正直とてもショックでした。

あと2ヶ月で下の子が生まれるということもあり、家では甘えん坊で夜泣きなどもあったりと赤ちゃん返りしてるなぁと思っていますが、お兄ちゃんになる!と言ったり、お腹なでなでしてくれたりもします。

今回の件も下の子がもうすぐ生まれることで寂しい気持ちから来ているのでしょうか?


おしゃべりは比較的出来ているのにも関わらず、噛みつきや引っ掻きなどがあったお子さんが、落ち着いた方法や何かアドバイスがあればぜひ教えてください。

※今検討しているのはまもなく産休に入るので、保育園に行く日を一日減らしたり、お迎えの時間を早くして一緒に過ごす時間を増やすことです。

コメント

はじめてのママリ🔰

同月齢の頃、息子は噛まれてしまう側だったのですが、噛んでくる子は発達が早めでお喋りの上手な子でした。
お家でもよくよく言い聞かせているけどなかなかすぐには治らないし、先生方も側で注意しながら様子見をしている、とのことでした。

なのでお喋りが上手でも手や口が出てしまう子は全然いるんじゃないかなと思います。
まだ2歳ですからね☺️
保育園ではトラブルの度に先生方にかなり謝罪いただきましたが、保護者としてはお互い様だと思っています。
アドバイスじゃなくて申し訳ないですが、年齢的に仕方ない部分もあると思うのであまり気にしすぎなくて大丈夫じゃないかなと思います☺️

逆にうちの息子はまだお喋りが上手じゃなかったので、上手くコミュニケーションがとれなくてイライラさせてしまったのかも?😂

あとは普段手のかからない子は先生方の注意が手薄になるので、咄嗟の制止が間に合わないこともあるみたいです。
よく手が出てしまう子はその時期はガッツリ先生が付いていました😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭

    息子さんは噛まれてしまう側だったんですね🥺保育園の方針で相手の子を教えることはしないみたいなのですが、息子が噛んだり引っ掻いてしまった子を思うと申し訳なさすぎます😢

    私の勝手なイメージで言葉が出ない子がうまく自分の言葉で伝えられず手が出たり噛みついたりすると思っていたのですが、そんなこともないんですね🥺

    先生方も止めたりそういう状況にならないようにしますとは言ってくださっているので、しばらくは様子見てみます🥺

    ありがとうございます😭

    • 12月2日
ゆうき

1歳児は友だちとのトラブルが多い時期なので、ママさんの妊娠は関係ないですよ☺️

まだまだ1歳児です!友だちとの関わり方なんて分からないし、上手くできないですよ!

トラブル含め対人関係を学んでいる時期なので保育士が止めてあげるしかないです!

園でもお兄さんということで、先生の言葉も理解できていると思いますし、自分でもしてはいけないという思いもあると思います。

お家に帰ってギュッとして受けて止めてあげるだけで良いと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭

    まだ息子には2人目早かったかなとか自己嫌悪に陥ってましたがそう言っていただけて救われました🥺

    まだまだ色々と学んでいる最中ですもんね😢
    先生方もそもそもそういう状況にならないようにするし、止めるようにします!と言っていただけているので、お家では思い切り甘えさせてあげて沢山抱きしめてあげようと思います😭

    • 12月2日
はじめてのママリ🔰

わ〜わかります🤣🤣
うちも自他共に認める育てやすい子で、親にも噛み付くなんてしたことなかったので、保育園で噛んだと聞いた時はショックでした笑笑
うたは1歳児クラスの時は噛まれることが多く、2歳児クラスにあがってから噛むことが増えました💦
前にママリで相談した時は「早生まれだと言葉が他の子と比べて遅かったり、体格の差があって、おもちゃを取られそうになったりした時に咄嗟に噛みつきが出てしまうことよくあります」と言われましたが、たしかに体格は小柄ですが、言葉はめちゃくちゃ多く、クラスでも1番おしゃべり上手と言われます、、
「ダメ、だって今僕が使ってるんだもん、僕が終わったら貸してあげるんだから、先にこれで遊んでまってて」とか普通に言えるので笑、あまり言葉は関係ないのかな?と思ったり🤔
あと先生にも噛むことがあって、でも遊んでて楽しくなっちゃった時にやるそうです。
家でも、わたしには噛みませんが、夫には遊びの中で興奮してテンションあがったときに笑いながら腕にしがみついてそのまま噛んじゃう、みたいな感じです💦
保育園の先生に言われたのは、ひとつの防衛反応だから、やらないに越したことはないけれど、スパッとやめさせるのは難しい。
保育園ではいかに防ぐか、自分たち保育者が割って入れるか、だと思っている。
その場で言わないと意味がないので、噛んだらこちらで注意、指導していく。
改めて家で叱る必要はない。
と言われました。
おそらく、保育園に行く時間を減らしてもあまり変わらないと思います、、💦
息子は春から夏頃まで結構な頻度でお友達を噛んでしまっていましたが、最近は少なくなりました。
先生に言われた通り、家では特に何もしていません☺️
アドバイスでなくてすみませんが、時間が解決してくれることもあると思います!
担任の先生はどういう意図で、お家で噛みつきがあるかどうかを聞いたんでしょうかね、、?
逆に先生に、何かできることはありますか?と聞いてみてもいいかもです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    家では乱暴な姿を見たことがなく、ここまで幸い何も悩みなく子育て出来ていた分、本当にショックで帰り道涙が出そうでした😢

    お子さんと同じで息子もクラスで1番おしゃべり上手と言われており、体格も月齢の割には小柄ですが、息子よりも月齢が浅い子もいるのでクラスでものすごく小柄と言う訳ではないですよね🥺

    子供にとっては防衛反応なんですね🥺
    先生からも園でしっかり怒っているので、家では怒らないでくださいと言われているのですが何も出来ない自分が歯痒くてたまらないのですが、見守るしかないんですね😭

    多分先生達は、私を傷つけないように、お家ではどうですか〜?という感じで話を切り出した感じです。
    先生方からも止められなかった園側の責任と言われております😢
    確かに先生に家でできることを聞いてみるの良いですね😊
    先日は言われて気が動転してしまい、何も聞けなかったので😅

    ありがとうございます😭

    • 12月2日