
小学生の子供の宿題が負担で、なぜ親が見る必要があるのか疑問。宿題に手間がかかり、正直面倒くさい。他の人も同じように思っているだろうか。
小学生の子供の宿題見るのが負担すぎて…
3人子供がいて
赤ちゃん、幼児、小学生がいます。
帰宅後からはバタバタしてるのに
宿題丸つけしてー音読聞いてー計算カードのタイム測ってーとめちゃくちゃ面倒です😇
なぜ宿題は親が見るものに
なってしまったんでしょうか…
もちろん誰にも文句は言いませんが
正直めちゃくちゃめんどくさいし
音読聞くのとかテキトーになってしまってるのが現実です…。
こんな事思うの私くらいですかね😂😂
- はじめてのママリ🔰

Sea🫥🫥
大丈夫です!私もめっちゃ面倒臭いですから💧
ほんとに丸つけが超面倒臭いです‼️
赤ちゃん幼児いる中大変ですよね😭
来年は下も小学生で丸つけが増えるので嫌だなって思ってます😭

ままり
親が見た後の確認もハンコ程度だし、やってなくても何も言われないので大まかにつけたりしますよ。
めんどくさいですがどこが分かってないか?とか、躓いているか?も見えてくるので悪い事ばかりではないかなぁとも思ってます。
そして宿題見るの大好き!全く面倒じゃない!って人に出会ったことはありません。なので面倒に思っている人の方が多いのかなと私は思ってます😂

ママリン
確かに、上の方がおっしゃってる様に、子供がどういう間違いするのかをまるつけする事で親が分かるメリットはありますね!!
親が○にしても先生のチェックで訂正されてきたりするので、先生の採点基準に沿って、もうちょっとこうした方がいいよっていうアドバイスも出来たりしてます。
我が家は一人っ子なのでそこまで目が行き届いてますが、2人3人と兄弟いたりすると、そんな時間もなかなか取れないですよね💦
1人ですらめんどうだと思う時もあるので尚更ですね😥

miu
ちゃんとやってるのがすごいんですょ!!
お子さん超優秀ですょ。
なかなか宿題してくれなくて辛いっていう小1の親よく聞きます。
ゥチの長男は宿題はするけど、音読も計算カードもやってくれないです💔
明日の準備もしてくれずわたしがしてます💔
一学期は積極性もあり自分でしてくれてましたが二学期からは面倒って言ってしてくれません💧
ゥチの小学校は親の丸付けありませんが、合ってるか確認して間違ってたら一緒に勉強してます🖊

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台🐒11🌱
今は週休2日という限られた日数なのにやる授業科目は増えた(英語、プログラミングとか)から定着するまで授業内では難しい
自主学習も「公平」のため。
足りない部分も家庭で補って欲しいが「ワークを買って下さい」「通信教育」とかは様々な家庭環境、経済感の問題もあり安易に言えないから「自主学習」推し
色々調べて↑こんな理由
なんだろうなと思いました。
うちは一人っ子なので同席(リビング学習です)してますが、躓いた箇所とか早々に見つけ潰せて、個人的には見てあげられてますが、子どもが複数だったらしんどいですよね💦

yuki
うちは私が余裕なくて子供が1人でやってます。
音読も1人でやってて、計算カードのタイムも自分で計ってます。
皆さん、ちゃんとやっててエライです🥺
コメント