※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
チー
ココロ・悩み

3年生の子供が一人で留守番できるか悩んでいます。他の親たちは早くから留守番させているが、自分は心配で休んでいる。旦那や職場の人に責められてしまい、過保護すぎるのか悩んでいます。

小学校3年生の子供がいます。
今インフルエンザが流行っており、昨日から子供の学年は学年閉鎖になり自宅にいます。

3年生になれば一人で留守番できると聞いたことがありますが、うちの子供は、3時間ぐらいは一人で留守番できますが、1日中留守番したこたことがないので私が仕事を休み下の保育園の子も親が休みなら休ませないといけないため休ませています。
旦那には3年生だと一人でいれるだろ。お昼さえ準備すればいいだろーと言われますが、携帯もGPSも持たせておらず(旦那が渋って買いません)インターホンがなれば出たり、一人でコンビニや自販機に行ったりすると思います。旦那にそれを言えば、勝手に行かせればいい。と投げやりです。
何かあったときでは遅いのに‥いつも何か相談しても携帯でゲームし話は聞かず返事は投げやり。

職場の同じパートのおばさんには、うちの孫は1年生から一人で留守番して、5歳の孫も一人で留守番してる。って比べられます。(そこのうちのママはは昼休みが2時間くらいあるから、昼休みは帰ってくるそうです。)
皆さんなら、3年生になれば一人で1日留守番させますか?
私は過保護すぎますか?心配だから休んだのに、旦那にも職場の人にも責められ泣きそうです。

コメント

メロンソーダ

いや、3年生でも心配で無理です😂

他人の価値観や育児は参考にできないものは、スルーします 笑
旦那さんの考えも理解できないです 笑
せめて携帯があるなら考えれるけど、我が家ではやはり3時間くらいのお留守番以外はなしです 笑

はじめてのママリ🔰

高学年の息子がいます🙋
これは完全に子供によりますよね💦あとは環境と。

うちの周りは住宅地で近所は友達の家ばかりだから、万一何かあってもどこかには助けを求められるし、在宅者も多いので不審者も全然いなくて(すぐ通報されるので😂)また警察関係者が多く住む地域で治安が良く、住民しか通らないので日中は車通りも少ない、大きい交差点などもない、川や海やハザードマップにかかるような危険な場所もない、近くに子供が行くような店もないという環境なので、小3くらいなら留守番できるなーって感じです💡
オール電化なので火が出る心配もないので☺️

インターフォンは音を切っておけば鳴らないから大丈夫だと思うし、youtube見といてーといえば全然余裕で留守番すると思います🤣飲み物食べ物を事前に買っておけば、わざわざ買いにも行かないだろうし…🤔

例えおやつ買いに行きたいなーとか考えたとしても、一般的には小3くらいだと「外には絶対出ないでね」が通じる年齢だとは思います。
1年生なら好奇心が勝って出てしまう子もいると思いますが、3年生ならやっちゃダメなことの区別は付くかなー。

ただ、治安が悪い、不審者が出たことがある、街中で交通量がかなり多い、子供があまり言うことを聞くタイプじゃないとかであれば、また話は全然別ですよね💦完全に安心になるのは、やっぱり高校生とか大分後なのかなと思います😅
なので心配なら居てあげていいと思いますよ🙆‍♀️✨


うちは留守番はあまりさせてないですが、万一出先で私が事故や災害に遭うなどして家に帰れないことを想定して、アレクサを置いて自宅にいればいつでも電話で連絡取れるようには普段からしています🙌また、出かける時は必ずGPSを持たせる習慣を付けてます☺️
これからいろんな状況が考えられるので、これを機にそういう対策を考えられてもいいのかもしれないですね☺️

はじめてのママリ🔰

旦那さんは無責任だなーって思います🙇‍♀️
インターホンが鳴って出るのもとても危ないと思います😔

1人でのお買い物は
ご近所の交通量や、治安にもよるかと思います。

職場の方の5歳の孫のお留守番自慢はスルーしましょう。危ないです。

我が家は必ず習い事送迎しますが、お友だちは自転車で結構な距離1人で帰ってきています^ ^

価値観は家庭それぞれでいいと思います。
なにかあった時責任を取るのはご両親なので。

miriku☆

同い年の子がいます。

1日中、一人でお留守番はさせたことないです!
同じく3.4時間ならありますが、、さすがにまだ心配です。

携帯も何も持たせてませんし、そもそも誰も家にいない中でコンビニや自販機に一人で行くなんてさせないです。
もちろん、そのご家庭によるとは思いますが、、
基本うちではその行動はなしです。
インターホンにも、出た
らだめだと伝えています。


全然、過保護だなんて思いませんでしたよ!
何かあった時、すぐに駆け付けられる状況じゃない限り心配になる事はさせないです私は。
絶対に後悔すると思うので。

ママちゃん

3年生になっても、絶対に心配で留守番させられないです😅
本当に何かあったときに後悔しかないと思います🥲

はじめてのママリ🔰

旦那さんは何かあっても、自分ではなく、ママ(主さん)が対応するって思ってるから適当なこと言えるんですよね。
職場のパートのおばさんも一緒です。自分が対応しないから、無責任なこと言えるんです。

うちは今小2で、来年から学童に行かないので少しずつ留守番練習していますが、1日中お留守番練習なんてまだまだ先です。今後やれたとしてもきっとずっと心配してると思います。
今同じ立場だったら、私も休む、もしくは午後早退とかすると思います。
さすがに急に1日お留守番って…。
しかも何も連絡手段がないのなら(携帯とか)尚更かと。
うちは2、3時間の留守番でも、インターホンが鳴っても出ない、外にも行かない、タブレットに入れたSkypeで連絡取れるようにしています。

全然過保護ではないですよ!
私も義母や実母に気にしすぎじゃない?とかって言われます(乳幼児の頃から)そうなのかなって思うこともありましたが、じゃあ誰が他にこの子のこと気にするの??って考えたら私しかいないじゃん!!って答えに辿り着いたので、過保護でも、気にしすぎでも周りから思われたとしても気にしないようにしてます。