![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
扶養内で出産するか、出産手当を受けるか、旦那の扶養に入るか迷っています。現在は自分も働いており、収入があるため支払いは可能ですが、産休中は収入がなくなり心配です。どちらがいいかアドバイスをお願いします。
扶養内の出産について。
扶養内に入っていると出産手当金が貰えない、事を知りました。
扶養内に入ると旦那の所得税が来年安くなる?らしく旦那からは、強く扶養内に入っほしいと言われています。
扶養に入らずに出産手当金を貰うか旦那の扶養に入り旦那の所得税が安くなるか、どっちがいいのか分かりません。
自分自身もローンなどの支払いがあるので、出産手当金が貰えないのは厳しいかなと考えてますが、今は自分も働いているので払っていけてます。
旦那だけの収入で今現在生活出来てますが、産休に入ると当たり前ですが収入がゼロになり支払いなどができなくなります。
私のところは、こうだった!というのを聞かせて頂きたいです。
質問が分かりにくく申し訳ございません。
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)
コメント
![おもち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おもち
扶養内で出産育児一時金はもらえますよ!
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
扶養内に入らない方が手当金ももらえて良いと思います🙌 所得税と言ってもたかが知れてるので💦🥲
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
扶養内に入れば
社会保険から受給される
出産手当金(産休手当)はもらえませんが
扶養内でも雇用保険をかけているのであれば
一定の条件を満たせば育休手当もらえる
だったはずです😣💦
![みい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みい
今は自分で社会保険加入しているということですかね?それなら、産前産後の出産手当金、育休手当もらった方がいいですよね。来年、産休入る時期までの年収次第では、扶養じゃなくても配偶者特別控除受けられますし☺
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
税扶養と社会保険扶養とかが、いろいろごちゃ混ぜになって勘違いされてる印象です。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
出産手当金は自分が入っている社会保険から支払われるもので、産前産後休業中のお給料を保証するものです。
なので、扶養で自分で社会保険に加入していないと出ません。
出産した際に貰える、出産育児一時金は扶養されている保険から出ます。
また、育児休業期間中の育児休業給付金は雇用保険に加入していれば扶養範囲内でも支払われます。
![ぴのすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴのすけ
税扶養と社会保険の扶養は別物です。
今は社会保険にご自分で加入していて、そのまま出産までは働く予定ですか?
配偶者の税金が安くなるのは税扶養(配偶者控除)です。1~12月の年収が201万円以下ならば配偶者特別控除の対象(150万以上は段階的に減額)になります。お仕事を辞めずに産休をとるのであれば、8月頃まで働くかと思いますが、それでも年収が基準以下ならば旦那様は配偶者特別控除を受けられます。とはいえ、わざわざ強く要望されるほどの金額ではないです。一般的な年収の人だと年間で所得税3.7万、住民税3.3万安くなります。
自分で社会保険に加入している状態でも、年収が少なければ配偶者特別控除(税扶養)は受けられます。産休育休中は社会保険料も免除ですから、出産手当金のことも考えれば社会保険の扶養に入るメリットはありません。
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
それと別に給料の3分の2くらい貰える「出産手当金」というやつのことがよく分からなくて、、同じような境遇の方が周りにいなくて😰
おもち
雇用保険はかけていましたか?
雇用保険をかけていれば扶養内でも条件満たせばもらてるとおもいます(*^^*)