
昼寝時にホワイトノイズをかけているが、娘は真っ暗で無音の方が寝やすいよう。しかし、その状況でしか眠れないと不便。生活音の中で昼寝をさせる練習は可能か悩んでいる。
昼寝に関する質問です😌
昼夜がついた頃から部屋は真っ暗(顔が見えるか見えないかくらい)、ホワイトノイズのような音を少し大きめにかけています(無音だと少しの音で起きちゃうし、無音じゃないと寝れなくなりそうなので)☺️
その時によりますが、高確率で40〜45分で泣いて起きてまたそこから自分で寝ていきます💤
旦那に寝かしつけしてもらう時はホワイトノイズはつけず一緒に寝ているみたいですが、そのときはぶっ通しで1時間から2時間寝て、寝起きは機嫌いいらしいです🤔
それを聞いて、ホワイトノイズを小さめにして寝かしつけをしてみたら1時間くらい通して寝てくれました🫨
ということは、娘にとっては真っ暗で無音くらいの方が寝れるということでしょうか😵💫
ですが、真っ暗で無音だと保育園とかこの先そういう状況じゃないと寝れないということになるのでしょうか?
昼寝の間に家事やらなんやらやれることはやっちゃいたいし、ご飯も食べたいし物音を立てることが出来なくなるのですごく不便のように感じます🫨自分も休めばいいのですが(笑)
夜は寝かしつけの後、ホワイトノイズをかけて家事をやったりしてもちょっとやそっとじゃ起きません😳
自分たちが寝る時には切っています!
普段からかなり神経質で、第一子ということもありそこも神経質になっていると思いますが…
新生児の頃から生活音の中で寝かせばよかったと思っています…
生後八ヶ月で、生活音のある中で昼寝をさせる練習は可能でしょうか😵💫
長文失礼いたしました、よろしくお願いいたします🙇🏻♀️
- まい(2歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
可能ですし、だんだん眠るのも上手になってくるのでちょっとやそっとじゃ起きなくなります。体感的には1歳すぎたら起こしても起きない😅
うちは昼寝は無音で真っ暗でベビーモニターつけて1人で寝てますが、お友達と遊びに行ってる中ガヤガヤしたお外でも寝ますので、無音で寝かせても眠ければ寝ると思います。
コメント