※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えりんぎ
妊娠・出産

義両親に双子の出産後の手伝いを頼みたいが、同居の不安がある。遠方に住む義両親は優しいが、ネガティブな意見も見て不安。経験者の意見が聞きたい。

双子を出産して義両親を頼られた方はいらっしゃいますか?

来年3月に双子を出産予定です。
実父は介護状態、実母はフルタイムで働いておりほぼ頼れない状態なので、遠方に住む義両親に手伝いに来ていただこうかと考えております。

義両親はとても優しいのですが、産後の不安定なメンタル状態での同居にやや不安があります。

ちなみに義両親との関係は良好です。
ただ遠方なこともあり自分のありのままの姿を見せられるほどの機会はなく、ほどほどの距離感を保ってきました。

「産後 義両親 手伝い」などで調べるとネガティブな意見ばかり出てきて怖いです。
しかし1人でも大変と聞く子育てを2人分、自分と夫だけでこなせる自信はないので仕方ないと思っています。

産後義両親に手伝いに来てもらった/義実家を頼った方でよかった!助かった!と思われた方の意見を聞けると幸いです😭

コメント

マママリ

これから出産ですが、義両親にお世話になる予定です!
実父は早くに亡くしており、実母はフルタイムで同じく全く頼れない状況です。

多分状況は似ていて、義両親との関係は良好だけど、ありのままの姿はまだ見せれてない状況、ほどほどの距離感を保っている感じです😅これからお世話になるの、うまくいくか不安だし緊張しますよね😞

今私がしてることとしては、出産が近づくにつれて、旦那を通して、主に料理と掃除を手伝って欲しい、〇〇はできるだけ自分でやりたい、苦手な食べ物とか伝えてもらってます。また義両親の性格をかなり細かく聞いたりしてます(笑)

あとはクリスマスが近いので、私から義両親へちょっとしたお菓子のプレゼントを用意してみたり、距離を縮められるよう計画を練ってます(笑)

今まで義両親との関係をママリでも度々相談していたのですが(義母が優しすぎてどういうお礼をしたら良いかなどポジティブな相談です!)、義両親と関係が良好な人ってわざわざネットに書かないし、ネガティブな情報ばっかりになるんだと思います!
優しい義両親とのことなので、えりんぎさんもきっとうまく過ごせるのではないでしょうか🍀

あまり役に立つコメントでなくすみません💦お互い出産に育児に頑張りましょう〜!

  • えりんぎ

    えりんぎ


    状況似ていますね…!
    同じような方がいるんだ、と思うととても心強いです。

    そしてマママリさんの行いが大変勉強になります👏
    できる限りお互いストレスのないよう、あらかじめ準備しておくのは大切ですね。

    出産までまだ時間があるので、それまでにわたしも義両親との距離を縮められるようがんばってみます!笑

    ネットはネガティブな情報ばかりになるとのこと、おっしゃる通りですね。
    そういう意見に流されず過度に心配せず、前向きになろうと思えました!

    貴重なご意見ありがとうございます☺️
    マママリさんは出産の日も近いですね!応援しています📣

    • 11月28日
はじめてのママリ🔰

基本、実母(遠方)が手伝ってくれてますが、実母がお盆などで帰った時に、義母に手伝いに来てもらいました!
1ヶ月仕事を休んでくれて、通いで日中だけ料理と育児の手伝いをお願いしました。
ちなみに、旦那も育休中でした😅
双子育児、手が足りなかったからありがたかったです🥺今も仕事休みの日はばあちゃん2人とも手伝ってくれてます😂

  • えりんぎ

    えりんぎ


    おばあちゃんお二人の支え、心強いですね👵👵

    双子の場合、やはり人手が多いに越したことがないですよね!
    初産で双子なので不安が大きく…
    家事や炊事などをやってもらうだけでもだいぶ助かりそうですね。

    前向きなご意見を頂けて安心しました☺️
    ありがとうございます!

    • 11月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に人手は必要です!!うちは上の子がいるから最初は旦那とおばあちゃんどちらかがいてなんとかって感じでした💦
    ただやっぱり、義母だと遠慮してしまう面もあり🥲
    育児でこうしたい!っていう自分の気持ちははっきり伝えた方がいいです💦旦那さん経由でも☺️
    うちは特に上の子に手がかかるのですが、そこは私がやりたいのにばあちゃんにでしゃばられたらイラッとしてしまったりしたので🥲はっきり「今は双子を見ててください。」とか「今は下の子のミルクあげておいてください」とか具体的に言えるようになったらだいぶ気持ちが楽になりました😅

    • 11月28日